脱ぎ去りの思考-バタイユにおける思考のエロティシズム [単行本]
    • 脱ぎ去りの思考-バタイユにおける思考のエロティシズム [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003248337

脱ぎ去りの思考-バタイユにおける思考のエロティシズム [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2020/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脱ぎ去りの思考-バタイユにおける思考のエロティシズム の 商品概要

  • 目次

    序章 哲学する者としてのバタイユ
     1 日本のバタイユ受容
     2 哲学する者としてのバタイユ 
     3 非‐知と哲学  
     4 知とエロス  
     5 本書の構成について  

    第一章 非‐知と概念知――知ること、認識すること、見ること
     1 概念把握に基づく知、「として」に制限された視覚  
     2 非‐知、あるいは思考の死  
     3 非‐知は裸にする――絶えざる概念知の無効化としての知

    第二章 非‐知の萌芽を求めて――『ドキュマン』期における低次唯物論  
     1 「かたち」という主題――在るべき姿からの逃走
     2 低い低い唯物論
     3 脱ぎ去りの思考と裸の退隠  

    第三章 非‐知と絶対知――ヘーゲル、コジェーヴを介して  
     1 絶対知を必要とする非‐知
     2 なぜの問い、さらに先へと進んでいくこと
     3 コジェーヴ経由のヘーゲル受容
     4 用途なき否定性  

    第四章 思考の表象――女性的な思考と娼婦のフィギュール
     1 ドレスを脱ぐ思考――ニーチェ・女性・真理
     2 誰のものにもならない娼婦
     3 「淫奔な鍵」が隠された場面
     4 黒衣の娼婦と脱ぎ去りの思考――『マダム・エドワルダ』再考

    第五章 脱ぎ去りの思考と哲学的エロス
     1 限りなき愛知=哲学――プラトンとバタイユを結ぶナンシー
     2 バタイユにおける「哲学すること」
     3 「哲学すること」の流れのなかに  

    終章 哲学というひとつの事象、複数の名  

    あとがき
      
    参考文献
  • 内容紹介

    終わりなき思考の運動

    バタイユが唱えた「非‐知」とは知の否定ではなく、概念のヴェールを絶えず脱ぎ去っていく、積極的な独自の哲学であった。本書では、思考の運動そのものともいうべき「非‐知」をバタイユ思想の核心に据える。彼の代名詞であった「死とエロティシズム」のヴェールを剝ぎ取り、この思想家を哲学史のなかに位置づけ直すことで、バタイユ研究に決定的な哲学的転回をもたらす新鋭の力作。

    「本書は二〇世紀のフランスを代表する思想家のひとりであるジョルジュ・バタイユの思想を、思考のエロティシズムという観点から論じるものである。それはバタイユにおける知や思考の問題を、性愛としてのエロティシズムにではなく、哲学的なエロティシズムに、すなわち「知を愛し求める」というエロスの運動に結びつけることで、彼の思想を古代ギリシャから連綿とつづく哲学の営みのうちに位置づけようとする試みである。」(本書より)

    図書館選書
    バタイユの代名詞であった「死とエロティシズム」のヴェールを剝ぎ取り、この思想家を哲学史のなかに位置づけ直すことで、バタイユ研究に決定的な哲学的転回をもたらす新鋭の力作。
  • 著者について

    横田 祐美子 (ヨコタユミコ)
    横田 祐美子(よこた・ゆみこ) 1987年生まれ。高知県高知市出身。2017年4月から2019年3月にかけて日本学術振興会・特別研究員DC。2019年3月に立命館大学大学院文学研究科人文学専攻哲学専修博士後期課程修了。博士(文学)。2019年4月より立命館大学衣笠総合研究機構・専門研究員(任期付常勤)ならびに早稲田大学総合人文科学研究センター「イメージ文化史」部門・招聘研究員。専門はジョルジュ・バタイユの思想ならびに現代フランス哲学。論文に「黒衣の娼婦と脱ぎ去りの思考――『内的体験』の鍵としての『マダム・エドワルダ』――」(『関西フランス語フランス文学』第24号、2018年)、「実存とその表現をめぐる問い――ジョルジュ・バタイユにおける実存主義批判と生の言語について――」(『立命館大学人文科学研究所紀要』第118号、2019年)など。近年は哲学エッセイ「結婚式のデモクラシー」(『現代思想』2019年6月号)を起点にフェミニズムや政治思想にも議論の幅を広げている。

脱ぎ去りの思考-バタイユにおける思考のエロティシズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:横田 祐美子(著)
発行年月日:2020/03
ISBN-10:4409031082
ISBN-13:9784409031087
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 脱ぎ去りの思考-バタイユにおける思考のエロティシズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!