振仮名の歴史(岩波現代文庫) [文庫]
    • 振仮名の歴史(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,14435 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003251754

振仮名の歴史(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,144(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

振仮名の歴史(岩波現代文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語が漢字と仮名とを使い始めた時に、「振仮名の歴史」が始まった!表意文字と表音文字という2つの文字種、中国語と日本語という2つの言語、「2つの2」によって振仮名が成り立つ。平安時代から現代まで、脈々と続く振仮名の歴史を辿りながら、日本語の多様性を浮かび上がらせた名著に書き下ろしの補章を加え、待望の文庫化。
  • 目次

    はじめに
     雪だるまの歴史は語れるか?
     「読み」と「振仮名」
     日記に振仮名を付けるか
     太宰治『人間失格』の自筆原稿を例として
     「振仮名の歴史」探訪の旅

    第一章 振仮名とはなにか
     第一節 サザンオールスターズの歌詞にみられる振仮名
      歌詞カードはなんのために?
      さまざまな書き方が許されている日本語
      漢字で書きたい!
      二つの言語
      読みとしての振仮名
      常用漢字表による漢字使用制限
      表現としての振仮名
     第二節 現代の小説にみられる振仮名
      振仮名がなくても日本語は書けるか?
      振仮名として付けられた方言=吉里吉里語
      井上ひさし「振仮名損得勘定(ルビはそんかとくかをかんがえる)」
      特殊な語形が振仮名になる
      漢字がつなぐ二つの語形
      片仮名書きされている語
     第三節 コミックスにみられる振仮名
      注釈的な振仮名
      固有名詞と振仮名
      二つの読みをもつ漢字
      漢字以外の文字に振られた振仮名
      ここはどこ?
     第四節 ルビ訳のいろいろ
      語句説明としての振仮名
      古典の現代語訳
      英語の日本語訳

    第二章 平安時代から室町時代までの振仮名――読みとしての振仮名
     第一節 振仮名の起原
      『日本書紀』の振仮名
      漢和辞典は振仮名からつくられた?
      『類聚名義抄(るいじゅ(う)みょうぎしょう)』の成立
      定訓(ていくん)への道
     第二節 仮名(平仮名・片仮名)と振仮名
      紫式部は『源氏物語』に振仮名を付けたか?
      「平仮名漢字交じり文」には振仮名は付けられていなかった
      『平家物語』はいろいろな書き方がされている
     第三節 室町時代の振仮名
      「しょっちゅう」使う『節用集(せつようしゅう)』
      漢字の左側にも振仮名がある!
      再び漢字がつなぐ二つの語形
      表現としての振仮名

    第三章 江戸期の振仮名――表現としての振仮名
     第一節 読本(よみほん)の振仮名
      読本の左右両振仮名
      振仮名のマニエリスム
      『南総里見八犬伝』の振仮名いろいろ
      近代中国語とつながる振仮名
      「深念」は「シアン」と読むのか?
     第二節 江戸期に出版された辞書にみられる振仮名
      楷書が振仮名?
      俗語が振仮名?
      左振仮名が二つ?
      中国語テキストの振仮名
      日本語訳の位置に置かれた漢語
     第三節 江戸期の振仮名百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
      『伊勢物語』をすべて漢字で書いてしまった!
      草双紙(くさぞうし)にも振仮名
      どうしても振仮名
      譃字(うそじ)にも振仮名
      アルファベットにも振仮名

    第四章 明治期の振仮名
     第一節 新聞の振仮名
      大(おお)新聞と小(こ)新聞
      ルビってなに?
      活字の大きさ――「ポイント」の歴史
      日本の活字
      ポイント・号・級
      『絵入自由新聞』の振仮名
      レイゼイとモドシゼイ
     第二節 布告(ふこく)・布達(ふたつ)の振仮名
       漢語辞書の凡例
      振仮名付きの布告集
      振仮名ばかりか絵も付いた!
     第三節 翻訳小説の振仮名
      『ロビンソン・クルーソー』の振仮名
      燕尾服と断後衣
      ひっくり返った振仮名
      明治の誤植いろいろ
      初版と再版とで振仮名が違う!
      振仮名に東京方言?
      「法度」は「ホウド」か?
     第四節 夏目漱石の振仮名
      自筆原稿の振仮名
      漱石の書き方はユニークなのか?
      『東京朝日新聞』の振仮名
      大阪と東京では振仮名が違う‼
      単行本『それから』の振仮名

    おわりに
     総ルビで発表された振仮名廃止論?
     振仮名はボーフラ? 山本有三の振仮名廃止論
     「ふりがなは、原則として使わない」
     現代の新聞
     同音の漢字による書きかえ・交ぜ書き
     振仮名の過去・現在・未来

    補 章 「振仮名の歴史」のそれから
     常用漢字表について
     振仮名に現われる非標準形
     『言海』の「漢ノ通用字」
     日本語と中国語のずれを埋める
     『違式詿違条例』

     あとがき
     現代文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    『日本書紀』からコミックの吹き出しまで――日本語表記の幅や可能性を広げ続けてきた振仮名の歴史を辿る.
  • 内容紹介

    日本語が漢字と仮名とを使い始めた時に、「振仮名の歴史」が始まった! 表意文字と表音文字という2つの文字種、中国語と日本語という2つの言語、「2つの2」によって振仮名が成り立つ。平安時代から現代まで、脈々と続く振仮名の歴史を辿りながら、日本語の多様性を浮かび上がらせた名著に書き下ろしの補章を加え、待望の文庫化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今野 真二(コンノ シンジ)
    1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)等多数
  • 著者について

    今野 真二 (コンノ シンジ)
    今野真二(Shinji Konno)
    1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)、『漢語辞書論攷』『『言海』と明治の日本語』(以上、港の人)、『日本語の連続/不連続――百年前の「かきことば」を読む』(平凡社新書)、『『広辞苑』をよむ』『百年前の日本語』(以上、岩波新書)、『日日是日本語――日本語学者の日本語日記』(岩波書店)等多数。

振仮名の歴史(岩波現代文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:今野 真二(著)
発行年月日:2020/03/13
ISBN-10:4006023189
ISBN-13:9784006023188
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:15cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 振仮名の歴史(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!