地域産業の発展と主体形成―食と農、資源を活かす(放送大学大学院教材) [全集叢書]
    • 地域産業の発展と主体形成―食と農、資源を活かす(放送大学大学院教材) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003251521

地域産業の発展と主体形成―食と農、資源を活かす(放送大学大学院教材) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2020/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域産業の発展と主体形成―食と農、資源を活かす(放送大学大学院教材) の 商品概要

  • 目次

    1.本講義の目標とアプローチ-地域をめぐる状況と先行研究- 2.国土政策の変遷と農業・農村地域政策の展開 3.地域経営の理論と展開 4.地域産業の発展とフードシステム 5.福島県におけるワイン産地の形成に向けた課題(ケーススタディ) 6.地域住民主体による地域ブランド商品づくりの展開 7.地域の発展における農村女性起業の役割 8.女性起業の展開と役割(ケーススタディ) 9.田園回帰時代における農山村レクリエーションの展開 10.農山村資源を活用した地域産業の展開 11.海外における地域産業の展開事例・オランダ(ケーススタディ) 12.産業集積の実態-地域学習とイノベーション- 13.地場産業の発展とモノづくり 14.地域産業の主体形成と非営利協同セクターの役割 15.地域産業の発展と主体形成の課題
  • 内容紹介

    本書では、「地域産業」を農業、食料産業、6次産業や農商工連携も含めた食農に関わる関連産業(アグリビジネス)を中心に想定し、地域のさまざまなステークホルダー(自治体行政、地元企業、協同組合やNPOなどの非営利協同組織、起業・活動グループ、地域住民や交流者など)による主体形成と地域経営(地域マネジメント)のあり方について、理論(基本となる概念、考え方)と実践(ケース)の両面からアプローチする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北川 太一(キタガワ タイチ)
    放送大学客員教授。1959年兵庫県に生まれる。1983年京都大学農学部農林経済学科卒業。1990年京都大学大学院農学研究科(農林経済学専攻)博士課程研究指導認定退学。鳥取大学農学部助手、京都府立大学農学部講師・助教授を経て、福井県立大学経済学部教授。博士(農学)。専門は農業経済学、協同組合論

地域産業の発展と主体形成―食と農、資源を活かす(放送大学大学院教材) の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:北川 太一(編著)
発行年月日:2020/03/20
ISBN-10:4595141343
ISBN-13:9784595141348
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 地域産業の発展と主体形成―食と農、資源を活かす(放送大学大学院教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!