判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕(判例プラクティス) [全集叢書]
    • 判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕(判例プラクティス) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003256699

判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕(判例プラクティス) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2020/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕(判例プラクティス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    講学上必要・十分な刑法(総論)判例481件を収録。解説付き判例、解説無し判例への段階化の採用。新規判例120件収録。
  • 目次

    『判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕』
     成瀬幸典・安田拓人 編

    ●編者・執筆者紹介,担当一覧~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    (数字は判例通し番号)

    【編 者】
    成瀬 幸典(なるせ・ゆきのり) 東北大学大学院法学研究科教授 27~29,131~152,339~341,概観解説(罪刑法定主義,不作為,因果関係,過失犯,可罰的違法性,被害者の承諾,正当防衛,緊急避難)
    安田 拓人(やすだ・たくと) 京都大学大学院法学研究科教授 1~9,概観解説(故意と錯誤,責任論,実行の着手,中止犯,共同正犯論,共犯の諸問題)

    【執筆者】(五十音順)
    安達 光治(あだち・こうじ) 立命館大学法学部教授 351~364
    足立 友子(あだち・ともこ) 成城大学法学部准教授 200~208
    石川友佳子(いしかわ・ゆかこ) 福岡大学法学部准教授 298~307
    内海 朋子(うつみ・ともこ) 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授 272~275,383~386
    遠藤 聡太(えんどう・そうた) 早稲田大学大学院法務研究科准教授 217~233
    大庭 沙織(おおば・さおり) 島根大学法文学部講師 64~75
    岡本 昌子(おかもと・あきこ) 京都産業大学法学部教授 193~199
    金澤 真理(かなざわ・まり) 大阪市立大学大学院法学研究科教授 317~322
    亀井源太郎(かめい・げんたろう)慶應義塾大学法学部教授 170~178,190~192
    川崎 友巳(かわさき・ともみ) 同志社大学法学部教授 20~26
    小島 陽介(こじま・ようすけ) 金沢大学人間社会研究域法学系准教授 370~380
    齊藤 彰子(さいとう・あきこ) 名古屋大学大学院法学研究科教授 406~424
    坂下 陽輔(さかした・ようすけ)東北大学大学院法学研究科准教授 179~189
    佐藤 拓磨(さとう・たくま) 慶應義塾大学法学部教授 276~297
    塩谷 毅(しおたに・たけし) 岡山大学法学部教授 165~169
    品田 智史(しなだ・さとし) 大阪大学大学院高等司法研究科准教授 261~271
    嶋矢 貴之(しまや・たかゆき) 神戸大学大学院法学研究科教授 342~350
    杉本 一敏(すぎもと・かずとし)早稲田大学大学院法務研究科教授 42~63
    十河 太朗(そごう・たろう) 同志社大学大学院司法研究科教授 88~99
    辰井 聡子(たつい・さとこ) 広島大学高等教育研究開発センター特任教授 457~471
    田中 優輝(たなか・ゆうき) 広島大学大学院社会科学研究科准教授 153~164
    田山 聡美(たやま・さとみ) 早稲田大学法学部教授 442~456
    津田 雅也(つだ・まさや) 静岡大学人文社会科学部准教授 10~19
    照沼 亮介(てるぬま・りょうすけ)上智大学大学院法学研究科法曹養成専攻教授 387~405
    豊田 兼彦(とよた・かねひこ) 大阪大学大学院法学研究科教授 323~324,335~338,365~369,381~382
    永井 善之(ながい・よしゆき) 金沢大学人間社会研究域法学系教授 100~101,127~130
    永田 憲史(ながた・けんじ)  関西大学法学部教授 472~481
    仲道 祐樹(なかみち・ゆうき) 早稲田大学社会科学総合学術院教授 251~260
    平山 幹子(ひらやま・もとこ) 甲南大学大学院法学研究科法務専攻教授 122~126
    古川 伸彦(ふるかわ・のぶひこ)名古屋大学大学院法学研究科教授 102~114
    増井 敦(ますい・あつし) 京都産業大学法学部准教授 325~334
    松尾 誠紀(まつお・もとのり) 北海道大学大学院法学研究科教授 30~41
    水留 正流(みずとめ・まさる) 南山大学法学部准教授 239~250
    宮川 基(みやがわ・もとい) 東北学院大学法学部教授 76~87
    森永 真綱(もりなが・まさつな)甲南大学法学部准教授 209~216,234~238
    山本 紘之(やまもと・ひろゆき)大東文化大学法学部教授 115~121
    山本 雅昭(やまもと・まさあき)近畿大学大学院法務研究科教授 425~441
    和田 俊憲(わだ・としのり) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 308~316


