証言 戦後日中関係秘史 [単行本]
    • 証言 戦後日中関係秘史 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
証言 戦後日中関係秘史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003251647

証言 戦後日中関係秘史 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

証言 戦後日中関係秘史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後日中関係の土台作りに貢献した人々、各分野でのメイン・トピックの大事な裏方を担った人々、両国関係の改善と発展のために奔走した人々…経済、政治、文化などの分野で活躍したキーパーソンとも言うべき日本人一〇人への貴重なインタビューを通して、水面上に現れた歴史事象を追うだけでは決してわからない戦後日中関係の深みと多様さを明らかにする。
  • 目次

    はじめに



    第一部 戦後日中経済の“井戸掘り人”たち

    第1章 伊藤忠商事の対中戦略秘話
     藤野文晤(元伊藤忠商事常務取締役)  聞き手=高原明生
     瀬島龍三氏との出会い/国交正常化直前の日中貿易──伊藤忠の決断/米中「アヒルの水かき」をいち早く察知/「民をもって官を促す」国交正常化前後/一九八〇年代の中国実務官僚との個人的ネットワーク/アメリカか中国か、二者択一的思考の強い日本/質疑応答

    第2章 日中貿易促進の歴史の証人
     武吉次朗(元日本国際貿易促進協会常務理事)  聞き手=服部健治
     日中貿易の黎明期/文化大革命前夜/文化大革命期/国交正常化に向けて①──「周四条件」/国交正常化に向けて②──要人訪日/改革開放への転換期──訪日視察団受け入れ/改革開放の本格化期──投資と合弁/展覧会の開催/中国要人の思い出/質疑応答

    第3章 日中プラント交渉のキーパーソン
     横井陽一(元日揮社長室副室長)  聞き手=菱田雅晴
     日揮の対中ビジネスポジション/一九七〇年代のプラントビジネス──六勝九敗/寝耳に水の「プラント契約未発効事件」/原因は外貨不足?/プラント業界としての政府への働き掛け?/プラントキャンセル事件/日本の対中ビジネスに与えた影響/質疑応答

    第4章 日中金融交流の開拓者
     大久保勲(元東京三菱銀行駐華総代表)  聞き手=菱田雅晴
     中国との出会い/周恩来総理からの円元決済提案/国交正常化プロセスの中での覚書事務所/世界初の北京支店開設/台湾の取扱いをめぐる攻防/日本への特別なまなざし?/質疑応答



    第二部 政治・文化・メディア交流の最前線で

    第5章 日中平和友好条約と尖閣問題
     田島高志(元外務省中国課長)  聞き手=諏訪一幸
     田中総理訪中/一九七八年、中国漁船の尖閣領海侵犯事件/鄧小平訪日と尖閣「棚上げ」問題/「借り」発言と「雲の上」発言/平和友好条約締結と尖閣問題・反覇権条項/今後の日中関係への提言/質疑応答

    第6章 多様な文化交流の創出に奔走
     佐藤純子(元日中文化交流協会事務局長)  聞き手=加藤千洋
     中島健蔵初代理事長との出会い/日中文化交流協会設立の独自性/初期の活動/五〇~六〇年代の模索/ピンポン外交・舞劇団外交の裏話/個性豊かな文化交流協会の指導者たち/活動の真骨頂/質疑応答①──文化大革命期の苦悩/質疑応答②──天安門事件を目撃/質疑応答③──変わらぬ協会の姿勢

    第7章 メディア界の日中確執
     辻康吾(元毎日新聞北京支局長)  聞き手=山本秀也
     中国への関心/「中共」から「中国」へ──中国呼称問題/記者交換協定/香港の取材環境/日中「蜜月期」(七〇~八〇年代)の取材環境/質疑応答



    第三部 架け橋の苦悩と奮闘

    第8章 終戦後の混乱に翻弄された残留日本人の軌跡
     西条正(残留帰国日本人)  聞き手=石井明
     留用、抑留、戦犯/「帰国組」と「帰国待機組」/鶴崗抑留/鶴崗炭鉱の思い出/「留用組」のその後/食糧難をからくも生き延びて/万人坑/質疑応答

