レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く [単行本]
    • レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003253305

レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:裳華房
販売開始日: 2020/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く の 商品概要

  • 目次

    9.量子力学の4つの柱
     9.1 量子力学の原理:要約
     9.2 対称性と不変量
     9.3 空間反転,時間反転
     9.4 ハミルトニアンと波動関数の不変性

    10.準古典近似(WKB法)
     10.1 プランク定数での展開:定常状態
     10.2 古典極限
     10.3 古典極限と初期条件や境界条件
     10.4 トンネル効果と境界条件
     10.5 束縛状態とボーア-ゾンマーフェルト量子化条件
     10.6 3次元球対称な場合
     10.7 非定常状態
     10.8 経路積分

    11.ヘリウム原子と変分近似
     11.1 変分法
     11.2 ヘリウム原子
     11.3 ヘリウム原子の変分近似

    12.同種粒子の多体問題
     12.1 同種粒子の量子力学
     12.2 電子のスビンとフェルミ-ディラック統計:多電子原子の波動関数
     12.3 多電子原子
     12.4 相互作用と近似法
     12.5 ハートリー-フォック近似とトーマス-フェルミ近似
     12.6 元素の周期表
     12.7 フント則
     12.8 電子ガスと凝集力
     12.9 ボース統計に従う光子と黒体輻射
     12.10 場の量子化
     12.11 ディラック方程式と量子電気力学

    13.定常状態による散乱理論
     13.1 正エネルギーの連続固有値
     13.2 散乱状態の波動関数:部分波展開
     13.3 散乱振幅と断面積
     13.4 リップマン-シュウィンガー積分方程式
     13.5 散乱振幅の近似計算
     13.6 球形ポテンシャルによる散乱
     13.7 クーロンポテンシャルによる散乱
     13.8 散乱振幅の解析性と束縛状態
     13.9 原子の遷移
     13.10 定常散乱の一般論
     13.11 縮退状態と状態遷移
     13.12 状態のノルムと遷移確率:平面波から波束へ 

    14.準定常状態(波束)
     14.1 自由な波束
     14.2 波束の大きさと形
     14.3 波束の遷移
     14.4 波束粒子の光の放出

    15.遷移確率:フェルミの黄金律を越えて
     15.1 ポテンシャルによる量子波束の遷移確率
     15.2 1次元箱型ポテンシャル系
     15.3 様々なボテンシャル
     15.4 3次元系
     15.5 補正項の物理効果:現象に効くか?
     15.6 原子の励起エネルギー伝達
     15.7 トムソン散乱
     15.8 運動エネルギー非保存事象:陽電子消滅における検証
     15.9 パイ中間子の電磁崩壊と弱崩壊
     15.10 原子核反応
     15.11 光反応の異常遷移
     15.12 長距離相関とマクロな量子効果
     15.13 P(d)の特異な現象:背景場のエネルギーと普遍背景事象
     15.14 量子力学の期待値と熱・統計力学の期待値

    第16章 量子情報
     16.1 波動関数の時間発展とEPRの長距離相関
     16.2 EPR長距離相関とエンタングルメント
     16.3 量子情報とエントロピー
     16.4 デコヒーレンス効果
     16.5 量子計算の基礎

    付録
     A 頻繁に使う記号
     B 一般曲線直交座標におけるベクトル解析
     C エルミート行列の対角化と2次形式の標準形
     D 特殊関数
     E フーリエ級数とフーリエ展開
     F 複素関数論
     G クラスター展開
     H 超関数

    さらなる理解のために
  • 出版社からのコメント

    基礎編ともいうべきⅠ巻に引き続きII巻では、準古典近似や変分法に始まり、量子情報までを扱う。
  • 内容紹介

     本書は、量子力学が「重ね合わせの原理」「正準交換関係」「シュレディンガー方程式」「確率原理」という4つの基本原理を柱とすることを明らかにし、読者が量子力学の全体像を理解・把握し、自らの考えや方法で再構成できるとともに、多様な応用をできるようになることを目標にした。
     基礎編ともいうべきⅠ巻に引き続きII巻では、準古典近似(WKB近似)や変分法について述べ、シュレディンガー方程式の理解を深めるとともに、これらを同種粒子の多体系に拡張する。その後、第4原理を加えた4つの原理から導く状態遷移の諸問題を解説した。また、最後の章では、現代物理学の最先端のテーマの一つである量子情報を取り上げ、その基礎的な知識を解説した。

    図書館選書
    本書は、準古典近似や変分法について述べ、シュレディンガー方程式の理解を深めるとともに、これらを同種粒子の多体系に拡張し、状態遷移の諸問題を解説。最後の章では現代物理学の最先端の話題として量子情報を取り上げた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 健三(イシカワ ケンゾウ)
    1948年群馬県に生まれる。1971年東京工業大学理工学部卒業、1976年東北大学大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程修了、日本学術振興会研究員となる。1977年4月東北大学原子核研究施設研究員、同9月よりカリフォルニア大学ロスアンジェルス校研究員、1978年より同准助教授併任。1980年ドイツDESY、1982年ニューヨーク市立大学を経て、1983年より北海道大学助手、助教授、1989年教授、2011年特任教授、2013年名誉教授。現在、北海道大学名誉教授並びに慶應義塾大学訪問教授。理学博士。専攻は、素粒子物理学、凝縮系物理学
  • 著者について

    石川 健三 (イシカワ ケンゾウ)
    北海道大学名誉教授、理学博士。1976年 東北大学大学院理学研究科修了。米UCLA研究員、独DESY研究員、米CUNY研究員、北海道大学助教授・教授などを歴任。専門は素粒子論、物性理論。主な著書に『レクチャー量子力学(I)』(裳華房)、『場の量子力学』『解析力学入門』(以上 培風館)などがある。

レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く の商品スペック

商品仕様
出版社名:裳華房
著者名:石川 健三(著)
発行年月日:2020/03/20
ISBN-10:4785322667
ISBN-13:9784785322663
判型:A5
発売社名:裳華房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:480g
その他:4つの基本原理から導く
他の裳華房の書籍を探す

    裳華房 レクチャー 量子力学〈2〉4つの基本原理から導く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!