石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003256791

石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2020/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代に作られた多種多様な石造物には、いかなるメッセージが込められたのか。供養塔や災害碑に光を当て解読。人々の祈りや願い、神社への奉納石から海運史、石工の姿を描き、近世の自然や社会環境の実態に迫る。
  • 目次

    「紙に書かれなかった歴史」を読み解く―プロローグ/身近な石造物(石は頑丈な「記録媒体」/多様な江戸時代の石造物)/石に刻まれた飢饉の記憶(飢饉供養塔とは/元禄・宝暦・天明・天保の飢饉と東日本/享保の飢饉と西日本)/石に刻まれた地震・津波・噴火・水害の記憶(南海トラフ巨大地震と津波災害碑/松前大島噴火と寛保の津波災害碑/寛保の大洪水と災害碑/天明の浅間山噴火と災害碑/安政江戸大地震・安政江戸大風災と災害碑)/石に刻まれた事故と疫病の記憶(大火を伝える供養塔/海難事故の犠牲者の供養塔/橋脚落下事故の犠牲者の供養塔/疫病と石造物)/遊女と刑死者の供養塔(遊女供養塔/刑死者の供養塔)/北前船と石造物(日本海津々浦々の石造物/下北半島の海運関連石造物/住吉大社と金比羅宮の石灯籠)/石のモニュメントが繋ぐ過去と現在―エピローグ
  • 出版社からのコメント

    江戸時代に作られた供養塔や災害碑を解読。祈りや願い、神社への奉納石から海運史、石工の姿を描き自然や社会環境の実態に迫る。
  • 内容紹介

    江戸時代、全国各地で作られた多種多様な石造物には、いかなるメッセージが込められていたのか。飢饉・事故・疫病の犠牲者や、遊女・刑死者の供養塔・災害碑などに光を当て解読する。さらに、日本海沿岸の湊町や住吉大社などへの奉納石から、海運史や地域間交流、石工の姿を描く。「歴史の証人」である石造物から、近世の自然や社会環境の実態に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関根 達人(セキネ タツヒト)
    1965年、埼玉県に生まれる。1991年、東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、弘前大学人文社会科学部教授、博士(文学)
  • 著者について

    関根 達人 (セキネ タツヒト)
    1965年 埼玉県に生まれる 1992年 東北大学大学院文学研究科博士後期三年の課程中退 現在 弘前大学教授(人文社会・教育学系)博士(文学) ※2022年6月現在
    【主要著書】『墓石が語る江戸時代』(吉川弘文館、2018年)、『モノから見たアイヌ文化史』(吉川弘文館、2016年)、『中近世の蝦夷地と北方交易』(吉川弘文館、2014年)『週刊日本の歴史四九号(旧石器・縄文)』(朝日新聞出版、2014年)『松前の墓石から見た近世日本』(北海道出版企画センター、2012年)

石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:関根 達人(著)
発行年月日:2020/04/01
ISBN-10:4642058982
ISBN-13:9784642058988
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!