木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論 [単行本]
    • 木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論 [単行本]

    • ¥10,780324 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003246200

木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論 [単行本]

価格:¥10,780(税込)
ゴールドポイント:324 ゴールドポイント(3%還元)(¥324相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2020/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸音曲からヨーロッパ世紀末思想まで―「パンの会」の詩人・木下杢太郎の都会情調詩群が織りなす時代と芸術と風俗の「万華鏡」を、精細な注釈と作品論とで徹底的に検証した画期的研究。
  • 目次

    口絵
    はじめに
    凡例
    序……北原白秋
    序……木下杢太郎
    食後の歌
     食後の歌
     後街時調
     町の小唄
     竹枝
     斜街小曲
     街頭風景
     劇中の插曲
     抒情小吟
     夜ふけには 八篇
    初出一覧
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    北原白秋に比肩する日本近代詩の巨人・木下杢太郎の再評価を迫る画期的研究。4人の研究者による、営々辛苦25年の成果を纏めた空前絶後の一冊。
    【原文】【作品論】【注釈】【初出・校異】で構成。
    原文は総ルビ、旧漢字・旧仮名遣い。
    膨大な写真・図版は当時を彷彿とさせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有光 隆司(アリミツ タカシ)
    1949年生。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。現在、清泉女子大学文学部教授

    小林 幸夫(コバヤシ サチオ)
    1952年生。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程中退。現在、上智大学文学部教授

    林 廣親(ハヤシ ヒロチカ)
    1953年生。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程中退。現在、成蹊大学文学部教授

    松村 友視(マツムラ トモミ)
    1951年生。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学名誉教授
  • 著者について

    有光 隆司 (アリミツ タカシ)
    1949 年生。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。現在、清泉女子大学文学部教授。

    小林 幸夫 (コバヤシ サチオ)
    1952 年生。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程中退。現在、上智大学文学部教授。

    林 廣親 (ハヤシ ヒロチカ)
    1953 年生。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程中退。現在、成蹊大学文学部教授。

    松村 友視 (マツムラ トモミ)
    1951 年生。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学名誉教授。

木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:有光 隆司(著)/小林 幸夫(著)/林 廣親(著)/松村 友視(著)
発行年月日:2020/01/20
ISBN-10:4305709007
ISBN-13:9784305709004
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:809ページ ※783,26P
縦:23cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!