回想の織田信長-フロイス「日本史」より(中公文庫<フ44-1>) [文庫]
    • 回想の織田信長-フロイス「日本史」より(中公文庫<フ44-1>) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003254070

回想の織田信長-フロイス「日本史」より(中公文庫<フ44-1>) [文庫]

  • 4.0
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2020/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

回想の織田信長-フロイス「日本史」より(中公文庫<フ44-1>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    厚い信任を受けたポルトガル人宣教師フロイスの見た織田信長の素顔。1568年の初めての謁見から安土築城、82年の本能寺の変、直後の明智光秀の死まで。戦国日本の第一級史料「日本史」から信長に関する章を訳出し、詳解する。文庫化にあたり新たに人名索引を付す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 回想の信長(信長の素性、およびその性格、権勢、富、ならびに彼が到達した顕位と公方様の復位について;信長がその統治の過程で行なった他のことどもについて)
    2 信長とフロイス(信長が、和田殿の好意により、ルイス・フロイス師を都へ呼び戻すべく命じた次第;司祭が奉行和田殿の好意により、信長と公方様を再度訪問した次第 ほか)
    3 信長とオルガンティーノ(都に最初の被昇天の聖母(に奉献された)教会が建てられた次第、ならびにそれが受けた抵抗と五畿内のキリシタンが行なった援助について;五畿内の諸事の発展、ならびに安土山の神学校について ほか)
    4 安土山にて(安土山で法華宗と浄土宗との間で行なわれた公の宗論について;巡察師が都に信長を訪問し、同地から再度、安土山を参観に赴いたこと ほか)
    5 本能寺の変・山崎合戦(明智が諜叛により、信長、ならびに後継者の息子を殺害し、天下に叛起した次第;この争乱により、司祭、修道士、および安土の神学校が受けた難渋と危険について ほか)
  • 内容紹介

    厚い信任を受けたポルトガル人宣教師の見た織田信長の素顔。一五六八年、初めての謁見の様子から、安土築城、八二年の本能寺の変、直後の明智光秀の死まで。戦国日本の第一級史料「日本史」から信長に関する章を訳出し、詳細な訳注と解説を加えた。文庫化にあたり新たに人名索引を付す。


    〈解説〉和田裕弘




    (目次より)


    Ⅰ 回想の信長


    第一章 信長の素性、およびその性格、権勢、富、ならびに彼が到達した顕位と公方様の複位について


    Ⅱ 信長とフロイス


    第六章 ルイス・フロイス師が、信長の許で援助を求めるために美濃国に赴いた次第、ならびに彼(信長)が彼に示した寵愛について

    第八章 公方様と信長の葛藤、ならびに上京焼失の際、教会に生じたこと


    Ⅲ 信長とオルガンティーノ


    第十章 五畿内の諸事の発展、ならびに安土山の神学校について


    第十一章 安土山で収め始めた成果について


    第一二章 ジュスト右近殿が信長に投降した時に示した英雄的行為、ならびにその際、オルガンティーノ師とキリシタン宗門が蒙った大いなる苦悩について


    第一三章 信長が荒木一族に課した厳罰のこと、ダリオの追放、ならびに三ケ殿とその息子が蒙った生命の危険のこと


    Ⅳ 安土山にて


    第一六章 信長がその富、権力、身分のために陥った大いなる慢心と狂気の沙汰について


    Ⅴ 本能寺の変・山崎合戦


    第一七章 明智が謀叛により、信長、ならびに後継者の息子を殺害し、天下に叛起した次


    第十九章 明智の不運と十一日後の死去について


    など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フロイス,ルイス(フロイス,ルイス)
    1532年(天文元年)、ポルトガルの首都リスボン生まれ。十六歳でイエズス会に入会。63年(永禄6年)来日。83年(天正11年)、日本副管区長から「日本史」の編述を命ぜられる。秀吉の伴天連追放令の後、マカオに退去したが再び日本に戻り、97年(慶長2年)、長崎で没する。長い布教活動を通し、信長との会見は十八回にわたり、多くの戦国武将との面識を得た

    松田 毅一(マツダ キイチ)
    1921年(大正10年)、高松市生まれ。上智大学文学部史学科卒業。京都外国語大学名誉教授。81年(昭和56年)、『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞と毎日出版文化賞特別賞を受賞。97年(平成9年)没

    川崎 桃太(カワサキ モモタ)
    1915年(大正4年)、山口県俵山(現長門市)生まれ。ブラジル、アンシェータ大学哲学科卒業、クリスト・レイ大学大学院修了。京都外国語大学名誉教授。81年(昭和56年)、『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞と毎日出版文化賞特別賞を受賞。2019年(令和元年)没
  • 著者について

    ルイス・フロイス
    ルイス・フロイス

    一五三二年(天文元年)、ポルトガルの首都リスボン生まれ。十六歳でイエズス会に入会。六三年(永禄六年)来日。八三年(天正十一年)、日本副管区長から「日本史」の編述を命ぜられる。秀吉の伴天連追放令の後、マカオに退去したが再び日本に戻り、九七年(慶長二年)、長崎で没する。長い布教活動を通し、信長との会見は十八回にわたり、多くの戦国武将との面識を得た。

    松田毅一 (マツダキイチ)
    一九二一年(大正十年)、高松市生まれ。上智大学文学部史学科卒業。元京都外国語大学名誉教授。『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて第二十九回菊池寛賞と毎日出版文化賞特別賞を受賞。著書『南蛮史料の研究』『在南欧日本関係文書探訪録』『南蛮史料の発見』『黄金のゴア盛衰記』など。九七年(平成九年)没。

    川崎桃太 (カワサキモモタ)
    一九一五年(大正四年)山口県俵山(現長門市)生まれ。ブラジル、リオ・デ・ジャネイロ州ノーヴァフリブルゴ市アンシェータ大学哲学科卒業、サン・レオポルド市クリスト・レイ大学大学院修了。京都外国語大学名誉教授。『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて第二十九回菊池寛賞と毎日出版文化賞特別賞を受賞。ほかの著書に『フロイスの見た戦国日本』『フロイスとの旅を終えて今想うこと』、『回想の織田信長』『秀吉と文禄の役』(共編訳)などがある。二〇一九年(平成三一年)没。

回想の織田信長-フロイス「日本史」より(中公文庫<フ44-1>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:ルイス フロイス(著)/松田 毅一(編訳)/川崎 桃太(編訳)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4122068657
ISBN-13:9784122068650
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 回想の織田信長-フロイス「日本史」より(中公文庫<フ44-1>) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!