国際刑事手続法の体系-「プレミス理論」と一事不再理原則 [全集叢書]
    • 国際刑事手続法の体系-「プレミス理論」と一事不再理原則 [全集叢書]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003255965

国際刑事手続法の体系-「プレミス理論」と一事不再理原則 [全集叢書]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2020/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際刑事手続法の体系-「プレミス理論」と一事不再理原則 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際刑事手続法とは、体系なのであろうか、またその体系は、国際法から独立したものと言えるだろうか。
  • 目次

    『国際刑事手続法の体系 ― 「プレミス理論」と一事不再理原則』

      越智 萌(京都大学白眉センター/法学研究科特定助教) 著


    【目 次】


    ・はしがき


    ◆序 論

    ◇第一節 国際刑事手続法の体系に関する問題
       第一項 中核犯罪に対する国際刑事司法の取組み
       第二項 国際刑事手続法の意義
    ◇第二節 本研究のアプローチ
       第一項 本研究の目的
       第二項 本研究の意義
       第三項 検証方法
    ◇第三節 本書の構成


    ◆第一部 問題背景と理論◆

    ◆第一章 国際刑事手続法の発展

    ◇第一節 国際刑事手続法の定義
       第一項 国際性の三つの意味
       第二項 機関の国際性を重視する傾向とその妥当性
       第三項 中核犯罪に対する手続法としての国際刑事手続法
    ◇第二節 国際刑事司法機関の設置
       第一項 国際軍事法廷と国内軍事委員会の併用
       第二項 国連中心の多国主義的構想
       第三項 国連や地域的機構と協力した現地主義的構想
       第四項 国内の司法制度を利用する一国主義的構想
    ◇第三節 国際刑事手続法の概念に関する三つの立場
       第一項 国際法の一部とする立場
       第二項 諸規則の単なる総称とする立場
       第三項 独自の法体系とする立場
       第四項 国際刑事手続法の体系性の理解の必要性)
    ◇小 括

    ◆第二章 体系性と独立性の指標

    ◇第一節 法体系に関する様々な視点
       第一項 比較法学における法体系
       第二項 社会学における法体系
       第三項 分析法学における法体系
       第四項 共通かつ独自の適用法の承認手法の存在という指標
    ◇第二節 国際刑事手続法の諸形式と共通かつ独自の適用法の候補
       第一項 条 約
       第二項 派生法
       第三項 国内法
       第四項 国際法,一般原則,判例法,人権基準
       第五項 共通に適用される法形式
    ◇小 括

    ◆第三章 一般原則のプレミス理論

    ◇第一節 一般原則の分類
       第一項 国際法体系における一般原則
       第二項 国際刑事法における一般原則の分類
       第三項 国際刑事法の一般原則と国際法の一般原則の異同に関する諸説
    ◇第二節 一般原則のプレミス理論
       第一項 法の一般原則に関する転置の理論
       第二項 国際刑事法における転置
       第三項 プレミス理論とその正統性
    ◇第三節 一般原則に反映された国際刑事法のプレミス
       第一項 修正の事例
       第二項 選択の事例
       第三項 国際刑事手続の事実上および規範的プレミス
    ◇小 括


    ◆第二部 一事不再理原則に関する前提的考察◆

    ◆第四章 一事不再理原則の国際法上の位置付け

    ◇第一節 一事不再理規範の本質
       第一項 理論的根拠
       第二項 一事不再理効の原理に関する諸説
    ◇第二節 一般国際法としての一事不再理
       第一項 慣習国際法性
       第二項 法の一般原則性
    ◇第三節 諸法における一事不再理
       第一項 国内法
       第二項 同一司法権内での一事不再理を定める条約
       第三項 国家間での一事不再理を認める条約
       第四項 国家と国際刑事司法機関の間の一事不再理を規定する条約等
    ◇小 括

    ◆第五章 二重裁判に影響される国際刑事手続のプレミス

    ◇第一節 国際刑事手続の事実上のプレミス
       第一項 司法権の併存
       第二項 司法権の併存の規律に関する既存研究の限界
    ◇第二節 刑事手続の規範的プレミス
       第一項 正義の追求
       第二項 刑事人権の保障
    ◇第三節 国際刑事手続に特殊な規範的プレミス
       第一項 刑罰主権の尊重
       第二項 真実の確定
       第三項 平和の促進
    ◇小 括


