現代精神医学原論 新装版 [単行本]
    • 現代精神医学原論 新装版 [単行本]

    • ¥8,140245 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003255369

現代精神医学原論 新装版 [単行本]

価格:¥8,140(税込)
ゴールドポイント:245 ゴールドポイント(3%還元)(¥245相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2020/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代精神医学原論 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代精神医学においては「生物・心理・社会モデル」の理念をはじめ、操作的診断基準、精神薬理学、認知行動療法など、20世紀の後半から興隆し、今日ではもはやメインストリームとも言うべき流れが、多くの場面で存在する。そのなかで当然のごとく用いられている概念を根源的に再検証するために、ナシア・ガミーは精神医学者・ヤスパースの『精神病理学総論』(1913)に立ち戻り、精神医学の現状を理解するための理論を組み立ててゆく。ヤスパースの時代から今日に至るまでの精神医学史、その断層を埋めるように論じられる実践的各論は、ただの治療マニュアルにない思索に満ちている。病とは何か、心とは何か、そして精神医学とは何か。米国精神医学界の若き知性による、新世紀の『精神病理学総論』と呼ぶにふさわしい快著である。
  • 目次

    第1部 理論編 臨床医は何を考えているのか、そしてそれはなぜか
    第1章 現状 教条主義、生物・心理・社会モデル、そしてそれに代わるもの
    第2章 そこには何があるのか 心と脳について
    第3章 どうやってそれを知るか 心を理解する
    第4章 科学的方法とは何だろうか?
    第5章 ヤスパースの『精神病理学総論』を読む
    第6章 精神医学における科学的方法とは何か?
    第7章 ダーウィンの危険な方法 本質主義者の誤り
    第8章 私たちは何に価値をおくか 精神医学の倫理
    第9章 欲求と自己 ヘレニズムと東洋のアプローチ

    第2部 実践編 臨床医は何をしているのか、そしてそれはなぜか
    第10章 心の病気の本性について 疾患か神話か?
    第11章 混乱からの秩序? 精神科疾病分類の進化
    第12章 DSM-IVの理論 理念型
    第13章 次元かカテゴリーか
    第14章 信念の危機 精神病について
    第15章 この過酷な運命にふりそそぐ石や矢 うつについて
    第16章 人生のジェットコースター 躁について
    第17章 自分について気づいていること 病識について
    第18章 精神薬理学 カルヴィニズムか快楽主義か?
    第19章 真実と統計 実証的精神医学の問題
    第20章 意見の趨勢 精神分析に残されたもの
    第21章 そこにいるということ 実存的精神療法
    第22章 折衷主義を超えて 精神療法と精神科薬物療法の統合

    第3部 折衷主義のあとに
    第23章 生物学と心理学の二極分化の統合 統合主義の希望
    第24章 多元主義者になるのはどうして難しいのか

    あとがき
    訳者あとがき
    原注
    文献
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    現代の精神医学にとって最良の道とは何か。『精神病理学総論』へ立ち戻り新たな可能性を探る。
  • 内容紹介

    生物学的精神医学と心理学的精神医学のあいだの分裂――その二極分化が現代精神医学の最大の特徴である。その「二極分化の時代」において、「生物・心理・社会モデル」に代表される折衷主義的治療は精神科医が、そして精神医学がとりうる最良の道なのだろうか。
    現代精神医学においては「生物・心理・社会モデル」の理念をはじめ、操作的診断基準、精神薬理学、認知行動療法など、20世紀の後半から興隆し、今日ではもはやメインストリームとも言うべき流れが、多くの場面で存在する。そのなかで当然のごとく用いられている概念を根源的に再検証するために、ナシア・ガミーは精神医学者・ヤスパースの『精神病理学総論』(1913)に立ち戻り、精神医学の現状を理解するための理論を組み立ててゆく。
    なぜヤスパースなのか。ガミーによれば、ヤスパースこそ折衷主義を超えた先にある多元主義的な治療について、一世紀近く前に先鞭をつけていた人物なのである。DSM誕生の背景史、精神薬理学の勃興と力動的精神医学の衰退、臨床試験と統計をめぐる問題――。ヤスパースの時代から今日に至るまでの精神医学史、その断層を埋めるように論じられる実践的各論は、ただの治療マニュアルにない思索に満ちている。
    病とは何か、心とは何か、そして精神医学とは何か。米国精神医学界の若き知性による、新世紀の『精神病理学総論』と呼ぶにふさわしい快著である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガミー,ナシア(ガミー,ナシア/Ghaemi,S.Nassir)
    1966‐。イラン生まれ。タフツ医療センター精神医学教室教授。医学博士。双極性障害(躁うつ病)、不安障害の臨床研究を専門とするが、哲学、公衆衛生学にも造詣が深い。2001年には哲学の修士号(タフツ大学)を取得

    村井 俊哉(ムライ トシヤ)
    1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。マックスプランク認知神経科学研究所、京都大学医学部附属病院助手などを経て、京都大学大学院医学研究科精神医学教室教授。専門は臨床精神医学、行動神経学
  • 著者について

    ナシア・ガミー (ナシアガミー)
    イラン生まれ。タフツ医療センター精神医学教室教授。医学博士。双極性障害(躁うつ病)、不安障害の臨床研究を専門とするが、哲学、公衆衛生学にも造詣が深い。2001年には哲学の修士号(タフツ大学)を取得。

    村井俊哉 (ムライトシヤ)
    1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。マックスプランク認知神経科学研究所、京都大学医学部附属病院助手などを経て、現在 京都大学大学院医学研究科精神医学教室教授。専門は臨床精神医学、行動神経学。著書に『社会化した脳』(エクスナレッジ 2007)『人の気持ちがわかる脳』(ちくま新書 2009)、訳書にシュピッツァー『脳:回路網のなかの精神』(共訳、新曜社 2001)Hartje/Poeck『臨床神経心理学』(共訳、文光堂 2004)、ガミー『現代精神医学原論』(2009)『現代精神医学のゆくえ』(共訳、2012、以上みすず書房)などがある。

現代精神医学原論 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ナシア ガミー(著)/村井 俊哉(訳)
発行年月日:2020/03/24
ISBN-10:4622089130
ISBN-13:9784622089131
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:475ページ ※451,24P
縦:21cm
重量:860g
その他: 原書名: THE CONCEPTS OF PSYCHIATRY:A Pluralistic Approach to the Mind and Mental Illness〈Ghaemi,S.Nassir〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 現代精神医学原論 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!