緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 [単行本]
    • 緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 [単行本]

    • ¥27,500825 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003246578

緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 [単行本]

価格:¥27,500(税込)
ゴールドポイント:825 ゴールドポイント(3%還元)(¥825相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2020/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    往診に使われた2つの薬箱に遺されていた薬と道具類をカラー初公開。洪庵の医療の特徴を示し、学術的価値を明らかにした医療文化財の保存と意義・課題を示す。
  • 目次

    口絵 壮年期・晩年期使用の薬箱
    刊行によせて

    序 章 本書の視角 ~緒方洪庵の薬箱研究~
    第1章 緒方洪庵と臨床薬学
    第2章 壮年期使用薬箱に収納された薬物
    第3章 晩年期使用の薬箱に収納された薬物
    第4章 薬箱が語る東西融合療法の実践と応用
    第5章 恒久保存にむけた薬箱研究
    終 章 総括と展望
    緒方洪庵の薬箱および関連生薬標本研究成果リスト
    後記
    生薬名索引
  • 出版社からのコメント

    往診に使われた二つの薬箱に遺されていた薬と道具類をカラー公開。洪庵の医療の特徴と医療文化財調査と保存の意義と課題を示す。
  • 内容紹介

    幕末を代表する蘭方医、緒方洪庵が往診に使った二つの薬箱には薬と道具がいまも遺されている。それらは洪庵が摂取し広げた医療とその学問的背景を今も伝える。洪庵は種痘を広げ、コレラの流行時には有効な治療を行い多くの人を救い、適塾(大坂)で多くの優れた若者を育て最期は54歳で江戸で亡くなっている。今でこそ短いかもしれない生涯の中で、驚くほど多くのことを学び研究を進め、翻訳書、著書も多い。時代の変遷とともに医学は移り変わり、薬箱では剤型にその変化を、生薬類の変化には治療のために高水準の医療を求めつづけた姿を見ることができる。阿片も含むこのような貴重な医療文化財を法規のなかで守るための方策と課題も示す。
  • 著者について

    髙橋京子 (タカハシ キョウコ)
    大阪大学共創本部社学共創機構/総合学術博物館・資料基礎研究系/大学院薬学研究科・伝統医薬解析学分野 准教授。薬学博士、薬剤師。専門は、漢方薬学、薬用資源学、文化財科学。
    1955年香川県生まれ。1977年富山大学薬学部卒、1977年大阪大学医学部附属病院薬剤部入局。神戸学院大学薬学部助手(1980年)、大阪大学医学部第三内科学研究員(1986年)、USA カンサス大学薬学部研究員(1992年)、大阪大学大学院薬学研究科助手(1995年)、同総合学術博物館資料基礎研究系助教授(2006年)を経て現職。大阪大学適塾記念センター、男女協働推進センター准教授、富山大学和漢医薬学総合研究所協力研究員、高知県立牧野植物園アドバイザー、適塾記念会幹事、東大阪市文化財保護審議会委員を兼担。

緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 の商品スペック

発行年月日 2020/02/28
ISBN-10 4872597001
ISBN-13 9784872597004
ページ数 291ページ
27cm
発売社名 大阪大学出版会
判型 B5
NDCコード 499
Cコード 3047
対象 専門
他の大阪大学出版会の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 医学・薬学・歯学
分類 医学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード N105
書籍ジャンル 自然科学
再販商品 再販
言語 日本語
出版社名 大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名 髙橋 京子

    大阪大学出版会 緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!