「「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?-世界を魅了する〈意味〉の戦略的デザイン [単行本]
    • 「「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?-世界を魅了する〈意味〉の戦略的デザイン [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003248269

「「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?-世界を魅了する〈意味〉の戦略的デザイン [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2020/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?-世界を魅了する〈意味〉の戦略的デザイン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メイド・イン・ジャパン復活のヒントは国を介さず、世界を突破するイタリアの中小企業にあった!衣食住のプロダクトデザインから、コミュニティや教育のソーシャルデザインまで「美しさ」「美味しさ」「手触り」で世界を魅了するイタリア流デザイン経営の知られざる思想を深堀する!
  • 目次

    序章 意味を問う「メイド・イン・イタリー」 

    第1部 「メイド・イン・イタリー」を再定義する 

    第1章 「意味のイノベーション」という戦略的デザイン 
    第2章 「アルティジャナーレ」が語ること 
    第3章 世界における「メイド・イン・イタリー」の存在感 
    *コラム1 「カシミアの帝王」はなぜ哲学書を読むのか? 

    第2部 衣食住にみる「メイド・イン・イタリー」 

    第4章 イタリアファッション産業の底力――紳士服とテキスタイル
     1 紳士服における意味のイノベーション 
     2 テキスタイルメーカーの審美眼

    第5章 食のグローバルとローカル――プロセッコとスローフード 
     1 グローバルに席巻するプロセッコ 
     2 スローフードのゆるやかな革命 

    第6章 日常空間を彩るモノたち――ファツィオリとモレスキン 
     1 ファツィオリ――イタリアの音を奏でるピアノ 
     2 モレスキンの非「メイド・イン・イタリー」戦略 
     *コラム2 審美眼は継承されるのか? 

    第3部 「メイド・イン・イタリー」のこれから

    第7章 スタートアップ企業は何を考えるか?
     ――「テクノロジー」から「意味」へのシフト 
    第8章 アルティジャーノ2.0――デジタルとモノのあいだで 
    第9章 幼児教育が鍛える審美性――レッジョ・エミリア教育 
    第10章 EUで磨かれる「メイド・イン・イタリー」
     ――セラミックを介した文化交流 
     *コラム3 三つ子の手遊び、百まで

    終章 日本のビジネスパーソンが「メイド・イン・イタリー」から学べること 

    おわりにかえて 
  • 出版社からのコメント

    革新的な成功を収めるイタリア経済をデザイン戦略から読み解く。感覚を可視化し、モノに意味を与え、作り、世界に売り込む手法とは。
  • 内容紹介

    革新的(イノベーティブ)な成功を収めるイタリア経済をデザイン戦略から読み解く。
    「好き」「美しい」「美味しい」といった感覚を可視化し、モノに意味を与え、
    作り込み、世界に売り込むその手法とは。


    [推薦]
    「好き」「美しい」「美味しい」を可視化する。
    モノに意味を与える。作り込むだけでなく、
    意味を世界に売り込む。
    デジタル過剰時代における「狭く深い」
    商売の競争優位を解き明かす。
    楠木建(経営学者/一橋大学教授)


    狭く深く攻めるためのアイディアとは。
    カギは「意味のイノベーション」と「アルティジャナーレ」。

    これまでの高級車、ファッション、食に限らず、生活用品(文具、バッグ、セラミック)、
    それから教育に至るまで、世界を魅了し続けるイタリア製品のデザイン思想。
    そこにメイド・イン・ジャパンが覚醒するためのヒントが潜んでいる。

    日本の「職人」とイタリアの「アルティジャナーレ」はどこが違うのか。
    イタリア製品はどこに「価値」を生み出しているのか。
    イタリア企業は経営において戦略的デザインをどのように描いているのか。

    本書では、イタリアのデザイン経営学者ロベルト・ベルガンティ教授の紹介者でもあり、
    盟友である、ヨーロッパで長くコンサルタントをおこない、
    30年にわたりイタリアに住んでいる著者が、イタリアの文化的文脈・背景をベースに
    彼らのチャレンジについて深掘りすることで、これからの商品開発・経営・人材教育に欠かせない
    「意味のイノベーション」を日本の読者に向けて紹介する。

    【意味のイノベーションとは】
    ロウソクが「灯りをとるため」のものから「心を和ますため」のものになり、
    写真が「ものごとを記録するため」から「アイデンティティを確立する手段」
    (たとえば、SNSにおけるセルフィー)に変わってきている。
    このような「意味の文脈の変化による新しい価値の創出」を
    ベルガンティ氏は「意味のイノベーション」と呼んでいる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安西 洋之(アンザイ ヒロユキ)
    モバイルクルーズ株式会社代表取締役。De‐Tales Ltd.ディレクター。日本の自動車メーカーで欧州自動車メーカーへのエンジンなどのOEM供給ビジネスを担当後、独立。1990年よりミラノと東京を拠点としたビジネスプランナーとして欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画している
  • 著者について

    安西洋之 (アンザイヒロユキ)
    モバイルクルーズ株式会社代表取締役。De-Tales Ltd.ディレクター。
    日本の自動車メーカーで欧州自動車メーカーへのエンジンなどのOEM供給ビジネスを担当後、独立。1990年よりミラノと東京を拠点としたビジネスプランナーとして欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画している。また、2009年より海外市場攻略に役立つ異文化理解アプローチ「ローカリゼーションマップ」を考案して執筆・講演活動も行ってきたが、2017年にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』の監修に関与して以降、「ローカリゼーションマップと「意味のイノベーション」の融合を探索中。

    著書に、『世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』、『イタリアで、福島は。』(以上、クロスメディア・パブリッシング)、『ヨーロッパの目、日本の目』(日本評論社)。共著に、『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)、『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』(日経BP社)。監修に、ベルガンティ『突破するデザイン』(日経BP社)。

「「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?-世界を魅了する〈意味〉の戦略的デザイン の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:安西 洋之(著)
発行年月日:2020/02/25
ISBN-10:4794971729
ISBN-13:9784794971722
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 「「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?-世界を魅了する〈意味〉の戦略的デザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!