    第9章 中国的ネットワークの中で泳ぐ人
     南村志郎(元西園寺公一秘書役)  聞き手=加藤千洋
     中国とのつながり/稲山三指令/日本商品展でのできごと/開灤のおかげ/西園寺公一との接触/西園寺の秘書役へ/「和風」──廖承志との朝飯会/隣はなにをする人ぞ/西園寺「民間大使」/三木政権へのまなざし/質疑応答

    第10章 多分野の支援活動を推進した民の指導者
     笹川陽平(日本財団会長)  聞き手=高原明生
     笹川良一の哲学/中国新幹線の仕掛けと朱鎔基の印象/六四天安門事件後の経済協力/中国医療人材育成への協力/中国における知日派創出の試み/政府間でない軍人交流の試み/今後の日中関係への展望/質疑応答




    関連年表
  • 出版社からのコメント

    経済、政治、文化、メディアなどの分野で活躍したキーパーソン一〇人のオーラル・ヒストリーから問い返す戦後日中交流の源流。
  • 内容紹介

    藤野文晤、武吉次朗、横井陽一、大久保勲、田島高志、佐藤純子、辻康吾、西条正、南村史郎、笹川陽平――。経済、政治、文化等の分野で活躍した戦後日中交流のキーパーソンとも言うべき日本人10人へのインタビューを通して、表面に現れた歴史事象を追うだけでは決してわからない戦後両国関係の深みと多様さを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天児 慧(アマコ サトシ)
    1947年生まれ。早稲田大学名誉教授。現代中国論、アジア国際政治。一橋大学大学院博士課程修了、社会学博士。アジア政経学会理事長、人間文化研究機構現代中国地域研究プログラム代表など歴任

    高原 明生(タカハラ アキオ)
    1958年生まれ。東京大学教授。現代中国政治。サセックス大学DPhil。アジア政経学会理事長、新日中友好21世紀委員会日本側秘書長など歴任

    菱田 雅晴(ヒシダ マサハル)
    1950年生まれ。法政大学法学部教授。中国政治社会論、国家社会論。東京大学社会学部卒業。JETRO、静岡県立大学教授、同国際関係学研究科長、法政大学政治学研究科長など歴任
  • 著者について

    天児 慧 (アマコ サトシ)
    天児 慧(あまこ さとし)
    1947年生まれ。早稲田大学名誉教授。現代中国論、アジア国際政治。一橋大学大学院博士課程修了、社会学博士。アジア政経学会理事長、人間文化研究機構現代中国地域研究プログラム代表など歴任。主著に『中国政治の社会態制』、『中華人民共和国史新版』、『日中対立』など。

    高原 明生 (タカハラ アキオ)
    高原明生(たかはら あきお)
    1958年生まれ。東京大学教授。現代中国政治。サセックス大学DPhil。アジア政経学会理事長、新日中友好21世紀委員会日本側秘書長など歴任。主著にThe Politics of Wage Policy in Post-Revolutionary China、『シリーズ中国近現代史5 開発主義の時代へ 1972-2014』(共著)など。

    菱田 雅晴 (ヒシダ マサハル)
    菱田雅晴(ひしだ まさはる)
    1950年生まれ。法政大学法学部教授。中国政治社会論、国家社会論。東京大学社会学部卒業。JETRO、静岡県立大学教授、同国際関係学研究科長、法政大学政治学研究科長など歴任。主著に『共産党とガバナンス』(共著)、『中国共産党のサバイバル戦略』(編著)、『社会──国家との共棲関係』(編著)など。

証言 戦後日中関係秘史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:天児 慧(編)/高原 明生(編)/菱田 雅晴(編)
発行年月日:2020/03/27
ISBN-10:4000614010
ISBN-13:9784000614016
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:310ページ ※286,24P
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:426g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 証言 戦後日中関係秘史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!