    ◆第三部 国際刑事手続法の一般原則としての一事不再理◆

    ◆第六章 一事不再理効の範囲

    ◇第一節 通常の刑事司法における一事不再理効の範囲
       第一項 一事不再理効の範囲を示唆する用語
       第二項 用語から離れた同一性判断基準
       第三項 同一性判断基準の二つの決定要素
    ◇第二節 国際刑事司法機関の規程上の一事不再理規定
       第一項 主要な国際刑事司法機関の規程
       第二項 学説における解釈の幅
       第三項 判 例
       第四項 起草過程――二つの要請と中核犯罪基準
    ◇第三節 国際刑事司法における同一性判断基準の決定要素の特徴
       第一項 学説の整理
       第二項 制度的要素と実質的要素
       第三項 通常の刑事司法との比較における特徴と一般国際法性
    ◇小 括

    ◆第七章 裁判外終結の一事不再理効

    ◇第一節 裁判外終結
       第一項 代替的な司法の形態
       第二項 恩赦の歴史と実行
       第三項 恩赦の理論的根拠
    ◇第二節 恩赦に関する諸規範の発展
       第一項 恩赦付与の奨励
       第二項 国家間での恩赦の尊重
       第三項 違法な恩赦の無効
    ◇第三節 国際刑事司法における裁判外終結の取扱い
       第一項 ICTY判例における議論の萌芽
       第二項 ICCによる国家の不訴追決定の尊重
       第三項 恩赦排除規定を持つ規程
       第四項 代替的アカウンタビリティの伴わない恩赦の無効
       第五項 恩赦の後訴遮断の効力に関する国際刑事法の一般原則
    ◇第四節 恩赦に関する国際刑事法の一般原則と一事不再理の関係
       第一項 確定判決の要否
       第二項 恩赦による後訴遮断効
       第三項 国際刑事手続のプレミスの反映
    ◇小 括

    ◆第八章 一事不再理の適用例外

    ◇第一節 国内法における一事不再理適用例外と再審制度
       第一項 再審制度
       第二項 一事不再理適用例外との関係
    ◇第二節 国際刑事司法機関の諸規程における一事不再理適用例外
       第一項 ICTY型
       第二項 ICC型
       第三項 一事不再理適用例外規則の原理
    ◇第三節 一般原則としての一事不再理適用例外
       第一項 ECCCにおけるサリ事件――処罰徹底のための一般原則としての適用
       第二項 11月3日決定の根拠――国際人権法における刑事手続に対する制限的措置の排除
    ◇第四節 処罰徹底を原理とする一事不再理適用例外の妥当性
       第一項 一事不再理原則の原理と裁判徹底と処罰徹底の原理
       第二項 刑事人権の視点からの問題性と処罰徹底原理の抑制
    ◇小 括

    ◆結 論

    ◇第一節 国際刑事手続法の体系性と独立性
       第一項 検証過程のまとめ
       第二項 分析結果
    ◇第二節 本研究の含意
       第一項 国際刑事手続法の体系性と独立性を認識する意義
       第二項 他の法分野への含意


    〈付 録〉
     一事不再理規定一覧
     1 国内法における一事不再理規定
      1-1 自国内
      1-2 外国判決の効力
      1-3 引渡法
      1-4 国際裁判所との協力法
     2 国際人権文書
     3 武力紛争関連条約
     4 国際刑事司法協力関連条約
      4-1 引渡条約
      4-2 刑事共助条約
      4-3 その他
     5 国際刑事司法機関の一事不再理規定
     6 一事不再理規定の諸草案
      6-1 人類の平和と安全に対する罪の法典
      6-2 ICTY規程
      6-3 ICC規程

    ・判例一覧
    ・文献一覧

    ・あとがき
  • 出版社からのコメント

    国際刑事手続法の独立性と体系性を考察。国際刑事手続法の全貌と特徴を明らかにし、国際法学・国際刑事法学に新たな視点を提供する。
  • 内容紹介

    ◆国際刑事手続法の独立性と体系性を考察◆
    国際刑事手続法とは、体系なのであろうか、またその体系は、国際法から独立したものと言えるだろうか―国際刑事手続法の独立性と体系性を考察した待望の書。国際刑事手続法の全貌と特徴を明らかにし、国際法学・国際刑事法学に新たな視点を提供する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    越智 萌(オチ メグミ)
    2005年旭川私立藤女子高等学校ユニバーサル・ラーニング・コース卒業。2009年大阪大学外国語学部卒業。2011年大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了。2012年ライデン大学(オランダ)法学修士課程修了。2015年大阪大学大学院法学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員SPD(京都大学)。2018年大阪大学大学院国際公共政策研究科招へい研究員。2019年ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター主任研究員。京都大学白眉センター/法学研究科特定助教
  • 著者について

    越智 萌 (オチ メグミ)
    京都大学白眉センター/法学研究科特定助教

国際刑事手続法の体系-「プレミス理論」と一事不再理原則 の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:越智 萌(著)
発行年月日:2020/02/25
ISBN-10:4797268360
ISBN-13:9784797268362
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:491ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国際刑事手続法の体系-「プレミス理論」と一事不再理原則 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!