保育内容「言葉」-乳幼児期の言葉の発達と援助 [単行本]
    • 保育内容「言葉」-乳幼児期の言葉の発達と援助 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003253971

保育内容「言葉」-乳幼児期の言葉の発達と援助 [単行本]

塩 美佐枝(編著)古川 寿子(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育内容「言葉」-乳幼児期の言葉の発達と援助 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 言葉の誕生
     1 人間と言葉
       1 言語に関する神話的世界観
       2 言語の科学的実験の始まり
       3 言葉の起源をめぐる哲学説
       4 科学の進歩と新事実の発見
       5 赤ちゃんの言葉を考察する
       6 目指すはコロンブスの勇姿
     2 象徴としての言葉
       1 言葉の獲得とそれを支える保育者の関わり
       2 子どもの姿を通して考える象徴としての言葉
     3 イメージと言葉
       1 イメージの始まり
       2 イメージと行動
       3 イメージと言葉
       4 ごっこ遊びとイメージ

    第2章 言葉の役割
     1 伝達機能
       1 「伝達機能」としての役割
       2 乳児期――言葉にならない「ことば」からの始まり
       3 幼児期――自分と異なる「他者」との出会い
       4 「伝わる言葉」を育む
       5 伝達時における保育者の関わり
     2 思考機能
       1 子どもの姿を通して考える思考機能
       2 子どもの発達をふまえた言語環境や言語活動の充実
     3 言葉の行動調整機能
       1 他者からの言語による依頼,命令,示唆によって行動を調整
       2 子ども自身の外語によって自分の行動を調整する
       3 自分自身の内語によって行動を調整する

    第3章 言葉の発達
     1 言葉の発達の理論
       1 保育者が言葉の発達を理解すること
       2 言葉の機能と発達の区分
     2 各年齢の特徴
       1 前言語期(誕生~1歳頃)
       2 発語期(1~3歳頃)
       3 幼児期(3~6歳頃)
       4 学齢期(6歳頃~)

    第4章 言葉の獲得を支える環境
     1 物との関わり
     2 体験との関わり
     3 人との関わり
     4 メディア,文化財との関わり
       1 テレビ等の映像
       2 絵本
       3 紙芝居
       4 人形劇
       5 ペープサート
       6 パネルシアター
       7 素話
       8 写真による記録

    第5章 保育内容としての領域「言葉」の理解
     1 3歳未満児の「言葉」の獲得
       1 言葉の始まり
       2 保育内容とは
       3 3歳未満児の保育内容
       4 乳児保育に関わるねらい及び内容
       5 乳児の言葉の獲得と保育者の役割
       6 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
       7 1歳以上3歳未満児の言葉の獲得と保育者の役割
     2 3,4,5歳児の領域「言葉」
       1 ねらい・内容の取扱い
       2 具体的な内容

    第6章 言葉の指導に配慮が必要な幼児への指導
     1 言葉の障害
       1 聴覚障害による言語の遅れ
       2 構音障害
       3 吃音
       4 発達障害
       5 場面緘黙
       6 虐待
       7 体験不足による言葉の遅れ
       8 保護者との連携
       9 園内や関係機関との連携
     2 外国人幼児の日本語の獲得と母語の保持
       1 外国人幼児の現状
       2 外国人幼児の日本語の獲得と保育者の役割

    第7章 絵本,紙芝居等と幼児の関わり
     1 絵本
     2 紙芝居
     3 人形劇
     4 劇遊び

    第8章 言葉遊びを使った指導
     1 わらべ歌
     2 かるた遊び
     3 しりとり遊び

    索  引





  • 内容紹介

    21世紀を子どもたちが豊かに生き抜いていくのに必要な力の一つとして、コミュニケーション力が重要視されている。豊かな言葉を獲得し、言葉のもつ力を使って考えたり、表現したり、想像したりして、人と協力して新たな価値を生み出していける子どもたちを育てるにはどうすればよいか。本書は、指導の参考となるように、言葉の役割、言葉の獲得と発達、環境と言葉などについて具体的にわかりやすく解説する。事例を豊富にとりいれた初学者向けの教科書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩 美佐枝(シオ ミサエ)
    聖徳大学大学院教職研究科・児童学部教授

    古川 寿子(フルカワ トシコ)
    聖徳大学大学院教職研究科・児童学部教授
  • 著者について

    塩 美佐枝 (シオ ミサエ)
    2019年12月現在
    聖徳大学大学院教職研究科教授

    古川 寿子 (フルカワ トシコ)
    2019年12月現在
    聖徳大学大学院教職研究科教授

保育内容「言葉」-乳幼児期の言葉の発達と援助 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:塩 美佐枝(編著)/古川 寿子(編著)
発行年月日:2020/03/30
ISBN-10:462308812X
ISBN-13:9784623088126
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育内容「言葉」-乳幼児期の言葉の発達と援助 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!