アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年まで [単行本]
    • アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年まで [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003247207

アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年まで [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年まで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家の発展に影響されかたちづくられてきたアメリカ哲学。その歴史を、政治的・社会的理論との関係も含めて、重層的かつ精緻に描く。
  • 目次

    序論

    第1部 アメリカにおける思弁的思想 一七二〇―一八六八

    第1章 カルヴィニズムとジョナサン・エドワーズ
    第2章 哲学と政治
    第3章 神学論争 一七五〇―一八五八
    第4章 カレッジの哲学 一八〇〇―一八六八
    第5章 革新的なアマチュアたち 一八二九―一八六七

    第2部 プラグマティズムの時代 一八五九―一九三四

    第6章 革命のかたち
    第7章 観念論へのコンセンサス 一八七〇―一九〇〇
    第8章 ケンブリッジにおけるプラグマティズム 一八六七―一九二三
    第9章 ハーヴァードにおけるプラグマティズム 一八七八―一九一三
    第10章 シカゴとニューヨークにおける道具主義 一九〇三―一九三四

    第3部 専門職的な哲学 一九一二―二〇〇〇

    第11章 専門職的な実在論 一九一二―一九五六
    第12章 アメリカに対するヨーロッパのインパクト 一九二八―一九六四
    第13章 ハーヴァードとオックスフォード 一九四六―一九七五
    第14章 専門職哲学の苦難 一九六二―一九九九

    結論
    謝辞
    訳者解説 アメリカ思想史の一分野としてのアメリカ哲学史[入江哲朗]
    訳者あとがき[大厩諒]
    方法、文献、註
    主要人物表
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    国家の発展に影響され形づくられてきたアメリカ哲学。宗教的伝統との関係も含めて、その歴史が重層的かつ精緻に描かれる。

    大陸哲学に影響を受けた思弁的思想(1720?1868)、プラグマティズムの誕生と隆盛(1865?1930)、より世俗的で制度化された専門哲学(1910?2000)の3時代にわけ、思想の伝統と思想家の意図をふまえて、宗教的なものから世俗的なものへと移っていった長く曲がりくねった歴史をたどる思想史の重要書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ククリック,ブルース(ククリック,ブルース/Kuklick,Bruce)
    1941年フィラデルフィア生まれ。ペンシルヴェニア大学、オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジなどで学んだのち、1968年にペンシルヴェニア大学よりアメリカ文明(American Civilization)の博士号(PhD)を取得。1972年にペンシルヴェニア大学の歴史学准教授となり、1976年に正教授へ昇進。2013年の退職とともに同大学の名誉教授となる

    大厩 諒(オオマヤ リョウ)
    1983年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(哲学)。中央大学兼任講師ほか

    入江 哲朗(イリエ テツロウ)
    1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍

    岩下 弘史(イワシタ ヒロフミ)
    1986年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。法政大学兼任講師ほか

    岸本 智典(キシモト トモノリ)
    1984年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。昭和音楽大学専任講師
  • 著者について

    ブルース・ククリック (ブルース ククリック)
    ブルース・ククリック(Bruce Kuklick) 
    1941年フィラデルフィア生まれ。ペンシルヴェニア大学、オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジなどで学んだのち、1968年にペンシルヴェニア大学よりアメリカ文明 (American Civilization)の博士号(PhD)を取得。1972年にペンシルヴェニア大学の歴史学准教授となり、1976年に正教授へ昇進。2013年の退職とともに同大学の名誉教授となる。歴史家としての彼の守備範囲は多岐にわたるが、アメリカ哲学史とアメリカ政治史が2本の主柱であると言える。前者に関する著書としては The Rise of American Philosophy: Cambridge, Massachusetts, 1860-1930 (1977) などが、後者に関しては A Political History of the USA: One Nation under God (2009) などがある。

    大厩 諒 (オオマヤ リョウ)
    大厩 諒(おおまや りょう) 
    1983年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(哲学)。中央大学兼任講師ほか。共訳書にラッセル・B・グッドマン『ウィトゲンシュタインとウィリアム・ジェイムズ――プラグマティズムの水脈』(岩波書店、2017年)。

    入江 哲朗 (イリエ テツロウ)
    入江 哲朗(いりえ てつろう) 
    1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍。著書に『火星の旅人――パーシヴァル・ローエルと世紀転換期アメリカ思想史』(青土社、2020年)、『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』(共著、石岡良治+三浦哲哉編、フィルムアート社、2018年)など。

    岩下 弘史 (イワシタ ヒロフミ)
    岩下 弘史(いわした ひろふみ) 
    1986年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。法政大学兼任講師ほか。論文に「夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ――『文学論』の(F +f)について」(『文学』第15巻第5号、岩波書店、2014年)など。

    岸本 智典 (キシモト トモノリ)
    岸本 智典(きしもと とものり) 
    1984年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。昭和音楽大学専任講師。編著に『ウィリアム・ジェイムズのことば』(入江哲朗+岩下弘史+大厩諒著、教育評論社、2018年)、論文に「W. ジェイムズ教育論における「注意の持続」の意味」(『日本デューイ学会紀要』第58号、日本デューイ学会、2017年)など。

アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:ブルース ククリック(著)/大厩 諒(訳)/入江 哲朗(訳)/岩下 弘史(訳)/岸本 智典(訳)
発行年月日:2020/02/20
ISBN-10:4326102799
ISBN-13:9784326102792
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:474ページ ※430,44P
縦:22cm
その他: 原書名: A HISTORY OF PHILOSOPHY IN AMERICA 1720-2000〈Kuklick,Bruce〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!