社会的養護 [単行本]
    • 社会的養護 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003256556

社会的養護 [単行本]

成清 美治(編著)真鍋 顕久(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2020/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会的養護 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 現代社会における社会的養護
     1 社会的養護とは
     2 社会的養護の基本理念と原理
      (1)社会的養護の基本理念 / (2)社会的養護の概念
     3 社会的養護の現状
      (1)現状 / (2)要保護児童数
     4 社会的養護をめぐるこれまでの法律の制定と施策
     5 海外の社会的養護の現状―デンマーク
      (1)社会的養護 / (2)里親制度 / (3)養子縁組

    第2章 社会的養護の歴史的展開
     1 欧米における社会的養護の歴史的展開
      (1)エリザベス救貧法の成立 / (2)新救貧法の成立 / (3)工場法の成立と児童保護
     2 児童の権利をめぐる取り組み
      (1)児童観の変遷 / (2)国際的な取り組み
     3 わが国における社会的養護の歴史的展開
      (1)戦前の社会的養護の展開 / (2)戦後の社会的養護 / (3)児童福祉法の成立
      / (4)児童福祉法の諸改正 / (5)児童虐待防止をめぐる法制度の動向
      / (6)子どもの貧困をめぐる法制度の動向

    第3章 社会的養護と子ども家庭福祉
     1 子ども家庭福祉の一分野としての社会的養護
      (1)児童福祉から子ども家庭福祉への流れと社会的養護の位置づけ
      / (2)子ども家庭福祉における社会的養護
      / (3)「新しい社会的養育ビジョン」にみるこれからの社会的養護
     2 子どもの権利擁護と社会的養護
      (1)社会的養護における子どもの人権 / (2)社会的養護と子どもの虐待
      / (3)子どもにおける人権擁護の課題 / (4)社会的養護における保育士等の倫理と責務

    第4章 社会的養護の制度と実施体系
     1 社会的養護の制度と法体系
      (1)児童福祉法 / (2)関連する法令等 / (3)児童虐待の防止等に関する法律
     2 社会的養護に関わる機関等の種類
      (1)児童相談所 / (2)福祉事務所 / (3)児童家庭支援センター / (4)母子健康包括支援センター
      / (5)要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)

    第5章 施設養護の実際
     1 施設養護とは
      (1)施設養護と要保護児童 / (2)施設養護における子どもの最善の利益 / (3)施設養護の形態
     2 大規模施設養護について
      (1)社会的養護における施設養護の実施体系 / (2)大規模施設養護の現状と課題
     3 施設養護の種類とその役割
      (1)児童養護施設の役割 / (2)乳児院の役割 / (3)児童自立支援施設の役割
      / (4)児童心理治療施設の役割 / (5)母子生活支援施設の役割
      / (6)自立援助ホーム(児童自立生活援助事業)の役割

    第6章 家庭的養護の実際
     1 家庭的養護の基本原理
      (1)家庭養護の基本原理と推進 / (2)家庭的養護の施設種別
     2 家庭的養護の実際
      (1)日常生活支援 / (2)治療的支援 / (3)自己実現・自立支援等
     3 家庭的養護とソーシャルワーク
      (1)レジデンシャルソーシャルワークの特質
      / (2)レジデンシャルソーシャルワークの日常生活場面での活用
     4 障害児施設
      (1)障害のある子どもの施設と養護学校設置義務制度
      / (2)福祉型障害児入所施設と医療型障害児入所施設

    第7章 家庭養護の実際
     1 家庭養護とは
      (1)家庭養護の背景 / (2)「家庭養護」の言葉の意味について
     2 家庭養護の意義と位置づけ
     3 里親制度
      (1)里親の定義 / (2)里親の種類(全国里親会,里親委託ガイドライン) / (3)里親制度の課題と展望
     4 ファミリーホーム
      (1)小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム) / (2)ファミリーホームの課題と展望
      / (3)地域とのつながりと連携

    第8章 社会的養護とソーシャルワーク
     1 ソーシャルワークとは
      (1)ソーシャルワークの目的 / (2)ソーシャルワークの定義 / (3)ソーシャルワークの方法と技術
     2 社会的養護におけるソーシャルワーク実践の意義と役割
      (1)社会的養護におけるソーシャルワーク実践の意義 / (2)子どもの最善の利益と生活の再構築
      / (3)社会的養護における「ケア」と「ソーシャルワーク」
     3 社会的養護におけるケースワーク実践
      (1)援助関係の形成とバイステックの原則 / (2)ケースワークの展開過程
      / (3)社会的養護とケースワーク
     4 社会的養護におけるグループワーク実践
      (1)グループワークと社会的養護 / (2)グループワークの過程 / (3)グループワークとプログラム活動

