脱原子力 明るい未来のエネルギー―ドイツ脱原発倫理委員会メンバーミランダ・シュラーズさんと考える「日本の進むべき道筋」 [単行本]
    • 脱原子力 明るい未来のエネルギー―ドイツ脱原発倫理委員会メンバーミランダ・シュラーズさんと考える「日本の進むべき道筋」 ...

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003250425

脱原子力 明るい未来のエネルギー―ドイツ脱原発倫理委員会メンバーミランダ・シュラーズさんと考える「日本の進むべき道筋」 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2020/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脱原子力 明るい未来のエネルギー―ドイツ脱原発倫理委員会メンバーミランダ・シュラーズさんと考える「日本の進むべき道筋」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    福島市・郡山市・東京、訪日イベントの全記録。各種イベント(講演会、トークセッション、福島の高校生や市民、農家の方々、そして専門家、国会議員との交流やディスカッション)を記録、編集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 ミランダ・シュラーズさんとドイツ脱原発倫理委員会
    第1章 ミランダ・シュラーズさん来日講演(東京)
    第2章 被害地福島の再生に取り組む人々と語り合う(郡山市)
    第3章 ミランダさんと福島の高校生が語るエネルギーの未来(福島市)
    第4章 立憲民主党エネルギー調査会での講演と質疑応答(東京)
    終章 日本の進むべき道筋―ミランダさんを囲んでのトークセッション(東京)
  • 出版社からのコメント

    3・11から9年。日本の脱原子力、エネルギー転換を改めて考える。倫理と民主主義を基盤とする市民・専門家・政界・産業界との共同
  • 内容紹介

     写真は脱原子力の未来を象徴するドイツ北西部のワンダーランド・カルカー遊園地。2018年2月に招聘したミランダ・シュラーズさんがぜひ紹介したいと見せてくれた一枚です。元は約5000億円で建設した高速増殖炉。地元・周辺住民と州政府の反対で一度も稼働せず閉鎖、幸い放射能汚染もなく遊園地にリフォームされました。高さ55mの外壁はクライミングウォールとなり、中は空中ブランコなどで歓声に満ち毎年約60万人が訪れます。ドイツではなぜこのような道を選ぶことができたのでしょうか。
     3・11直後にドイツを脱原発に導いた脱原発倫理委員会の委員の一人ミランダさんは、脱原発への道筋を経験的に語れる研究者・教育者・市民活動家として世界的に活躍中です。本書は福島市、郡山市、東京で行われた「ミランダさん講演会実行委員会」(代表:池住義憲)による講演会、トークセッション、福島の高校生や市民、農家の方々、国会議員との交流等を記録、編集したもの。国と社会の将来を左右する脱原子力とエネルギー転換のあり方をテーマに、ドイツ先進事例に裏付けられたミランダさんのポジティブな提言を共有し、わが国の進むべき道筋を捉え直す場として企画されました。
     日本は3・11後2年近く全原発を停止させ、ドイツより早く脱原発を世界に示した、このことを日本の人たちは倫理の問題として認識し直し、その事実を誇りとすべきだと、ミランダさんはくり返し強調します。そして真の脱原子力、脱化石燃料、再生可能エネルギー社会を築き上げるには市民、専門家、政界、産業界の共同作業が必要だと、これを「闘う民主主義」と不可分なものとして実践してきたドイツの歩みに引き寄せながら説得力をもって語ってくれました。
     1980年の初来日以来、日本滞在通算5年というミランダさんは、日本の同調圧力的政治文化が持つ壁をズバリ指摘した上で、「未来を創る若者は希望が持てる仕事を求めている」と、自然・モノ・人との調和を重視した個性あふれる多種多様な地域づくりこそが再生可能エネルギー社会への近道だと言います。出口なきかの原子力問題に勇気と希望を与えてくれるミランダさんからの具体的提言、メッセージを多くの方々と共有できればと願っています。(おりはら・としお)

    図書館選書
    3・11から9年。国と社会の将来を左右する脱原子力とエネルギー転換のあり方をテーマにドイツ先進事例に裏付けられたミランダさんのポジティブな提言を共有。倫理と民主主義を基盤とする市民・専門家・政界・産業界との共同
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    折原 利男(オリハラ トシオ)
    1950年埼玉県生まれ。東北大学工学部、早稲田大学第一文学部卒業。元埼玉県立高校教諭(国語)。現在、看護専門学校講師。文芸同人誌『AMAZON』(創刊1962年)に小説、評論、ドキュメンタリーなどを執筆する一方、同誌編集委員。筆名:森沢周行。小説「瓦礫のなかから」が第7回神戸エルマール文学賞、次点、佳作賞(2013年)
  • 著者について

    折原利男 (オリハラトシオ)
    (1950~)元高校、現専門学校教員。小説、評論、ドキュメンタリー等執筆多数、同人雑誌編集者。

    ミランダ・シュラーズ (ミランダ シュラーズ)
    ゲスト ミランダ・シュラーズ(1963~)ミュンヘン工科大学教授。ドイツを脱原発に導いた倫理委員会委員。研究者・教育者・市民活動家として世界的に活躍。

脱原子力 明るい未来のエネルギー―ドイツ脱原発倫理委員会メンバーミランダ・シュラーズさんと考える「日本の進むべき道筋」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:折原 利男(編著)
発行年月日:2020/03/11
ISBN-10:4794811462
ISBN-13:9784794811462
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 脱原子力 明るい未来のエネルギー―ドイツ脱原発倫理委員会メンバーミランダ・シュラーズさんと考える「日本の進むべき道筋」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!