だれでも起業できる 農産加工実践ガイド [単行本]
    • だれでも起業できる 農産加工実践ガイド [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003251092

だれでも起業できる 農産加工実践ガイド [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2020/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

だれでも起業できる 農産加工実践ガイド [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    安心安全な農産加工品の基本は保存性を高めること。保存をよくするポイントは、酸素・水・pH調整。加工所経営の要は「一次加工品」にあり。旬の農作物を活かし、通年加工と作業の手間を省く一次加工品。味に定評のある著者が、農産加工品30数種のレシピを公開。
  • 目次

    はじめに 現場で勘を養う
    Part1 私らしさを表現する時代の農産加工 
    1章 加工への動機もさまざま いまどきの農産加工              
    ●離乳食●自家菜園のトマト●園庭の甘夏みかん●コンニャクをつくりたい●定年退職で養蜂、農耕、カフェ経営―「カフェ やまぼうし」ほか
    Part2 容器包装するのが農産加工品です―安全・安心はここから
    2章 容器を知って水分・酸素・pHに注目-安心安全の勘どころ                   
    ●調理と加工は違う●ガラスビン/王冠・キャップ/缶/ラミネートフィルムほか●「安全・安心」の三つのポイント-水分・酸素・pH調整
    3章 計測が大事 欠かせない3つの計測機器 温度計・糖度計・ペーハー計  
    4章 素材の見極めと保存処理の仕方               
    ●被災した農作物を生かす道●素材別の冷凍法
    Part3 加工所の切り回し原料と一次加工・機械・レイアウト表示
    5章 一次加工は強い味方―作業分散、時間短縮、アイテム増加
    ■あれこれ一次加工―ピューレ、ペースト、下漬け ■素材別一次加工
    6章 農産加工機械とはどういうものか                 
    ●取扱い説明書なし●稼動中の現場で見てみる●高額でも返品不可●パワフルな機器を
    7章 ラベルと表示 の考え方 自分を点検し守るために「記録」が大事                     
    8章 価格を設定する
    ●「原材料費×3倍」の考え方
    9章 農産加工所をつくる                       
    ■台所、納屋、空き家を加工所に―Beforeとafter
    Part4 おいしく素材感たっぷりの農産加工品をつくる
    10章  ジャム                          
    11章 ドレッシング                         
    12章 惣菜(容器包装詰め低音殺菌惣菜)                
    13章 漬物                             
    14章 ジュース                           
    15章  調味料について                       
    Part5 農産加工所を始めるまで
    16章 加工所スタートまでの工程表                  
    おわりにひとこと
  • 出版社からのコメント

    自分らしい農産加工品の安全安心な製法の基本は水分、酸素、pH調整。加工暦20年の著者が指南する素材感のあるおいしい加工品。
  • 内容紹介

    いまどきの農産加工は「自分らしさの表現手段」という著者。それだけに「安全安心」はしっかり基礎にすえたいとも。だから前半冒頭は包装法と容器の話。ポイントは水と酸素とpHの調整。素材の水を追い出すのが加工品。ついで素材の見極め方、不可欠の温度計・糖度計・pH計、一次加工品をいかす、加工機器の選択とつきあい方、ラベルと表示、運賃対策、加工所建設。後半は素材感を打ち出す加工品として、ジャム、ドレッシング、惣菜、漬物、ジュースの製法を具体的に紹介。加工所経営者で、加工コンサル、講演もこなす実践的な決定版。

    図書館選書
    農産加工は自分らしさの表現。でも安全安心は基本のき。水分、酸素、pH調整でちっちり安全、素材感のあるおいしい加工品づくりを指南。農文協加工ねっとの講師で、自らジュース工房を経営する著者の実践的な単行本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    尾崎 正利(オザキ マサトシ)
    1970年福岡市生まれ。「(有)職彩工房たくみ」代表取締役、食品加工コンサルタント。西南学院大学卒業後、都市計画コンサルタント事務所に勤務。2003年に工房を設立して独立。九州を中心に西日本一円で活動するほか最近は東北地方・北海道まで、農産加工のコンサルタントとして講演、現地指導を手がけるかたわら、自らの工房でジュースの加工販売を行なっている
  • 著者について

    尾崎正利 (オザキマサトシ)
    1970年福岡市生まれ。「有限会社 職彩工房たくみ」代表取締役、食品加工コンサルタント。西南学院大学卒業後、都市計画コンサルタント事務所に勤務。(一社)農文協が主催する加工講座で、長野県飯田の小池手造り農産加工所の経営者小池芳子氏に出会い、農家を基点にする農産加工に目覚める。2003年に工房を設立して独立。九州、中国地方のほか最近は東北地方まで、農産加工のコンサルタントとして講演、現地指導を手がけるかたわら、自らの工房でジュースの加工販売を行なっている。

だれでも起業できる 農産加工実践ガイド [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:尾崎 正利(著)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4540171208
ISBN-13:9784540171208
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 だれでも起業できる 農産加工実践ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!