教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版 [単行本]
    • 教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003256109

教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版 [単行本]

小舘 香椎子(共著)岡部 洋一(共著)稲葉 利江子(共著)小川 賀代(共著)上川井 良太郎(共著)横田 裕介(共著)小舘 亮之(共著)鈴木 貴久(共著)長谷川 治久(共著)辰己 丈夫(共著)曽根原 登(共著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2020/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コンピュータの基本原理から、通信の基礎までの広域を概説。今回の改訂では、現代社会を生きてゆくために欠かすことができない情報セキュリティと情報倫理に関する事項、および現在の融合社会におけるデータ駆動型意思決定の実践例も取り上げる。
  • 目次

    1 情報科学とコンピュータ
     1.1 情報科学と情報
      1.1.1 情報科学とは
      1.1.2 情報とは
      1.1.3 情報の活用(収集,処理)
     1.2 情報科学の歴史
      1.2.1 情報通信とコンピュータの歴史と発展
      1.2.2 コンピュータの歴史と発展
     1.3 社会の中のコンピュータ
      1.3.1 AIとは
      1.3.2 ニューラルネットワークの基礎
      1.3.3 第一次AIブーム
      1.3.4 第二次AIブーム
      1.3.5 第三次AIブーム

    2 情報の表現
     2.1 アナログとデジタル
      2.1.1 アナログ表現とデジタル表現
      2.1.2 アナログ-デジタル変換
      2.1.3 デジタル表現のメリット
     2.2 数の表現
      2.2.1 位取り記法
      2.2.2 基数変換
      2.2.3 整数の表現
      2.2.4 浮動小数点数表現
     2.3 文字の表現
      2.3.1 文字データ
      2.3.2 フォント
     2.4 音声の表現
     2.5 画像の表現
     2.6 画像のデジタル化
      2.6.1 静止画像
      2.6.2 動画像
      2.6.3 画像圧縮技術
      2.6.4 画像処理
     2.7 情報の伝達と情報量
      2.7.1 情報量
      2.7.2 平均情報量
     2.8 情報源
     2.9 符号化
      2.9.1 通信系モデル
      2.9.2 情報源符号化
      2.9.3 通信路符号化

    3 コンピュータシステムの基礎
     3.1 論理代数
      3.1.1 論理代数とは
      3.1.2 命題と論理
      3.1.3 論理代数の公式
      3.1.4 論理関数
      3.1.5 論理式
      3.1.6 カルノー図を用いた論理式の簡単化
     3.2 論理回路
      3.2.1 組合せ回路
      3.2.2 順序回路
     3.3 コンピュータの種類
     3.4 コンピュータの構成要素
      3.4.1 マザーボード
      3.4.2 CPU
      3.4.3 メモリ
      3.4.4 ディスプレイ
      3.4.5 ハードディスク装置
      3.4.6 取り外し可能な記憶装置
      3.4.7 入力装置
      3.4.8 出力装置
     3.5 ハードウェア
      3.5.1 ハードウェアの機能
      3.5.2 ハードウェアの構成方式
     3.6 ソフトウェア
      3.6.1 ソフトウェアとは何か
      3.6.2 システムソフトウェアとオペレーティングシステム
      3.6.3 アプリケーションソフトウェア

    4 プログラミング
     4.1 アルゴリズム
      4.1.1 アルゴリズムの表現
     4.2 データ構造
      4.2.1 配列
      4.2.2 連結リスト
      4.2.3 辞書
      4.2.4 スタック
      4.2.5 キュー
      4.2.6 木構造
      4.2.7 グラフ
     4.3 アルゴリズムの性能評価
     4.4 代表的なアルゴリズム
      4.4.1 探索
      4.4.2 ソート
      4.4.3 検索エンジン
     4.5 プログラミング
      4.5.1 プログラムとは
      4.5.2 基本構成要素
     4.6 プログラミング言語
      4.6.1 プログラミング言語の種類
      4.6.2 主なプログラミング言語

