大聖寺藩―隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。(シリーズ藩物語) [全集叢書]
    • 大聖寺藩―隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。(シリーズ藩物語) [...

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003252528

大聖寺藩―隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。(シリーズ藩物語) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2020/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大聖寺藩―隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。(シリーズ藩物語) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    藩祖は加賀藩主三代前田利常の三男利治。九代利之は十万石の高直しを行いつつも、藩祖以来の質素倹約を奨励。幕末・維新期には藩校「時習館」から多くの俊傑が輩出した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 大聖寺藩の成立―寛永十六年(一六三九)に加賀藩の三藩分立策により成立。(前田家の分立;藩政組織と藩内の整備;農村と郷村支配)
    第2章 大聖寺新田藩と藩政の混乱―藩政中期に支藩の事件や政治抗争・百姓一揆などが頻発。(大聖寺新田藩の成立と廃藩;政治抗争;百姓一揆;城下の災害)
    第3章 産業の発展と人々の暮らし―江戸後期の領内の諸産業と人々の暮らし。(領内の産業;商人の活動;武士の暮らし;学問と文化)
    第4章 藩政改革と高直し―江戸後期の財政改革・軍制改革と十万石の高直し。(財政改革と財政策;お家の大事;海防策と軍制改革)
    第5章 明治維新と大聖寺藩―本藩とともに新政府(朝廷方)を支持。(新政府への協力;大聖寺藩の終わり)
  • 内容紹介

    加賀藩三代藩主・前田利常の三男・前田利治が寛永16年(1639)に立藩。藩祖・利治の生母が徳川2代将軍・秀忠の娘珠姫であったため、支藩でありながら、特別に「松平」を名乗ることを許されていた。だが、大聖寺藩では、本藩・加賀藩の家臣の子孫たちが藩政を握っていたため、お家騒動に発展した。また、大聖寺新田藩という支藩を作ったことによって藩内が混乱した。その一方、石川県を代表する工芸品九谷焼は、藩祖の前田利治が始めさせたといわれ、山中塗も大聖寺藩を代表する産業であった。また、藩主のなかには能楽や茶道に通じた者もいた。魅力あふれる藩の物語!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 隆治(ヤマグチ タカハル)
    昭和23年、石川県加賀市生まれ。文学博士、現加賀市文化財審議委員会会長
  • 著者について

    山口隆治 (ヤマグチタカハル)
    昭和23年、石川県加賀市生まれ。
    文学博士、現加賀市文化財審議委員会会長。
    著書に『加賀藩林野制度の研究』(法政大学出版局)『加賀藩地割制度の研究』『加賀藩山廻役の研究』『白山麓・出作りの研究』(桂書房)など多数。

大聖寺藩―隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。(シリーズ藩物語) の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書館
著者名:山口 隆治(著)
発行年月日:2020/03/15
ISBN-10:4768471552
ISBN-13:9784768471555
判型:A5
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
横:14cm
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 大聖寺藩―隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。(シリーズ藩物語) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!