ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」 [単行本]
    • ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003247103

ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:あけび書房
販売開始日: 2020/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    失われた世代、就職氷河期世代、貧乏くじ世代、非正規第一世代、自己責任呪縛世代、そして「戦争論」世代…。ロスジェネをめぐるすべてを、ロスジェネ5人が徹底的に語り合った、あまりにも刺激的な対話の記録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 ロスジェネをめぐるこの十数年(宝塚市の求人に1800人;ロスジェネは何を失ったのか ほか)
    第1章 ロスジェネと『戦争論』、そして歴史修正主義(私の「黒歴史」。なぜ、右翼に入ったのか;とにかく死にたかった ほか)
    第2章 ロスジェネ女性、私たちの身に起きたこと(過去形のロスジェネ;対談 貴戸理恵×雨宮処凛)
    第3章 「自己責任」と江戸時代(日本的「自己責任の呪縛」;江戸時代の自己責任論とは ほか)
    第4章 貧乏だけど世界中に友達がいるロスジェネ(「貧乏を楽しむ」達人、登場!!;アジアの人々との連帯も ほか)
  • 出版社からのコメント

    今、改めて問い直し、注目されているロスジェネ。そのロスジェネの5人の論客がロスジェネのすべてを語り合う、刺激的な対談集。
  • 内容紹介

    失われた世代、就職氷河期世代、貧乏くじ世代、非正規第一世代、自己責任呪縛世代、「戦争論」世代、
    そして、一億総中流が崩れた社会を走るトップランナー世代…。
    作家、研究者、運動家、いま注目のロスジェネ5人の論客が、
    ロスジェネのすべてを語り合った、あまりにも刺激的な対話の記録。
    「今から10年以上前、私たちは「ロスジェネ」と名付けられた。
    現在の30代なかばから40代なかばを指す。
    失われた世代。就職氷河期の影響をもろに食らった世代。貧乏くじ世代。非正規第一世代。呼び方はいろいろあるが、
    どれも嬉しくないものばかりだ。(中略)
    そうして周りを見渡せば、いまだ正社員の職がなく、結婚もせず子どももいないという同世代が山ほどいる。
    一軒家を建てるどころか、ずーっと六畳一間の安アパート住まいという者もいれば、ネットカフェ暮らしの者もいる。
    低賃金ゆえ実家から出られず親と同居するものの、「このままでは数年以内に介護離職かも」と怯える者もいる。(中略)
    そんなロスジェネだが、「失われた20年」の中、厳しさを増す雇用環境の中を生きてきた私たちは、
    一億総中流が崩れた社会を走るトップランナーとも言える。
    ロスジェネと「今」について、存分に語った」
    (本書「まえがき」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    雨宮 処凛(アマミヤ カリン)
    1975年、北海道生まれ。作家・活動家。フリーターなどを経て2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版/ちくま文庫)でデビュー。2006年からは貧困問題に取り組み、『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版/ちくま文庫)はJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞
  • 著者について

    雨宮処凛 (アマミヤカリン)
    1975年、北海道生まれ。
    作家・活動家。フリーターなどを経て2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版/ちくま文庫)でデビュー。
    2006年からは貧困問題に取り組み、『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版/ちくま文庫)はJCJ 賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。
    著書に『「女子」という呪い』(集英社クリエイティブ)、『非正規・単身・アラフォー女性』(光文社新書)、
    対談集『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』(大月書店)、『生きづらい世を生きぬく作法』(あけび書房)など多数。

    倉橋耕平 (クラハシコウヘイ)
    1982年、愛知県生まれ。
    関西大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。
    立命館大学ほか非常勤講師。専攻は社会学・メディア文化論・ジェンダー論。
    著書:『歴史修正主義とサブカルチャー 90年代保守言説のメディア文化』(青弓社)、
    共著に『歪む社会』(論創社)、『ネット右翼とは何か』『現代フェミニズムのエシックス』(いずれも青弓社)、『ジェンダーとセクシュアリティ』(昭和堂)。
    2001年に起きたNHK番組改変事件の裁判以降に歴史修正主義問題を研究課題の中心に据え、博士論文や著書を執筆。近年は論壇誌、ウェブ媒体などに多数寄稿。

    貴戸理恵 (キドリエ)
    1978年生まれ。
    関西学院大学社会学部教員。1978年生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程単位取得退学、アデレード大学博士課程卒業(PhD)。
    専門は、不登校の「その後」研究。「生きづらさ」「当事者」などをキーワードに個人と社会とのつながりについて考えている。
    氷河期世代について論じた著作に、「生きづらい女性と非モテ男性をつなぐ」(『現代思想』2019.vol.47-2、青土社)、「フェミニズムと「ヘイト男性」を結ぶ」(『対抗言論』vol.1、法政大学出版局、近刊)、
    著書に『「コミュ障」の社会学』(青土社)、『不登校は終わらない』(新曜社)など。

    木下光生 (キノシタミツオ)
    1973年、福岡県生まれ。
    奈良大学文学部教授。立命館大学文学部史学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
    日本学術振興会特別研究員、奈良教育大学特任准教授などを経て、2011 年奈良大学に着任。
    著書:『貧困と自己責任の近世日本史』(人文書院)、『近世三昧聖と葬送文化』(塙書房)、『近世日本の貧困と医療』(共著、古今書院)、
    『日本史学のフロンティア1・2』(共編著、法政大学出版局)、『近世史研究と現代社会』(共著、清文堂出版)など。

    松本哉 (マツモトハジメ)
    1974年、東京生まれ。
    リサイクルショップ「素人の乱5号店」店主。高円寺北中通り商栄会副会長。
    1996年「法政の貧乏くささを守る会」結成以来、各地でマヌケな反乱を開始。2005年、東京・高円寺で山下陽光らと「素人の乱」をオープン。
    その後、「3 人デモ」「俺のチャリを返せデモ」「家賃をタダにしろデモ」「原発やめろデモ!!!!!」他とんでもないデモをおこなう。
    現在は高円寺でゲストハウス、飲み屋なども運営しつつ海外のオルタナティブスペースとの交流を深め、「世界マヌケ革命」を目指す。
    著書に『貧乏人の逆襲―タダで生きる方法』(ちくま文庫)、『世界マヌケ反乱の手引書』(筑摩書房)など。

ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:あけび書房
著者名:雨宮 処凛(編著)
発行年月日:2020/02/20
ISBN-10:4871541770
ISBN-13:9784871541770
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:250g
他のあけび書房の書籍を探す

    あけび書房 ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!