「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ-日緬の政治的攻防と住民の戦争被害 [単行本]
    • 「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ-日緬の政治的攻防と住民の戦争被害 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003245088

「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ-日緬の政治的攻防と住民の戦争被害 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ-日緬の政治的攻防と住民の戦争被害 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本は、一九四三年にビルマを「独立」させ、有力政治家のバ・モオに政府を担当させた。バ・モオたちは、ビルマの自主・自立を強硬に要求し、「カネ」「モノ」「ヒト」の各点で、日本軍の妥協を引き出していった。日本はビルマのあり方を、大東亜共栄圏における新規「独立」の先導モデルと考えており、この関係は他の地域にも援用されるはずだった。住民に対する抑圧、それを是正する動きをも視野に入れ、日本占領期のビルマを分析する。
  • 目次

    はじめに


     第一部 日本軍とバ・モオ政府の政治的衝突

    第一章 軍票の発行をめぐる攻防
     1 軍政下の財務状況
     2 ビルマ国立銀行の誕生
     3 日緬の葛藤
     小 括

    第二章 敵国資産の移譲問題
     1 「独立」以前の交渉
     2 移譲とバ・モオの攻勢
     小 括

    第三章 バ・モオ政府の日本人顧問団
     1 顧問設置をめぐる論議
     2 小川郷太郎の最高顧問就任
     3 顧問の増員をめぐって
     4 顧問問題の帰結
     小 括

    第四章 対米英開戦前後の日本のフィリピン「独立」構想
     1 フィリピン「独立」の推進
     2 「独立」の性格について--三国同盟や国際会議との関係から
     3 フィリピン「独立」論の背景と、「独立」の見送り
     小 括

    第五章 日本のビルマ政策--東条政権と河辺正三
     1 「対支新政策」からビルマ政策へ
     2 河辺正三とビルマ政策
     小 括

    第六章 バ・モオ政府と日本軍の葛藤--バ・モオ暗殺未遂事件の処理をめぐって
     1 バ・モオ暗殺未遂事件
     2 事件の捜査と責任者の処罰
     3 容疑者たちの裁き方
     4 軍律会議の実施
     小 括

    第一部のまとめ


     第二部 ビルマ住民の戦争被害

    第七章 日本占領期の中部ビルマとシャン連合州の米不足
     1 ビルマの米の自給不能地域
     2 中部ビルマとシャン連合州の米不足の経過
     小 括

    第八章 日本占領期のビルマにおける米不足再考--戦争末期の南シャン、カレンニー行政区を中心に
     1 イギリスの史料から見るシャン連合州の米穀事情
     2 南シャンとカレンニーにおける撤退戦
     小 括

    第九章 ビルマにおける日本軍の残虐行為について
     1 殺傷の実例--一九四四年中期まで
     2 敗走の中での殺傷--一九四四年中期以後
     小 括

    第一〇章 ビルマ住民の空襲被害--死傷者数の解明に向けて
     1 一九四二年の雨季明けと空襲の本格化
     2 一九四三年中期以後の様相
     小 括

    第二部のまとめ

    おわりに

    あとがき
    人名・地名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    バ・モオ政府(ビルマ)の猛烈な抵抗、 妥協する日本軍、無視される顧問団…占領期ビルマ、日本とバ・モオ政権との攻防
  • 内容紹介

    バ・モオ政府(ビルマ)の猛烈な抵抗、妥協する日本軍、無視される顧問団

    日本は、一九四三年にビルマを「独立」させ、有力政治家のバ・モオに政府を担当させた。バ・モオたちは、ビルマの自主・自立を強硬に要求し、「カネ」「モノ」「ヒト」の各点で、日本軍の妥協を引き出していった。日本はビルマのあり方を、大東亜共栄圏における新規「独立」の先導モデルと考えており、この関係は他の地域にも援用されるはずだった。住民に対する抑圧、それを是正する動きをも視野に入れ、日本占領期のビルマを分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武島 良成(タケシマ ヨシナリ)
    富山県小矢部市生まれ。名古屋大学文学部史学科(国史学専門)卒業。名古屋大学大学院文学研究科(日本史学専門)単位取得退学。日本学術振興会特別研究員などを経て、京都教育大学准教授。博士(歴史学)
  • 著者について

    武島 良成 (タケシマ ヨシナリ)
    2020年2月現在
    京都教育大学准教授 博士(歴史学)

「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ-日緬の政治的攻防と住民の戦争被害 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:武島 良成(著)
発行年月日:2020/02/25
ISBN-10:4623087921
ISBN-13:9784623087921
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ ※257,12P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ-日緬の政治的攻防と住民の戦争被害 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!