1964年の東京パラリンピック [単行本]
    • 1964年の東京パラリンピック [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
1964年の東京パラリンピック [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003255264

1964年の東京パラリンピック [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紀伊國屋書店
販売開始日: 2020/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1964年の東京パラリンピック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リハビリテーションの一環として始まった試みが、人々の人生を変えていった。下半身の自由を失った人々は家や病院にこもるしかなかった昭和半ばの日本。脊髄損傷者の生活向上におけるスポーツの効用に着目し、厳しい反発を受けながらも「東洋初の国際障害者スポーツ大会」の開催に尽力した一人の医師がいた。社会復帰し、生活を楽しむ外国の選手を目の当たりにした日本選手の胸に去来したのは「仕事がしたい、人生を謳歌したい」という思いだった。知られざる大会と、戦後の障害者をめぐる社会を描くノンフィクション。
  • 目次

    《目次》

    プロローグ

    第1章 第一歩
    ストークマンデビルの「秘術」/手術よりスポーツ/カネとモノがなくても

    第2章 先駆者
    パラリンピックの父/障害者スポーツの可能性/車いす競技会の誕生

    第3章 開催へ
    常識との戦い/障害者のオリンピックを東京で/「まずは騒がれなければならない」/準備期間は二年

    第4章 選手たち
    交通事故で別府へ 須崎勝巳/過酷な青少年期 近藤秀夫/ドイツの炭鉱から 桑名春雄/リハビリとしての卓球 渡部藤男/東の代表 箱根療養所/傷痍軍人 青野繁夫

    第5章 幕開け
    開会式/皇太子夫妻の支え/「運動会」

    第6章 大会
    競技と会場/海外勢との差/健闘と惨敗/混乱の運営/出場者の記憶

    第7章 支えた若者、撮った若者
    語学奉仕団の活動/カツドウヤ気質が残した映画

    第8章 新たな日々
    外国選手の明るさ/職業人としての自立/「見られてもかまわない」/当事者が先頭に立つ福祉/仕事も遊びもスポーツも

    第9章 さらなる前進
    「太陽の家」設立/「フェスピック」開催

    第10章 灯を受け継いだ者たち
    障害者アスリートの草分け 星義輝/競技者の意識 成田真由美・鈴木徹/境界を超える存在 マルクス・レーム
  • 出版社からのコメント

    リハビリの一環として始まった試みが、人々の人生を変えていった。知られざる大会と戦後の障害者を巡る社会を描くノンフィクション
  • 内容紹介

    「障がい者を見せ物にするな!」
    そんな野次と戦いながら怯むことなく信念を貫いた医師・中村裕さん。1964年の東京パラリンピックの成功は、障がい者の心と身体を明るく元気にしただけでなく、自立と就労に導いた。日本が共生社会への第一歩を踏み出した瞬間を知った。

    ――増田明美さん(日本パラ陸上競技連盟会長)推薦!


    * * * * * * * *

    リハビリテーションの一環として始まった試みが、人々の人生を変えていった。知られざる大会と、戦後の障害者をめぐる社会を描くノンフィクション。

    満足な車いすもなく、下半身の自由を失った人々は家や病院にこもるしかなかった昭和半ばの日本。脊髄損傷者の生活向上におけるスポーツの効用に着目し、厳しい反発を受けながらも「東洋初の国際障害者スポーツ大会」の開催に尽力した一人の医師がいた。大会を通じて浮き彫りになったのは、欧米に比べて立ち遅れた、日本の医療と福祉だった。社会復帰し、生活を楽しむ外国の選手を目の当たりにした日本選手の胸に去来したのは「仕事がしたい、人生を謳歌したい」という思いだった――

    ボランティアやバリアフリーという言葉もまだ知られていなかった時代に、共生社会へつながる最初の扉を開いた人々の奮闘を、当時を知る関係者らへの取材と貴重な証言で描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 次郎(サトウ ジロウ)
    1950年横浜生まれ。中日新聞社に入社し、同東京本社(東京新聞)の社会部、特別報道部などをへて運動部勤務。夏冬合わせて6回のオリンピック、5回の世界陸上を現地取材。運動部長、編集委員兼論説委員を歴任したのち、2015年退社。スポーツライター、ジャーナリストとして活動している。ミズノスポーツライター賞、JRA賞馬事文化賞を受賞
  • 著者について

    佐藤 次郎 (サトウ ジロウ)
    【著者】佐藤次郎(さとう・じろう)
    1950年横浜生まれ。中日新聞社に入社し、同東京本社(東京新聞)の社会部、特別報道部などをへて運動部勤務。夏冬合わせて6回のオリンピック、5回の世界陸上を現地取材。運動部長、編集委員兼論説委員を歴任したのち、2015年退社。スポーツライター、ジャーナリストとして活動している。
    ミズノスポーツライター賞、JRA賞馬事文化賞を受賞。著書に『東京五輪1964』(文春新書)、『オリンピックの輝き――ここにしかない物語』『義足ランナー――義肢装具士の奇跡の挑戦』(以上、東京書籍)、『砂の王メイセイオペラ』(新潮社)など。

1964年の東京パラリンピック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:紀伊國屋書店
著者名:佐藤 次郎(著)
発行年月日:2020/05/12
ISBN-10:4314011726
ISBN-13:9784314011723
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
他の紀伊國屋書店の書籍を探す

    紀伊國屋書店 1964年の東京パラリンピック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!