設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない [単行本]
    • 設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003246040

設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日刊工業新聞
販売開始日: 2020/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    設計図に描かれたものを実際の製品に仕上げるには、どのような材料を選定して、どのような加工法で成形するか、そして部品をどのようにつないでいるかを知っておく必要がある。実践的ポイント解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 機械材料を分類してみよう(材料加工学って何だろう(本書の流れ);機械材料は金属とセラミックスと高分子材料に分かれる ほか)
    第2章 機械材料のマクロ特性はミクロ構造で決まる!(各材料の応力‐ひずみ線図(弾性率、降伏応力、引張強さ、破断伸び);金属の変形と破壊1 弾性変形と塑性変形 ほか)
    第3章 材料の加工方法はたったの3種類だ!―それぞれの長所と短所(金属とセラミックス・高分子材料では加工プロセスが違う!;金属の原料は鉱石だ!(鉱石からどうやって素材になる?) ほか)
    第4章 鉄鋼の熱処理と表面処理(熱処理の目的と全体像を理解しよう;鉄‐炭素平衡状態図1 状態図からわかること ほか)
    第5章 接合技術―せっかく加工できても部品をつながないと製品にならない(どうやってつなぐか、なぜつながるのか(接合の種類と原理);機械的接合 部品同士をどうやって締結するのか? ほか)
  • 出版社からのコメント

    設計者が正しい材料選択と加工選択を実現するための手引書材料加工学の入門書材料選択と加工を密接に結びつけて解説するように努める
  • 内容紹介

    設計者が正しい材料選択と加工選択を実現するための手引書となる、材料加工学の入門書。材料選択と加工を密接に結びつけて解説するように努める。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西野 創一郎(ニシノ ソウイチロウ)
    兵庫県生まれの愛媛県育ち。工学博士。慶應義塾大学大学院博士課程修了後、茨城大学へ。現在、同大学院理工学研究科量子線科学専攻、准教授。専門は材料力学、材料強度学(金属疲労)、塑性加工、溶接工学、X線・中性子線を利用した材料や構造物の解析など

設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない の商品スペック

商品仕様
出版社名:日刊工業新聞社
著者名:西野 創一郎(著)
発行年月日:2020/01/29
ISBN-10:4526080306
ISBN-13:9784526080302
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:機械
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
他の日刊工業新聞の書籍を探す

    日刊工業新聞 設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!