子どもの食と栄養―「生きる力」を育むために [単行本]
    • 子どもの食と栄養―「生きる力」を育むために [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003250954

子どもの食と栄養―「生きる力」を育むために [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの食と栄養―「生きる力」を育むために [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 子どもの健康と食生活の意義 
     1.子どもの健康と食生活 
     2.日本の子どもの食生活の変遷と現状および今後の課題
     ≪コラム≫ 社会における子どもの育ちの保障
    第2章 栄養の基礎
     1.栄養の基本的概念
     2.食事摂取基準と献立作成・調理の基本
     3.調理の基本
     4.食べ物を知る・選ぶ・食品表示
     ≪コラム≫食育おもちゃ・エプロンシアター
    第3章 子どもの発育・発達と食生活
     1.乳児期の授乳・離乳の意義と食生活
     2.幼児期の心身の発達と食生活
     3.学童期の心身の発達と食生活
     4.生涯発達と食生活
     5.妊娠・授乳,妊娠可能な時期の食と栄養
     ≪コラム≫ おちちの不思議
    第4章 子どもの食事をつくってみる(調理の実習)
     1.調理における衛生・安全管理の実際-家庭でのとり扱いを中心に
     2.乳児期の食べ物
     3.幼児期の食べ物
     4.学童期の食べ物
     5.妊娠・授乳期の食べ物
     6.生涯発達と食生活
     ≪コラム≫ 備蓄-何とか食べて生き延びる練習 
    第5章 食育の基本と内容
     1.保育における食育の意義・目的と基本的考え方
     2.食育基本法
     3.食育の内容と計画および評価
     4.食育のための環境
     5.地域の関係機関や職員間の連携
     6.食生活指導および食を通した保護者への支援
     7.給食だよりの製作
     ≪コラム≫ もったいない「Mottainai」:他者・他文化の尊重
    第6章 食文化
     1.どんなものを食べているか言ってみたまえ
     2.世界無形文化遺産としての和食
     3.減塩:必要性とその方法-イギリスでの実践から学ぶ
     ≪コラム≫ 食器が伝えるメッセージ
    第7章 家庭や児童福祉施設における食事
     1.家庭における食と栄養
     2.児童福祉施設における食と栄養
     3.ある孤児院での記録 精神的充足と身体発育
     ≪コラム≫ 牛女
    第8章 特別な配慮を要する子どもの食と栄養
     1.疾病や体調不良の子どもの食と栄養
     2.アレルギーの子どもの食と栄養
     3.障害のある子ども 身体障害,知的障害,発達障害
     4.ユニバーサルデザインとノーマライゼーション
     5.特徴ある生活のスタイル
     ≪コラム≫ 心身を育て豊かにするもの-ある小さなお弁当の話-
    第9章 世界の子どもたちは今
     1.途上地域における子ども
     2.沖縄の健康長寿と26 ショック
     3.大人の健康から子どもの課題を考える
     4.90 億人時代の食糧問題
     ≪コラム≫ 温暖化・気候変動と将来の人たちの暮らし
    第10章 食と食卓の風景
     1.食べ物や食卓を描く
     2.絵本に描かれた食や食卓
     3.映画や物語に描かれた食卓
     ≪コラム≫ 動物や腸内細菌とともに

    付録:みんなでつくってみよう!
  • 出版社からのコメント

    人生に大きな影響を与える乳幼児期の「食と栄養」に関する保育の教科書。現代が抱える疾病、宗教などの食の多様性にも対応。
  • 内容紹介

    人生に大きな影響を与える乳幼児期と学童、青年期。
    この大事な時期に必要な、正しい食の知識と経験を学ぶための教科書。
    現代が抱える疾病やアレルギー、宗教、家庭環境など食の多様性にも対応。

    【目 次】
    第1章 子どもの健康と食生活の意義 
     1.子どもの健康と食生活 
     2.日本の子どもの食生活の変遷と現状および今後の課題
    第2章 栄養の基礎
     1.栄養の基本的概念
     2.食事摂取基準と献立作成・調理の基本
     3.調理の基本
     4.食べ物を知る・選ぶ・食品表示
    第3章 子どもの発育・発達と食生活
     1.乳児期の授乳・離乳の意義と食生活
     2.幼児期の心身の発達と食生活
     3.学童期の心身の発達と食生活
     4.生涯発達と食生活
     5.妊娠・授乳,妊娠可能な時期の食と栄養
    第4章 子どもの食事をつくってみる(調理の実習)
     1.調理における衛生・安全管理の実際
     2.乳児期の食べ物 
     3.幼児期の食べ物
     4.学童期の食べ物
     5.妊娠・授乳期の食べ物
     6.生涯発達と食生活
    第5章 食育の基本と内容
    1.保育における食育の意義・目的と基本的考え方
     2.食育基本法
     3.食育の内容と計画および評価
     4.食育のための環境
     5.地域の関係機関や職員間の連携
     6.食生活指導および食を通した保護者への支援
     7.給食だよりの製作
    第6章 食文化
     1.どんなものを食べているか言ってみたまえ
     2.世界無形文化遺産としての和食
     3.減塩:必要性とその方法
    第7章 家庭や児童福祉施設における食事
     1.家庭における食と栄養
     2.児童福祉施設における食と栄養
     3.ある孤児院での記録
    第8章 特別な配慮を要する子どもの食と栄養
     1.疾病や体調不良の子どもの食と栄養
     2.アレルギーの子どもの食と栄養
     3.障害のある子どもの食と栄養:身体障害,知的障害,発達障害
     4.ユニバーサルデザインとノーマライゼーション
     5.特徴ある生活のスタイルで暮らす人たち
    第9章 世界の子どもたちは今
     1.途上地域における子ども
     2.沖縄の健康長寿と26 ショック
     3.大人の健康から子どもの課題を考える
     4.90 億人時代の食糧問題
    第10章 食と食卓の風景
     1.食べ物や食卓を描く
     2.絵本に描かれた食や食卓
     3.映画や物語に描かれた食卓

    ※各章にコラム有(食育おもちゃ・エプロンシアター、お乳の不思議など)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青木 三惠子(アオキ ミエコ)
    博士(医学)。徳島大学大学院栄養学研究科修士課程修了(酵素研)、高知大学大学院総合人間自然科学研究科医学専攻にて博士号取得。現在は高知大学客員教授(環境医学)。広島市出身。所属学会、日本味と匂学会など
  • 著者について

    青木 三惠子 (アオキ ミエコ)
    高知大学教育研究部医療系連携医学部門 客員教授

子どもの食と栄養―「生きる力」を育むために [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:青木 三惠子(編著)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4065167515
ISBN-13:9784065167519
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:26cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 子どもの食と栄養―「生きる力」を育むために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!