世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて(ちくま新書) [新書]
    • 世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて(ちくま新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003245937

世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて(ちくま新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2020/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    七世紀から一二世紀まで、ヨーロッパでいう中世の前半は地中海の古典・古代文化がヨーロッパ各地に広がり、イスラームが成立して急速な広がりを見せた。中国やインドでも高度な形而上学が発展し、日本でも空海のような宇宙規模の形而上学が構想された。民族の大移動が始まり、諸帝国が成立すると文化が特定の地域に閉じこもらず、広がりを見せていった。こうした時代の諸伝統における多様な哲学を、「超越」と「普遍」をテーマとして設定し、相互の関連を重視しつつ論じる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 普遍と超越への知
    第2章 東方神学の系譜
    第3章 教父哲学と修道院
    第4章 存在の問題と中世論理学
    第5章 自由学芸と文法学
    第6章 イスラームにおける正統と異端
    第7章 ギリシア哲学の伝統と継承
    第8章 仏教・道教・儒教
    第9章 インドの形而上学
    第10章 日本密教の世界観
  • 出版社からのコメント

    七世紀~一二世紀のヨーロッパ、ビザンツ、イスラーム世界、中国やインド、日本の多様な哲学の発展を相互の関わりの中で論じていく。
  • 内容紹介

    七世紀から一二世紀まで、ヨーロッパ、ビザンツ、イスラーム世界、中国やインド、そして日本の多様な形而上学の発展を、相互の豊かな関わりのなかで論じていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 邦武(イトウ クニタケ)
    1949年生まれ。龍谷大学文学部教授、京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学・アメリカ哲学

    山内 志朗(ヤマウチ シロウ)
    1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学

    中島 隆博(ナカジマ タカヒロ)
    1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専門は中国哲学、比較思想史

    納富 信留(ノウトミ ノブル)
    1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学

世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:伊藤 邦武(編)/山内 志朗(編)/中島 隆博(編)/納富 信留(編)
発行年月日:2020/03/10
ISBN-10:4480072934
ISBN-13:9784480072931
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:280ページ ※261,19P
縦:18cm
その他:中世 1 超越と普遍に向けて
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!