フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析―データサイエンティスト育成テキスト [単行本]
    • フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析―データサイエンティスト育成テキスト [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003248634

フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析―データサイエンティスト育成テキスト [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2020/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析―データサイエンティスト育成テキスト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    TETDM(total environment for text data mining、テトディーエム)は、複数のテキストマイニング技術を柔軟に組み合わせて使える統合環境として、電子テキストを扱う多くのユーザの創造的活動を支援する目的で構築されたフリーソフト。テキストデータから意思決定の手がかりとなる、さまざまな情報を抽出して提供し、手がかりを知識に結びつける考察を促すテキスト分析支援ツール、それがTETDMです。
  • 目次

    1.データ分析による意思決定
    1.1 データとは
    1.2 データ分析とは
    1.3 データ分析による意思決定プロセス
     1.3.1 データ分析による意思決定プロセスに対する誤解
     1.3.2 データ分析による意思決定プロセスの概要
    1.4 データサイエンティストとは
    1.5 データ分析に必要な知識とスキル
    1.6 データサイエンティストと名探偵
     1.6.1 データ分析と探偵作業
     1.6.2 探偵作業に繋がるスキルとは
    1章のまとめ
    章末問題

    2.テキストデータマイニングのための統合環境TETDM
    2.1 TETDMの構成
    2.2 TETDMの導入
    2.3 TETDMの起動
    2.4 TETDMへのテキスト入力
    2.5 TETDMの操作方法の習得
    2.6 キャラクターアシストチュートリアル
    2.7 ゲームモード
    2章のまとめ
    章末問題

    3.データ分析の目的の決定と分析データの準備
    3.1 蓄積されるデータ(0)
    3.2 データ分析の目的の決定(1)
    3.3 データの収集(2)
     3.3.1 データの性質
     3.3.2 データの収集方法
     3.3.3 分析の目的に応じたデータ収集
    3.4 データの価値の見積り
    3.5 データ分析の前処理(3)
     3.5.1 データ整形と前処理
     3.5.2 TETDMの前処理
    3章のまとめ
    章末問題

    4.TETDMによるデータ分析
    4.1 TETDMの基本分析ツール
     4.1.1 テキスト評価アプリケーション
     4.1.2 最も基本的なテキスト分析
     4.1.3 まとめとエディタ
     4.1.4 単語情報
     4.1.5 文・セグメント情報
     4.1.6 出力の根拠を与えるツール
    4.2 ツールの選択(4)
     4.2.1 分析の目的に応じたツールの選択
     4.2.2 TETDMのツール
     4.2.3 TETDMのツールの選択方法
    4.3 処理ツールによるデータ分析(5)
     4.3.1 処理ツールによるデータ分析の意味
     4.3.2 単語の評価
     4.3.3 単語間の関連度評価
     4.3.4 文・セグメントの評価
     4.3.5 文間・セグメント間の関連度評価
     4.3.6 処理ツールの意味理解
    4.4 可視化ツールによるデータ可視化(6)
     4.4.1 可視化ツールによるデータ可視化の意味
     4.4.2 一次元の数値データの可視化
     4.4.3 二次元の数値データの可視化
     4.4.4 テキストデータの可視化
     4.4.5 特定の処理結果の可視化
    4.5 ツールの信頼度
     4.5.1 ツールの出力結果に対する信頼度
     4.5.2 ツールのアルゴリズムに対する信頼度
     4.5.3 ツールの信頼度と意思決定
    4章のまとめ
    章末問題

    5.試行錯誤による分析結果の収集
    5.1 分析結果の収集のための着眼点の獲得(7)
     5.1.1 出力結果に対する着眼点
     5.1.2 結果の収集における探偵作業
     5.1.3 結果に着目するフォーカス機能
    5.2 データの絞込みによる試行錯誤(8)
     5.2.1 データの絞込みと因果関係の探索
     5.2.2 データの絞込み条件の設定方針
     5.2.3 TETDMにおけるデータの絞込み方法
    5.3 処理方法や可視化方法の切替えによる試行錯誤
     5.3.1 ツールの切替えによる試行錯誤
     5.3.2 ツールの処理方法の切替えによる試行錯誤
    5.4 試行錯誤と創造性
     5.4.1 網羅的な試行錯誤の必要性
     5.4.2 試行錯誤における背景知識と創造性
     5.4.3 試行錯誤における探偵作業
    5章のまとめ
    章末問題