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【目 次】

    第2版はしがき……………成瀬幸典・安田拓人
    初版はしがき……………成瀬幸典・安田拓人

    ◆Ⅰ◆ 罪刑法定主義

    ■概観解説 罪刑法定主義
    1 法律主義――――――――――
    1 命令への罰則の委任 猿払事件
    2 条例への罰則の委任
    3 法律と条例の関係(1) 徳島市公安条例事件
    4 法律と条例の関係(2) 福岡県青少年保護育成条例事件
    2 類推解釈の禁止―――――――
    5 「汽車」の意義 ガソリンカー事件(中勢鉄道事件)
    6 「捕獲」の意義 旧鳥獣保護法違反事件
    7 「人家稠密」の意義
    8 電気窃盗事件
    9 放尿事件
    3 事後法の禁止――――――――
    10 判例変更と遡及処罰の禁止 岩教組同盟罷業事件第2次上告審判決
    11 刑の変更と公訴時効期間
    12 刑の変更と刑の一部執行猶予制度の新設
    4 明確性の原則――――――――
    13 刑罰法規の明確性 徳島市公安条例事件
    5 内容の適正と合憲的限定解釈―
    14 刑罰法規の広汎性 福岡県青少年保護育成条例事件
    15 合憲限定解釈の限界 広島市暴走族追放条例事件
    16 公務員の政治的行為
    17 医業類似行為の禁止と適正処罰 HS式無熱高周波療法事件
    6 罪刑均衡――――――――――
    18 猿払事件
    19 尊属殺人違憲判決

