日本語の語彙・表記(コーパスで学ぶ日本語学 ) [全集叢書]
    • 日本語の語彙・表記(コーパスで学ぶ日本語学 ) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003255140

日本語の語彙・表記(コーパスで学ぶ日本語学 ) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2020/05/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語の語彙・表記(コーパスで学ぶ日本語学 ) の 商品概要

  • 目次

    第1章 総説 〔小椋秀樹〕
    1 はじめに
    2 語彙・語
    3 文字・表記

    第2章 語彙の量的構造 〔冨士池優美〕
    導入 「大きい木と大きな木との文法的な違いを説明してみる」という文は幾つの語から成るか
    例題1 延べ語数と異なり語数を求める
    例題2 延べ語数を用いて自立語の品詞構成比率を比較する
    演習 「Web茶まめ」を用いた形態素解析に基づいて品詞構成比率を調べ、文章の特徴を考える

    第3章 語形と意味 〔宮内佐夜香〕
    導入1 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)で「矢張り」と同様の意味を持つ複数の語形とその使用頻度を調べる
    例題1 「矢張り」の各語形は媒体別にどのような頻度で現れるのか
    導入2 対義語のペア「深い」「浅い」の現れ方の差
    例題2 「Xが深い」「深いX」の「X」にどのような名詞が現れるのか
    演習1 BCCWJで付属語的要素の異語形「~てしまう」「~ちまう」「~ちゃう」を調べる
    演習2 『国語研日本語ウェブコーパス』を用いて対義語「深い」「浅い」などの関係について検証する

    第4章 語種 〔金 愛蘭〕
    導入 「Web茶まめ」を使って「近所の本屋に旅行のガイドブックを買いに行った」という文を形態素解析する
    例題1 「猿蟹合戦」の語種構成比を調べる
    例題2 「蜜柑」「蜘蛛の糸」「猿蟹合戦」の語種構成比を比べる
    例題3 BCCWJで語種の異なる類義語「決まり」と「規則」の違いを調べる
    演習 「決まり」、「規則」、「ルール」の使用状況や意味・用法をNLBで調べ、これらの類義語がなぜ並存するのかを考える

    第5章 和語・漢語の表記 〔小椋秀樹・柏野和佳子〕
    導入 BCCWJで「言葉」と「言語」に何種類の表記があるかを調べる
    例題1 動詞「関わる」の表記のゆれを調べる
    例題2 動詞《キク(聞)》と名詞《フゾク(付属)》の表記のゆれを調べる
    演習1 《ケイタイ(携帯)》で「携帯電話」の意味を表す用例を収集し、表記の使用内訳を調べる
    演習2 異字同訓の使用実態を国語辞典などの記述と比較し、よりよい異字同訓の使い分けの指針になるような修正を考える

    第6章 外来語の表記 〔小椋秀樹〕
    導入 BCCWJで外来語「ウェブ」には何種類の表記があるか、また最も多く用いられるのはどの表記か
    例題1 現代の書き言葉における外来語の表記のゆれを調べる
    例題2 外来語《ディスプレー》(display)における表記のゆれを調べる
    演習1 BCCWJで語末長音を持つ外来語表記のゆれの特徴を調べる 
    演習2 BCCWJで原語で二重母音[ei]を持つ外来語表記のゆれと、表記と語義との対応について調べる

    付 録 〔小椋秀樹・金 愛蘭〕
    付録1 BCCWJにおける語種の認定 〔金 愛蘭〕
    付録2 BCCWJを使った経年変化調査 〔小椋秀樹〕
    付録3 見出しの階層構造 〔小椋秀樹〕
    付録4 見出しの立て方 〔小椋秀樹〕

    索引
  • 出版社からのコメント

    語彙と表記をコーパスで計量的に探究する
  • 内容紹介

    日本語における語の集まり(総体)である語彙と、和語・漢語・外来語などの表記の問題をコーパスを使って計量的に探究する方法をやさしく学ぶ。〔内容〕総説/語彙の量的構造/語形と意味/語種/和語・漢語の表記/外来語の表記/付録
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小椋 秀樹(オグラ ヒデキ)
    立命館大学文学部教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門はコーパス日本語学。コーパスを活用した近代・現代における語彙・表記の研究に取り組んでいる

    冨士池 優美(フジイケ ユミ)
    玉川大学文学部准教授。日本女子大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、修士(文学)。専門は日本語学。古代語・現代語を対象としたコーパスを用いた計量的研究と、その国語教育への応用に取り組んでいる

    宮内 佐夜香(ミヤウチ サヤカ)
    中京大学文学部准教授。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は日本語文法史。主として近世以降の接続表現研究。各種コーパスを用いた文体研究にも取り組んでいる

    金 愛蘭(キム エラン)
    日本大学文理学部准教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門は日本語学・日本語教育。コーパスを用いた日本語研究とその教育への応用にも取り組んでいる

    柏野 和佳子(カシノ ワカコ)
    国立国語研究所准教授。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。専門は国語学。コーパスの構築やコーパスを活用した辞書記述方法の研究に取り組んでいる
  • 著者について

    小椋 秀樹 (オグラ ヒデキ)
    立命大

日本語の語彙・表記(コーパスで学ぶ日本語学 ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:小椋 秀樹(編著)/冨士池 優美(著)/宮内 佐夜香(著)/金 愛蘭(著)/柏野 和佳子(著)
発行年月日:2020/05/01
ISBN-10:4254516525
ISBN-13:9784254516524
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:148ページ
縦:21cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 日本語の語彙・表記(コーパスで学ぶ日本語学 ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!