夏目漱石―書道文化における「教養」の変容(求龍堂選書) [単行本]
    • 夏目漱石―書道文化における「教養」の変容(求龍堂選書) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003248678

夏目漱石―書道文化における「教養」の変容(求龍堂選書) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:求竜堂
販売開始日: 2020/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

夏目漱石―書道文化における「教養」の変容(求龍堂選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    夏目漱石は近世以来の漢学の伝統のなかで書を享受した最後の世代であり、“非書家”であったからこそ近代の書道文化を眺望できた稀有な存在であった。本書は、『草枕』『行人』などにみる漱石独自の書道観や『こゝろ』の装丁などを通して、漱石の作品と近代の書道文化の変容について考察した、今までにはない視点と発想で挑んだ画期的な書。
  • 目次

    序文 「書道史研究における概念研究の扉」福井淳哉

    序論 近代以降における書の多様性

    第一節 美術と書の関係

    第二節 夏目漱石と書

    第一章 漱石と「書」─漢学と書道文化

    第一節 漢学と書道文化

    第二節 漱石の文学作品の中にみる漢学と書

    第三節 漱石の漢学志向と日本人としての自意識

    第四節 小結─学書基盤からみる漱石の書道観

    第二章 夏目漱石と王羲之

    第一節 日本文化と王羲之

    第二節 漱石と王羲之書法

    第三節 漱石の王羲之観

    第四節 「模倣と独立」─漱石の書道観における「独立の精神」

    第五節 小結─書における多様性の容認

    第三章 小説に描かれた書(一)─『草枕』の場合

    第一節 『草枕』における美術

    第二節 黄檗の書

    第三節 漱石と黄檗宗

    第四節 小結─『草枕』における黄檗の書

    第四章 小説に描かれた書(二)─『行人』の場合

    第一節 描かれた書

    第二節 『行人』における「喪乱帖」

    第三節 『行人』の構成

    第四節 「喪乱帖」の書写内容について

    第五節 小結─書の果たす役割

    第五章 『こゝろ』の装丁について

    第一節 漱石遺愛品目録について

    第二節 漱石と上海画派

    第三節 『こゝろ』の装丁と「石鼓文」

    第四節 呉昌碩の影響

    第五節 漱石の篆書に対する理解

    第六節 漱石の装丁にみる篆書

    第七節 小結─文字の造形美への着眼

    結論 近代以降における書の教養と表現─

    あとがき

    参考文献一覧
  • 内容紹介

    夏目漱石は近世以来の漢学の伝統の中で書を享受した最後の世代。近代以降、漢学や碑学といった伝統的な価値観に根付いた教養としての書、あるいは美術という制度・概念に適応した書、または、従来までには見られないような表現に重きを置いた新たな書といった、種々の性質を帯びた書の登場により、書は文化として多様性を備えたものへと変容した。漱石は、非書家であったからこそ近代以降多様化した書道文化の姿を、近世以来の伝統的教養主義の視座、美術といった西洋の概念などを基盤とした表現主義の視座、以上の異なる双方の視座から近代の書道文化の変容を冷静に眺めることのできた稀有な存在であるとする。
    書道学の研究者が、夏目漱石の人とその文学作品から書道文化における「教養」の変容をさぐる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河島 由弥(カワシマ ユウヤ)
    1991年、神奈川県相模原市生まれ。帝京大学文学部日本文化学科卒業。帝京大学大学院文学研究科日本文化専攻博士前期課程修了。同文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。平成29年度冲永荘一学術文化功労賞受賞。現在、帝京大学文学部日本文化学科非常勤講師
  • 著者について

    河島由弥 (カワシマユウヤ)
    一九九一年、神奈川県相模原市生まれ。帝京大学文学部日本文化学科卒業。帝京大学大学院文学研究科日本文化修士専攻博士前期課程修了。同文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。平成年度冲永荘一学術文化功労賞受賞。現在、帝京大学文学部日本文化学科非常勤講師。主な著書に『日本書道文化の伝統と継承─かな美への挑戦』(求龍堂・共著)など。

    福井淳哉 (フクイジュンヤ)
    帝京大学文学部日本文化学科准教授同大学院文学研究科日本文化専攻准教授(兼担)同書道研究所 所長博士(書道学)

夏目漱石―書道文化における「教養」の変容(求龍堂選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:求龍堂
著者名:河島 由弥(著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4763020072
ISBN-13:9784763020079
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他の求竜堂の書籍を探す

    求竜堂 夏目漱石―書道文化における「教養」の変容(求龍堂選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!