    ◆Ⅱ◆ 構成要件該当性

    1 客観的構成要件要素―――――
     (1)主 体
    20 法人の犯罪能力と法人処罰の関係
    21 両罰規定と過失推定説
    22 両罰規定における事情主の免責の可否(1)
    23 両罰規定における事業主の処罰根拠
    24 両罰規定における自然業務主の処罰根拠
    25 両罰規定における事業主の免責の可否(2)
    26 両罰規定における「行為者を罰するほか」の意義
     (2)行 為
     a 行為性
    27 行為性が否定された事例
     b 問責対象たる行為の特定
    28 ベランダ事件
    29 クロロホルム事件
    ■概観解説 不作為
     (3)不作為
     a 作為義務(保障人的地位・義務)
    30 炭焼き窯事件
    31 不作為による放火(1) 火鉢事件
    32 不作為による放火(2) 泥棒事件
    33 医療措置の懈怠 不作為による殺人(シャクティ事件)
    34 医療不給付 不作為による殺人
    35 救護行為の途中放棄
    36 加江田塾ミイラ事件
    37 神棚事件 不作為による放火
    38 契約によるシッターの食物不給付事件
     b 因果関係
    39 覚せい剤注射事件
    40 交通事故被害者の救護可能性
    41 保護責任者不保護と救命可能性
    ■概観解説 因果関係
     (4) 法的因果関係
     a 被害者の特殊事情
    42 脳梅毒事件
    43 被害者の宿痾と因果関係 老女布団むし事件
    44 被害者の宿痾・余病併発と因果関係
     b 第三者の行為の介在
    45 第三者の行為の介入と因果関係(1) 米兵轢き逃げ事件
    46 第三者の行為の介入と因果関係(2) 大阪南港事件
    47 第三者の行為の介入と因果関係(3) 高速道路停車事件
    48 第三者の行為の介入と因果関係(4) トランク追突死事件
    49 医師の治療行為の介入と因果関係
    50 電車火災事故の因果関係 桜木町事件
    51 日航機ニアミス事件
     c 被害者の行為の介在
    52 被害者の逃走・転倒と因果関係
    53 被害者の行為の介入と因果関係 高速道路進入事件
    54 被害者の治療拒絶の態度
    55 神水塗布事件
    56 火傷による水中飛び込み
    57 誤った治療法の指示 柔道整復師事件
    58 被害者の行為介入と因果関係 夜間潜水事件
     d 行為者の行為の介在
    59 行為者の行為の介入と因果関係(1) 藁科川事件
    60 行為者の行為の介入と因果関係(2) 熊撃ち誤射事件
    61 事故惹起者の運転の続行(1)
    62 事故惹起者の運転の続行(2)
     e 因果関係の証明
    63 事実的因果関係の証明 千葉大チフス菌事件
    2 主観的構成要件要素―――――
    ■概観解説 故意と錯誤
     (1) 故 意
     a 確定的故意と未必の故意
    64 入院客に対する結果発生を望んでいない病院放火
    65 盗品の認識と未必の故意
    66 意識の深層における認識
    67 強姦の意図と軽自動車による追突
    68 ボンネットへの飛び乗りとそれに続く運転行為
     b 条件付故意
    69 条件付故意と共謀共同正犯
    70 一定の事態の発生にかからせていた殺人
    71 教唆の成立と条件付故意
     c 故意の構成要件関連性(構成要件該当事実の認識)
    72 メタノールの認識
    73 覚せい剤の認識
    74 トルエンを含有するシンナーの認識
     d 概括的故意
    75 普段飲用の湯への「昇汞」投入と被害者の数
     e 意味の認識・事実の錯誤と違法性の錯誤の区別
    76 わいせつ文書の認識 チャタレイ事件
    77 封印破棄事件(肯定例)
    78 無鑑札犬事件
    79 無許可浴場営業事件
    80 物品税法上の無申告製造 ブランコ事件
    81 追越し禁止区域内での追越し
    82 封印破棄事件(否定例)
    83 むささび・もま事件
    84 たぬき・むじな事件
    85 メチルアルコールの認識
    86 サンダル履きの運転
    87 寺院規則事件
     (2)錯 誤
     a 具体的事実の錯誤
      ① 錯誤になる場合との区別
    88 択一的故意
      ② 客体の錯誤
    89 客体の錯誤
      ③ 方法の錯誤
    90 方法の錯誤と第三者の行為の介入
    91 方法の錯誤
    92 方法の錯誤と量刑上の考慮
      ④ 客体の錯誤と方法の錯誤の区別
    93 1人轢いたつもりで2人轢いていた事件
      ⑤ 因果関係の錯誤
    94 因果関係の錯誤
     b 抽象的事実の錯誤
    95 ジアセチルモルヒネ輸入と覚せい剤輸入,禁制品輸入と無許可輸入
    96 覚せい剤所持とコカイン所持
    97 公文書虚偽作成教唆と公文書偽造教唆
    98 嘱託を誤信しての殺人
    99 ダイヤモンド原石と薬物
    ■概観解説 過失犯
     (3)過 失
     a 明文なき過失犯処罰
    100 明文なき過失犯処罰
     b 結果的加重犯と過失
    101 結果的加重犯と過失
     c 予見可能性
    102 北大電気メス事件 過失犯における結果発生の予見可能性
    103 荷台乗車事件 認識していない客体を被害者とする過失犯
    104 有楽町サウナ浴場火災事件
    105 近鉄生駒トンネル火災事件
    106 明石人工砂浜陥没事件第一次上告審
    107 JR福知山線脱線事件・歴代社長強制起訴事案
    108 森永ドライミルク事件差戻し後第一審
    109 大阪天六ガス爆発事件
     d 結果回避義務
    110 薬害エイズ事件・厚生省ルート
    111 薬害エイズ事件・帝京大ルート
    112 明石人工砂浜陥没事件第二次上告審
    113 明石歩道橋群衆なだれ事件
    114 渋谷温泉施設ガス爆発事件
     e 信頼の原則
    115 交通法規の違反と信頼の原則
    116 直列型の共同作業における信頼の原則 日本アロエジル事件
    117 水平型の共同作業における信頼の原則 患者取り違え事件
    118 同乗者の行為と運転者の注意義務
    119 交通法規を無視する車両に対する注意義務
    120 北大電気メス事件と信頼の原則
    121 対向車両の対面信号と信頼の原則
     f 義務違反と結果の因果関係(結果回避可能性)
    122 衝突の回避可能性
    123 リコールの不作為についての過失責任 三菱ハブ脱落事件
    124 入居型介護施設での火災事故
    125 京踏切事件
    126 バックミラー事件
     g 管理・監督過失
    127 監督過失(1) 川治プリンスホテル事件
    128 監督過失(2) 千日デパートビル事件
    129 監督過失(3) ホテル・ニュージャパン事件
    130 監督過失(4) 大洋デパート事件

