謎解き日本列島―全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る! [単行本]
    • 謎解き日本列島―全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る! [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003245412

謎解き日本列島―全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る! [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ベレ出版
販売開始日: 2020/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

謎解き日本列島―全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言われてみると気になって仕方がない、そんな日本各地の些細な謎を解き明かす!聞いて納得、知って人に話したくなる知識が満載です。
  • 目次

    第1章 全国各地の地図にまつわる謎
     ・日本の山の高さが変わる謎 富士山の高さはホントに3776mだろうか?
     ・九州の人気温泉「ゆふいん」、「由布院」と「湯布院」どちらがホント?
     ・「飛鳥」と書いて、なぜ「あすか」と読むの?
     ・京都市では、左京区が右側に、右京区が左側にある謎
     ・東京に「坂」や「谷」が付く地名が多いのはなぜ?
      ほか17テーマ
    第2章 全国各地の風景・光景にまつわる謎
     ・幅1mの側溝のような川が、一級河川に指定されているのはなぜ?
     ・初日の出を日本でもっとも早く見ることができるのはどこ?
     ・大阪のタクシーはなぜ黒一色?
     ・なぜ、奈良県には興福寺の五重塔より高い建物がない?
     ・東京の祭りは神輿ばかり、なぜ山車がない?
      ほか16テーマ
    第3章 全国各地のモノにまつわる謎
     ・ひな飾り 関東と関西、ひな祭りの男雛と女雛を並べる位置が逆なのはなぜ?
     ・絆創膏 バンドエイド、カットバン、リバテープ、サビオ、キズバン、絆創膏の呼び名が各地で違うのはなぜ?
     ・電気 電気の周波数、東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツ、東西で違うのはなぜ?なぜ統一しないの?
     ・米 「コシヒカリ」「あきたこまち」「ゆめぴりか」、寒冷地に人気のブランド米が多いのはなぜ?
     ・餅 関東は切り餅、関西は丸餅、雑煮に入れる餅の形が違うのはなぜ?
      ほか14テーマ
    第4章 全国各地の人々にまつわる謎
     ・東日本vs西日本 東日本ではもっとも多い名字の鈴木さん、西日本ではほとんど見かけないのはなぜ?
     ・沖縄 沖縄出身の芸能人が多いのはなぜ?.
     ・四国 香川県民が日本一うどんをよく食べるのはなぜ?
     ・東海 愛知県民や岐阜県民が、喫茶店が大好きなのはなぜ?
     ・関東 餃子が宇都宮市民のソウルフードになったのはなぜ?
      ほか19テーマ
  • 出版社からのコメント

    日本各地で見られる日常の光景や人、モノ、そして地図にひそむ身近な謎や疑問を解き明かし、地理的な視点でやさしく楽しく解説。
  • 内容紹介

    日本各地で見られる日常の光景や人、モノ、そして地図にひそむ謎や疑問を解き明かします。「東京に“坂”や“谷”がつく地名が多いのはなぜ?」「大阪のタクシーはなぜ黒一色?」「「香川県民が日本一うどんを食べるのはなぜ?」など、言われてみると意外と気になる身近な約90テーマを、地理的な視点でやさしく楽しく解説。思わず人に話したくなる日本の地理・地図・生活歴史文化の知識(ウンチク!?)が満載です。

    目次
    第1章 全国各地の地図にまつわる謎
     ・日本の山の高さが変わる謎 富士山の高さはホントに3776mだろうか?
     ・九州の人気温泉「ゆふいん」、「由布院」と「湯布院」どちらがホント?
     ・「飛鳥」と書いて、なぜ「あすか」と読むの?
     ・京都市では、左京区が右側に、右京区が左側にある謎
     ・東京に「坂」や「谷」が付く地名が多いのはなぜ?
      ほか17テーマ
    第2章 全国各地の風景・光景にまつわる謎
     ・幅1mの側溝のような川が、一級河川に指定されているのはなぜ?
     ・初日の出を日本でもっとも早く見ることができるのはどこ?
     ・大阪のタクシーはなぜ黒一色?
     ・なぜ、奈良県には興福寺の五重塔より高い建物がない?
     ・東京の祭りは神輿ばかり、なぜ山車がない?
      ほか16テーマ
    第3章 全国各地のモノにまつわる謎
     ・ひな飾り 関東と関西、ひな祭りの男雛と女雛を並べる位置が逆なのはなぜ?
     ・絆創膏 バンドエイド、カットバン、リバテープ、サビオ、キズバン、絆創膏の呼び名が各地で違うのはなぜ?
     ・電気 電気の周波数、東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツ、東西で違うのはなぜ?なぜ統一しないの?
     ・米 「コシヒカリ」「あきたこまち」「ゆめぴりか」、寒冷地に人気のブランド米が多いのはなぜ?
     ・餅 関東は切り餅、関西は丸餅、雑煮に入れる餅の形が違うのはなぜ?
      ほか14テーマ
    第4章 全国各地の人々にまつわる謎
     ・東日本vs西日本 東日本ではもっとも多い名字の鈴木さん、西日本ではほとんど見かけないのはなぜ?
     ・沖縄 沖縄出身の芸能人が多いのはなぜ?.
     ・四国 香川県民が日本一うどんをよく食べるのはなぜ?
     ・東海 愛知県民や岐阜県民が、喫茶店が大好きなのはなぜ?
     ・関東 餃子が宇都宮市民のソウルフードになったのはなぜ?
      ほか19テーマ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇田川 勝司(ウダガワ カツシ)
    1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている
  • 著者について

    宇田川 勝司 (ウダガワ カツシ)
    1950 年大阪府岸和田市生まれ、現在は愛知県犬山市に在住。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている。おもな著作は『クイズで楽しもう ビックリ! 意外 日本地理』(草思社)、『数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」』(学研教育出版)、『中学生のための特別授業 宇田川勝司先生の地理』(学研教育出版)、『なるほど日本地理』『なるほど世界地理』『日本で1日に起きていることを調べてみた』(ベレ出版)、『中学校地理ワーク& パズル85』(明治図書出版)、『地理の素』(ネクストパブリッシング『GIS NEXT』に連載)、『地名の雑学』『中学校すぐ使える手作りプリントページ』『おもしろ比べ関東vs 関西』(いずれも明治図書出版『社会科教育』に連載)、など。

謎解き日本列島―全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る! の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベレ出版
著者名:宇田川 勝司(著)
発行年月日:2020/04/25
ISBN-10:4860646142
ISBN-13:9784860646141
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:19cm
他のベレ出版の書籍を探す

    ベレ出版 謎解き日本列島―全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!