    6.収集した結果の解釈と統合による知識創発
    6.1 分析結果の意味づけによる解釈(9)
     6.1.1 結果の妥当性の確認
     6.1.2 背景知識による結果の解釈
     6.1.3 データ可視化による結果の解釈
     6.1.4 結果の解釈における探偵作業
    6.2 分析結果と解釈の記録
     6.2.1 結果と解釈の登録インタフェース
     6.2.2 登録した結果と解釈の一覧表示
     6.2.3 結果と解釈の登録インタフェースの意味
    6.3 分析結果の解釈の統合と論理の飛躍(10)
     6.3.1 分析結果の解釈の統合の手順
     6.3.2 解釈の統合と論理の飛躍
     6.3.3 分析結果の統合と論理の飛躍における探偵作業
    6.4 知識創発インタフェース
     6.4.1 知識創発インタフェースを用いた解釈の統合手順
     6.4.2 原因と結果を区別した統合解釈の生成
     6.4.3 知識創発インタフェースのそのほかの機能
     6.4.4 知識創発インタフェースの意味
    6.5 分析の目的に応じた結果の解釈と統合
     6.5.1 分析の目的と論理の飛躍
     6.5.2 創発された知識の価値の推定
     6.5.3 知識の価値と解釈の統合
     6.5.4 創発された知識と意思決定
    6章のまとめ
    章末問題

    7.TETDMによるデータ分析の実践と活用事例
    7.1 自由記述による商品レビューの分析
     7.1.1 レビューコメントの収集
     7.1.2 レビューコメントの分析
     7.1.3 レビューのコメントと数値評価を組み合わせた分析
    7.2 大学講義のレポート評価
     7.2.1 レポートの内容評価
     7.2.2 レポートの独自性評価
     7.2.3 レポートの内容評価と独自性評価の組合せ
    7.3 卒業論文のセルフチェック
     7.3.1 論文からの入力テキストの準備
     7.3.2 論文修正のための分析
     7.3.3 分析結果からの文章作成スキルの獲得
    7.4 研究テーマの策定
     7.4.1 研究テーマ策定のためのデータ収集とデータ整形
     7.4.2 研究テーマ策定のためのデータ分析
     7.4.3 大学講義における知識創発演習
    7.5 電子カルテデータの分析
     7.5.1 電子カルテデータの分析の背景
     7.5.2 電子カルテデータの分析手順と結果
     7.5.3 現場の人によるデータ分析
    7章のまとめ
    章末問題

    引用・参考文献
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    フリーソフトTETDMを用いて,データ分析の考え方からテキストマイニングの具体的な解析手法までを初学者でもわかるように解説。
  • 内容紹介

    【書籍の特徴】
     「活用したいデータが目の前に山のようにあるのに,どのように手をつけたらよいかがわからない。」「データサイエンティストってかっこよさげだけど,具体的に何をすればいいのかわからない。」「数学が苦手だから,自分にはちょっとデータ分析は無理かな。」など,データ分析とは何かをもっと詳しく知りたい方,データ分析を最初から敬遠されている方にオススメの書籍です。
     誰でも使えるフリーソフトのTETDMを使った分析手法を紹介するだけではなく,データ分析の一連の手順と,各手順における考え方を詳しく説明しているため,データサイエンティストを目指される方には必携の一冊となっています。データ分析の個別の手法を説明する本は数多くありますが,知識創発を含むデータ分析手順の全体像を,具体的なツールを用いながら説明する本は他にありません。

    【各章について】
     1章では,データ分析とは意思決定のために行うものであることを記し,望ましい未来を築くためのデータ分析の一連の手順について説明している。2章では,テキストデータ分析のために本書で用いるツールTETDMの基本的な使い方と,初学者のための分析手順について説明している。3章では,分析の目的と分析に必要なデータとの関係について記述している。4章では,TETDMを用いたデータ分析手法と分析結果の可視化の視点から,有効な分析結果を得るための方法について説明している。5章では,知識を導く手がかりとしての分析結果を数多く集めるための,効果的な試行錯誤の方法について説明している。6章では,5章で集めた手がかりの集合を整理して,データの背後に隠された知識(因果関係)を導く方法について記述している。7章では,TETDMを用いた実際のデータ分析の活用事例を紹介し,データ分析の幅広い応用可能性について説明している。

    【著者からのメッセージ】
     意思決定に必要な世の中の事象の意味は「言葉」で表されます。データサイエンスでは統計学などの数値的な分析に目が向けられやすい面がありますが,数値データを読み解く際にも,最後には「言葉」で表される意味を考える必要があります。また,人間の意図や思考が反映されたテキストデータを直接分析することで,より詳細な世の中のニーズを捉え,世の中の人々の考えを把握することができるようになるため,的確な意思決定に結びつけることができます。
     データ分析は謎解きと同じです。結果から手がかりを得て,推理することが大事です。まずは,あなたが最近書いたメールや報告書をTETDMに入力して,出力される点数の謎を解き明かしてみませんか。

    図書館選書
    テキストデータから様々な情報を抽出・提示することによって意思決定をサポートするフリーソフトTETDMを用いて,データ分析の考え方から手順,テキストマイニングの具体的な解析手法までを初学者でもわかるように解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    砂山 渡(スナヤマ ワタル)
    1995年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業。1997年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了(制御工学専攻)。1999年大阪大学助手。2000年博士(工学)(大阪大学)。2003年広島市立大学助教授。2007年広島市立大学准教授。2016年滋賀県立大学教授

フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析―データサイエンティスト育成テキスト の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:砂山 渡(著)
発行年月日:2020/03/27
ISBN-10:4339029041
ISBN-13:9784339029048
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析―データサイエンティスト育成テキスト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!