    ◆Ⅲ◆ 違法性

    1 実質的違法性阻却――――――
    ■概観解説 可罰的違法性
     (1) 可罰的違法性
     a 違法一元論と違法多元論
    131 都教組事件
    132 名古屋中郵事件
    133 国労檜山丸事件
    134 全逓東京中郵事件
     b 絶対的軽微類型
    135 旅館たばこ買い置き事件
    136 マジックホン事件
    137 さい銭泥棒事件
     c 相対的軽微類型
    138 三友炭鉱事件
    139 久留米駅事件
    140 舞鶴事件
    141 日本鉄工所事件
    142 光文社事件
    143 年齢識別装置付自販機での有害図書販売行為と違法性
    144 防衛庁立川宿舎立入り事件
     (2) 法令行為
    145 現行犯逮捕の際の実力行使と法令行為
    146 教師の懲戒行為と正当行為
    147 警察官の発砲行為と正当行為
     (3) 正当(業務)行為
    148 ブルーボーイ事件
    149 外務省機密漏洩事件
     (4) 自救行為
    150 自救行為と違法性阻却(1)
    151 自救行為と違法性阻却(2)
    152 自救行為と違法性阻却(3)
    ■概観解説 被害者の承諾
     (5) 法益主体(被害者)の承諾
    153 精神障害者の同意能力
    154 嘱託の真意性
    155 錯誤による同意(1) 強盗目的での住居侵入
    156 錯誤による同意(2) 偽装心中
    157 同意に基づく素手での絞首
    158 同意に基づく紐での絞首
    159 保険金詐欺目的での傷害の同意
    160 豊胸手術事件
    161 児童ポルノ製造罪と被害者の承諾
    162 幼児の同意能力
    163 被害者の承諾と結果の認識
    164 指つめ事件
     (6) 安楽死・尊厳死
    165 安楽死が認められる要件(1) 名古屋尊属・嘱託殺人事件
    166 安楽死が認められる要件(2) 東海大学安楽死事件
    167 川崎協同病院事件
     (7) 危険の引受け
    168 坂東三津五郎ふぐ中毒死事件
    169 ダートトライアル事件
    ■概観解説 正当防衛
    2 正当防衛―――――――
  • 出版社からのコメント

    刑法総論判例教材の決定版、待望の第2版。講学上必要・十分な刑法総論判例481件を収録。新規判例120件収録。判例学習に必携。
  • 内容紹介

    ◆好評の判例教材が、待望の改訂 ― 新規判例120件収録。判例学習に必携の書◆
    【刑法〔総論〕判例教材の決定版・待望の第2版】
    講学上必要・十分な刑法〔総論〕判例481件を収録している。また初版以来の一貫した編集方針,すなわち,①事実関係の的確・丁寧な提示,②スタンダードな解説,そして③概観解説による見取り図の提供,を維持する。一方,この第2版から解説付き判例,解説無し判例ヘの段階化を採用して,メリハリをつける。新規判例120件収録。判例学習に必携の教材。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成瀬 幸典(ナルセ ユキノリ)
    東北大学大学院法学研究科教授

    安田 拓人(ヤスダ タクト)
    京都大学大学院法学研究科教授
  • 著者について

    成瀬 幸典 (ナルセ ユキノリ)
    東北大学大学院教授

    安田 拓人 (ヤスダ タクト)
    京都大学大学院教授

判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕(判例プラクティス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:成瀬 幸典(編)/安田 拓人(編)
発行年月日:2020/02/27
ISBN-10:4797226803
ISBN-13:9784797226805
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:469ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
その他:総論 第2版
他の信山社の書籍を探す

    信山社 判例プラクティス刑法 I 総論〔第2版〕(判例プラクティス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!