    5 情報ネットワーク
     5.1 ネットワークコンピューティング
     5.2 LAN
      5.2.1 イーサネット
      5.2.2 CSMA/CD
      5.2.3 イーサネットの伝送媒体
      5.2.4 スイッチングハブ
      5.2.5 近距離無線通信
      5.2.6 無線LANの通信方式
     5.3 インターネット
      5.3.1 アクセスネットワーク
      5.3.2 インターネットプロトコル
      5.3.3 IPアドレス
      5.3.4 IPパケットの転送
      5.3.5 IPv6
      5.3.6 ドメインネームシステム
     5.4 インターネットアプリケーション
      5.4.1 クライアントサーバモデル,ピアツーピアモデル
      5.4.2 WEBサービス
      5.4.3 電子メール
     5.5 インターネットのアーキテクチャモデル
      5.5.1 郵便モデル
      5.5.2 インターネットのアーキテクチャ
      5.5.3 プロトコルスタック

    6 情報セキュリティ
     6.1 情報セキュリティ
      6.1.1 情報セキュリティとは何か,なぜ必要か
      6.1.2 情報セキュリティの3要素CIA
      6.1.3 セキュリティ要求
     6.2 リスク・マネジメント
      6.2.1 リスク・アセスメント
     6.3 現状の把握と維持
      6.3.1 アセット管理
      6.3.2 ログの監査と死活監視
      6.3.3 制度の変更に対する情報セキュリティの変化(1)メール
      6.3.4 制度の変更に対する情報セキュリティの変化(1)web
      6.3.5 バージョンアップ,研修
     6.4 共通鍵方式による暗号
      6.4.1 用語の定義
     6.5 公開鍵方式による暗号
     6.6 RSA公開鍵暗号方式
      6.6.1 RSAの計算例
      6.6.2 具体例
      6.6.3 証明
      6.6.4 RSAを破る
      6.6.5 電子署名
      6.6.6 計算量的安全性と量子コンピュータ
      6.6.7 PKI(公開鍵認証基盤)
     6.7 情報セキュリティと倫理
      6.7.1 倫理的とは
      6.7.2 情報社会における倫理的判断
      6.7.3 なぜ,情報セキュリティが必要になるのか(再論)
      6.7.4 倫理性の確認
      6.7.5 目的の倫理性
      6.7.6 OECD AI原則

    7 情報と社会
     7.1 人,社会,モノと情報の変遷
     7.2 融合社会問題とデータ駆動社会
     7.3 融合社会の地域経済活性化
     7.4 ソーシャル・ビッグデータ駆動の観光防災政策決定システム
     7.5 地域データ駆動政策決定支援システムの社会実証実験
     7.6 データ活用社会と人材養成
  • 出版社からのコメント

    好評テキストの改訂版。コンピュータの基本原理から情報セキュリティまで、情報と社会とのかかわりを学ぶことができる。
  • 内容紹介

    好評テキストの改訂版.本書,初版・第2版に続き,コンピュータの基本原理,および動作する仕組みから,プログラムの基礎,通信の基礎までの広域を概観し,現代社会を生きてゆくために必修となる情報セキュリティ,情報倫理の考え方,さらにはこれからの情報と社会とのかかわりまでを学ぶことができる教科書.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小舘 香椎子(コダテ カシコ)
    日本女子大学名誉教授、電気通信大学特任教授

    岡部 洋一(オカベ ヨウイチ)
    東京大学名誉教授、放送大学名誉教授、兼顧問

    稲葉 利江子(イナバ リエコ)
    津田塾大学学芸学部情報科学科准教授

    小川 賀代(オガワ カヨ)
    日本女子大学理学部数物科学科教授

    上川井 良太郎(カミカワイ リョウタロウ)
    日本女子大学名誉教授

    横田 裕介(ヨコタ ユウスケ)
    日本女子大学理学部数物科学科准教授

    小舘 亮之(コダテ アキヒサ)
    津田塾大学総合政策学部総合政策学科教授

    鈴木 貴久(スズキ タカヒサ)
    津田塾大学総合政策学部総合政策学科特任教授

    長谷川 治久(ハセガワ ハルヒサ)
    日本女子大学理学部数物科学科教授、副学長

    辰己 丈夫(タツミ タケオ)
    放送大学情報コース教授

    曽根原 登(ソネハラ ノボル)
    国立情報学研究所名誉教授、津田塾大学総合政策学部総合政策学科教授・総合政策研究所所長

教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:小舘 香椎子(共著)/岡部 洋一(共著)/稲葉 利江子(共著)/小川 賀代(共著)/上川井 良太郎(共著)/横田 裕介(共著)/小舘 亮之(共著)/鈴木 貴久(共著)/長谷川 治久(共著)/辰己 丈夫(共著)/曽根原 登(共著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4621305034
ISBN-13:9784621305034
旧版ISBN:9784621301531
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:21cm
横:15cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!