日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 [単行本]
    • 日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003251882

日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ウェッジ
販売開始日: 2020/07/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代、神社とは、まつりごと=政治の中枢であり、天皇や豪族は神を祀る祭司の役割も担っていた。また、寺院も政治と権力の装置として機能していた。こうしたことを証言するのが『日本書紀』である。そこに登場する古社寺はいつ何のために建てられたのか?歴史や信仰の世界でどんな影響を与えたのか?『日本書紀』編纂1300年のいま、謎解き風に迫る!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ヤマト王権を確立させた知られざる大神社の秘史(日本最古の神社・大神神社―ヤマト王権発祥地の深層;アマテラスと巫女たちの聖地・伊勢神宮―最初はいったいどこにあったのか;神宝と古代祭祀の古社・宗像大社―なぜ「絶海の孤島」が重視されたのか;ヤマトタケル伝説の原郷・熱田神宮―草薙剣を呼び寄せた尾張氏の霊剣信仰)
    第2章 古代の伝説・事件の舞台となった社寺の謎(オオクニヌシ王国の遺産・出雲大社―崇神朝の神宝事件が語る国譲り神話の真実;新羅の王子アメノヒホコを祀る・出石神社―渡来人がもたらした「神宝」とは何だったのか;仲哀天皇の悲劇の舞台・香椎宮―神功皇后の伝承と九州の聖母信仰をめぐる謎;河内王朝の記憶・住吉大社―神功皇后伝説と王朝交代説の交点;飛鳥の争乱の残影・山田寺―蘇我倉山田石川麻呂の悲劇と仏頭の流転)
    第3章 飛鳥の古寺・廃寺の正体(日本最初の寺・豊浦寺―蘇我氏対物部氏の崇仏・廃仏論争の真実;蘇我氏の栄光のシンボル・飛鳥寺―蘇我氏の興亡を見据えた飛鳥大仏;斑鳩に出現した日本的仏教の原点・法隆寺―本当に聖徳太子が建てたのか;消えた巨刹・大官大寺―藤原京にそびえた九重塔の威容;天武・持統天皇ゆかりの古寺・薬師寺―朝廷が薬師信仰を積極的に受け入れた意外な背景)
    第4章 なぜか日本書紀が語らない有名古社寺の謎(八幡信仰の本源・宇佐神宮―記紀が沈黙する八幡神の正体;異界信仰の霊地・熊野三山―じつはつながっていた神武伝説と熊野詣;記紀が書けなかった京都の古社寺―上賀茂神社、下鴨神社、松野尾大社、六角堂)
  • 出版社からのコメント

    何がこの国を作り、、何が文化を育んだのか?神道の第一人者が解説する、日本書紀から垣間見る、この国の成り立ちと文化の真実。
  • 内容紹介

    ◎『日本書紀』編纂1300年!悠久の舞台探訪
    疫病を克服した古(いにしえ)の日本――
    神仏を畏れた真の理由とは?
    神道の第一人者が解説する、
    『日本書紀』から垣間見る、
    この国の成り立ちと文化・歴史の真実。
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    神社の起源はしばしば神話と関連付けてとらえられてきたが、
    古代、神社とは、たんなる宗教と信仰のための施設ではなく、
    まつりごと=政治の中枢であり、
    天皇や豪族は神を祀る祭司としての役割も担っていた。
    また、日本に仏教が伝来した6世紀半ば以降には、
    神社とともに寺院も政治と権力の装置として機能するようになった。
    こうしたことを証言するのが、
    神話と初代神武天皇から7世紀の持統天皇までの歴史をまとめた『日本書紀』である。
    そこに登場する寺社は日本の歴史と信仰、
    そして文化の骨格となったものばかりである。
    それらがいつ何のために建てられたのか、
    歴史や信仰の世界でどんな影響を与えたのかを、
    『日本書紀』編纂1300年のいま、謎解き風に解説。

    <本書で紹介する古寺社の例>
    【奈良県】日本最古の神社・大神(おおみわ)神社…ヤマト王権発祥地の深層
    【三重県】アマテラスと巫女たちの聖地・伊勢神宮…最初はいったいどこにあったのか
    【奈良県】日本最初の寺・豊浦寺(とゆらでら)…蘇我氏対物部氏の崇仏・廃仏論争の真実
    【愛知県】ヤマトタケル伝説の原郷・熱田神宮…草薙剣を呼び寄せた尾張氏の霊剣信仰
    【福岡県】神宝と古代祭祀の古社・宗像大社…なぜ「絶海の孤島」が重視されたのか
    【奈良県】天武・持統天皇ゆかりの古寺・薬師寺…薬師信仰を積極的に受け入れた背景
    【大阪府】河内王朝の記憶・住吉大社…神功皇后伝説と王朝交代説の交点
    【奈良県】飛鳥の争乱の残影・山田寺…蘇我倉山田石川麻呂の悲劇と仏頭の流転
    【島根県】オオクニヌシ王国の遺産・出雲大社…崇神朝の神宝事件が語る国譲り神話の真実
    【大分県】八幡信仰の本源・宇佐神宮…記紀が沈黙する八幡神の正体
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三橋 健(ミツハシ タケシ)
    1939年、石川県生まれ。神道学者。神道学博士。國學院大學文学部日本文学科を卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程を修了。1971年から74年までポルトガル共和国のコインブラ大学へ留学。帰国後、國學院大學講師、助教授を経て教授となる。1992年、「国内神名帳の研究」により國學院大學から神道学博士の称号を授与。定年退職後は「日本の神道文化研究会」を主宰
  • 著者について

    三橋健 (ミツハシタケシ)
    1939年、石川県生まれ。神道学者。神道学博士。國學院大學文学部日本文学科を卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程を修了。
    1971年から74年までポルトガル共和国のコインブラ大学へ留学。帰国後、國學院大學講師、助教授を経て教授となる。
    1992年、「国内神名帳の研究」により國學院大學から神道学博士の称号を授与。定年退職後は「日本の神道文化研究会」を主宰。
    『神社の由来がわかる小事典』(PHP新書)、『図説 神道』(河出書房新社)ほか著書多数。

日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ウェッジ
著者名:三橋 健(編)
発行年月日:2020/07/20
ISBN-10:4863102259
ISBN-13:9784863102255
判型:B6
発売社名:ウェッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:18cm
横:12cm
厚さ:2cm
重量:192g
他のウェッジの書籍を探す

    ウェッジ 日本書紀に秘められた古社寺の謎―神話と歴史が紡ぐ古代日本の舞台裏 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!