臨床栄養学概論 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) [全集叢書]
    • 臨床栄養学概論 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003250959

臨床栄養学概論 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) [全集叢書]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

臨床栄養学概論 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) の 商品概要

  • 目次

    1.臨床栄養の概念
    1.1 意義と目的
    A. 臨床栄養の意義と目的
    B. 傷病者や要介護者への栄養ケア・マネジメントと栄養評価プロセス
    C. 内部環境の恒常性と栄養支援
    D. 栄養状態の改善
    E. ノーマリゼーション
    1.2 医療制度と栄養管理
    1.3 医療と臨床栄養
    A. 医療における食事管理の意義
    B. 医療における栄養士の役割と職業倫理
    C. クリニカルパスと栄養ケア
    D. チーム医療
    E. リスクマネジメント
    F. 傷病者の権利
    G. インフォームドコンセント
    1.4 福祉・介護と臨床栄養
    A. 福祉・介護における食事管理の意義
    B. 福祉・介護における栄養士の役割と職業倫理
    C. チームにおける栄養ケア
    D. 在宅ケア
    2.栄養・食事療法,栄養補給法
    2.1 栄養・食事療法と栄養補給法
    2.2 経口栄養補給法
    2.3 経腸栄養補給法
    2.4 静脈栄養補給法

     疾患・病態と栄養・食事療法編
    各疾患項目は下記の基本項目による
    A. どんな病気か
    B. どうやって評価するのか(栄養アセスメント)
    C. どれくらいの栄養量が必要か(栄養素の付加や制限)
    D. どんな食事か(食事療法の内容)

    3.栄養,代謝,内分泌系疾患
    3.1 栄養,代謝,内分泌系疾患の成因と症状
    3.2 るい痩(やせ)
    3.3 肥満
    3.4 糖尿病
    3.5 脂質異常症
    3.6 痛風,高尿酸血症
    3.7 甲状腺機能亢進症
    3.8 甲状腺機能低下症
    4.消化器系疾患
    4.1 消化器系疾患の成因と症状
    4.2 消化性疾患
    4.3 下痢,便秘
    4.4 過敏性腸症候群
    4.5 炎症性腸疾患
    4.6 肝炎,脂肪肝,肝硬変
    4.7 胆石症,胆嚢炎
    4.8 膵炎
    5.循環器系疾患
    5.1 心臓の役割と血圧
    5.2 高血圧症
    5.3 動脈硬化症
    5.4 虚血性疾患(狭心症,心筋梗塞)
    5.5 心不全
    6.腎疾患
    6.1 腎臓の役割と尿の生成
    6.2 糸球体腎炎(腎炎症候群)
    6.3 腎不全
    6.4 慢性腎臓病(CKD)
    6.5 ネフローゼ症候群
    6.6 糖尿病腎症
    6.7 血液透析・腹膜透析
    7.血液系疾患
    8.呼吸器系疾患
    9.筋・骨格系疾患
    9.1 筋・骨格系疾患の成因と症状
    9.2 骨粗鬆症
    9.3 骨軟化症,くる病
    9.4 サルコペニア,廃用性筋萎縮
    10.免疫・アレルギー疾患
    11.摂食機能低下
    付録1 血液生化学検査・尿検査(栄養素代謝系)
    付録2 日本人の食事摂取基準(2020年版)
  • 出版社からのコメント

    疾患の原因と症状と食事療法をつなげて考え、特別食の献立作成や展開食をスムーズに行う献立例を提示。食事摂取基準2020準拠。
  • 内容紹介

    疾患の原因と症状と食事療法をつなげて考えられるよう工夫したテキスト。特別食の献立作成や展開食をスムーズに行える献立例を豊富に掲載した。食物アレルギーや嚥下困難食など福祉施設での給食も充実。日本人の食事摂取基準(2020年版)準拠。高血圧治療ガイドライン2019対応。栄養管理プロセスの考え方を導入しているので実践的な考えが身に付く。栄養士実力認定試験に対応。

    1.臨床栄養の概念
    1.1 意義と目的
    1.2 医療制度と栄養管理
    1.3 医療と臨床栄養
    1.4 福祉・介護と臨床栄養
    2.栄養・食事療法,栄養補給法
    2.1 栄養・食事療法と栄養補給法
    2.2 経口栄養補給法
    2.3 経腸栄養補給法
    2.4 静脈栄養補給法
    疾患・病態と栄養・食事療法編
    3.栄養,代謝,内分泌系疾患
    4.消化器系疾患
    5.循環器系疾患
    6.腎疾患
    7.血液系疾患
    8.呼吸器系疾患
    9.筋・骨格系疾患
    10.免疫・アレルギー疾患
    11.摂食機能低下
    付録1 血液生化学検査・尿検査(栄養素代謝系)
    付録2 日本人の食事摂取基準(2020年版)

    【シリーズ総編集】
    木戸 康博(金沢学院大学 教授)
    宮本 賢一(徳島大学大学院 教授)
    【シリーズ編集委員】
    河田 光博(佛教大学 教授)
    桑波田雅士(京都府立大学大学院 教授)
    郡  俊之(甲南女子大学 准教授)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学 教授)
    渡邊 浩幸(高知県立大学 教授)
    【編者】
    友竹 浩之(飯田女子短期大学家政学科 教授)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部管理栄養学科 教授)
    【執筆者一覧】
    石橋智奈美(医療法人社団さわらび会河崎クリニック 管理栄養士)
    岩田 晴美(四国大学生活科学部管理栄養士養成課程 教授)
    小島真由美(社会福祉法人西春日井福祉会 管理栄養士)
    佐藤 昌利(元名古屋製菓専門学校 非常勤講師)
    庄司 吏香(愛知学泉大学家政学部家政学科管理栄養士専攻 講師)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部管理栄養学科 教授)
    徳永佐枝子(東海学園大学健康栄養学部管理栄養学科 准教授)
    友竹 浩之(飯田女子短期大学家政学科 教授)
    橋本  賢(美作大学短期大学部栄養学科 准教授)
    山田 紀子(岐阜市立女子短期大学食物栄養学科 専任講師)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    友竹 浩之(トモタケ ヒロユキ)
    1992年徳島大学医学部栄養学科卒業。1994年徳島大学大学院栄養学研究科博士前期課程修了。現在、飯田女子短期大学家政学科教授

    塚原 丘美(ツカハラ タカヨシ)
    1993年徳島大学医学部栄養学科卒業。1995年徳島大学大学院栄養学研究科博士前期課程修了。現在、名古屋学芸大学管理栄養学部管理栄養学科教授
  • 著者について

    友竹 浩之 (トモタケ ヒロユキ)
    飯田女子短期大学 教授

    塚原 丘美 (ツカハラ タカヨシ)
    名古屋学芸大学 教授

臨床栄養学概論 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:友竹 浩之(編)/塚原 丘美(編)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:406518097X
ISBN-13:9784065180976
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:179ページ
縦:26cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 臨床栄養学概論 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!