    第9章 社会的養護の実施者
     1 社会的養護の専門職の種別と実施内容
      (1)社会的養護における対象施設等の職員及び対象児童について
      / (2)社会的養護に関わる職員等の基本的要件について
     2 社会的養護の専門職の種別と業務内容
      (1)児童指導員 / (2)保育士 / (3)母子支援員 / (4)児童自立支援専門員・児童生活支援員
      / (5)心理療法担当職員 / (6)医師 / (7)看護師 / (8)栄養士
      / (9)家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)
      / (10)里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー) / (11)個別対応職員 / (12)職業指導員
      / (13)養子縁組里親・親族里親 / (14)養育里親 / (15)専門里親 / (16)ファミリーホーム養育者
      / (17)ファミリーホーム補助者
     3 任用資格と国家資格の存在
     4 専門職としての保育士の役割
      (1)保育士の専門性とは / (2)社会的養護における保育士の業務の役割と課題

    第10章 社会的養護と地域福祉
     1 社会的養護及び地域福祉
      (1)地域福祉の歴史的経緯 / (2)高齢者や障害者を支える地域福祉 / (3)地域福祉の事例
     2 社会的養護施設と自治体の連携
      (1)自治体との連携 / (2)里親との連携
     3 社会的養護と各NPOとの連携
      (1)NPOの歴史的経緯と活動内容 / (2)NPOの役割と課題 / (3)社会的養護と各NPOとの連携
     4 地域連帯におけるソーシャルアクション
      (1)地域連帯の必要性 / (2)ソーシャルアクション / (3)今後の課題

    第11章 社会的養護の課題
     1 施設等の運営管理
      (1)措置制度の意義と課題 / (2)職員配置の課題 / (3)安全・安心な生活環境作り
      / (4)支援の「個別化」を実現するための運営管理
     2 社会的養護と倫理の確立
      (1)子どもの権利と意見表明権 / (2)倫理綱領と運営指針 / (3)第三者評価
     3 被措置児童等の虐待防止
      (1)被措置児童等虐待防止の経緯 / (2)被措置児童等虐待の定義 / (3)被措置児童等虐待の現状
      / (4)発生要因と予防策
     4 施設小規模化の課題と運営管理
      (1)小規模化のメリットとデメリット / (2)情報共有の仕組み作り
      / (3)ケースカンファレンスの充実と支援の見える化
      / (4)小規模化の目的とリスク(デメリット)の共有
      / (5)スーパービジョン体制の構築とミドルマネージャー養成

    第12章 社会的養護の展望
     1 児童養護施設等の小規模化
      (1)代替養育のための施設の小規模化 / (2)地域小規模児童養護施設や小規模グループケアの増設
     2 家庭養護の推進
      (1)里親制度の推進 / (2)小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)の推進
     3 施設入所措置・里親委託などを解除した後の支援
      (1)児童自立生活援助事業の可能性 / (2)ケア・リーバーへの支援
     4 乳児院の専門化・多機能化
     5 家庭的養護の推進に向けた都道府県養育推進計画
      (1)家庭的養護計画と都道府県推進計画 / (2)都道府県推進計画から都道府県社会的養育推進計画へ
     6 社会的養護の展望
      (1)代替養育 / (2)児童相談所改革 / (3)市区町村の子ども家庭支援体制の構築
      / (4)自立支援(リービング・ケア,アフター・ケア) / (5)子ども福祉の評価機構の構築
      / (6)子どもの権利擁護 / (7)統計改革,検証,データベース構築及び研究調査
      / (8)今後の社会的養護の方向性
  • 内容紹介

    保育士養成課程における保育の本質・目的の理解に関する科目「社会的養護」に対応したテキスト。
    最近の社会福祉・保育の動向や話題並びの理解に必要な情報も盛り込んだ内容。

    できるだけ平易な文章を心がけ、本文の内容を理解する手助けとして
    必要に応じて図表を用いると同時に各文中において重要用語を解説、
    各章末には「プロムナード」(コラム)と「学びを深めるために」の欄を設け、内容の理解に努めた。

    【執筆者】
    成清美治、成清敦子、川下維信、真鍋顕久、門 道子、安田誠人、吉弘淳一、渡邊慶一、木塚勝豊、川上輝昭、
    川上知幸、西川友里
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成清 美治(ナリキヨ ヨシハル)
    兵庫県生まれ。1985年龍谷大学大学院文学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。現職、神戸親和女子大学客員教授(社会福祉学博士)

    真鍋 顕久(マナベ アキヒサ)
    岐阜県生まれ。1999年龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。現職、岐阜聖徳学園大学准教授
  • 著者について

    成清 美治 (ナリキヨ ヨシハル)
    成清 美治(なりきよ よしはる)神戸親和女子大学客員教授/元神戸市看護大学看護学部教授/元福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科教授。


    真鍋 顕久 (マナベ アキヒサ)
    真鍋 顕久(まなべ あきひさ)岐阜聖徳学園大学教育学部教授。

社会的養護 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:成清 美治(編著)/真鍋 顕久(編著)
発行年月日:2020/03/10
ISBN-10:4762029769
ISBN-13:9784762029769
判型:B5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会的養護 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!