養子制度の国際比較 [単行本]
    • 養子制度の国際比較 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003256794

養子制度の国際比較 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

養子制度の国際比較 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 養子制度の国際比較研究の目的と意義[鈴木博人]
     Ⅰ 本研究企画発足の経緯
     Ⅱ 養子制度改革の必要性

    第1章 日本における養子制度の一断面――児童福祉における養子制度の位置づけを中心に[阿部純一]
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 戦後から特別養子制定まで
     Ⅲ 特別養子制定後の議論
     Ⅳ おわりに

    第2章 アメリカの養子制度と養子法の概観[原田綾子]
     はじめに
     Ⅰ アメリカにおける未成年養子縁組の実情
     Ⅱ アメリカ養子法の概観
     Ⅲ マサチューセッツ養子法の概要とその実務
     おわりに

    第3章 オーストラリア養子法と養子縁組手続の課題[トレヴァー・ライアン]
     はじめに
     Ⅰ オーストラリア連邦における養子縁組の展開
     Ⅱ 養子縁組手続
     Ⅲ 養子縁組後の交流――「オープンアダプション」への動き
     Ⅳ 結論

    第4章 ニュージーランドにおける養子縁組制度と実務[梅澤彩]
     はじめに
     Ⅰ 養子縁組の歴史・関連法
     Ⅱ 養子縁組制度の実際
     Ⅲ 養子縁組法制の概要
     Ⅳ 養子縁組の実務
     Ⅴ 養子縁組当事者間の情報へのアクセスおよび面会交流
     おわりに――養子縁組制度の改革に向けての課題
     1955年養子法(Adoption Act 1955)[抄訳]

    第5章 フランスの養子法の概要[栗林佳代]
     Ⅰ 養子法の概要
     Ⅱ 養子縁組の要件――完全養子縁組、単純養子縁組
     Ⅲ 養子縁組の手続
     Ⅳ 完全養子縁組の効果
     Ⅴ 単純養子縁組の効果
     Ⅵ 国際養子縁組

    第6章 ドイツの養子法と養子縁組斡旋法――父母の同意を中心にして[鈴木博人]
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ ドイツ法による他児養子縁組成立過程
     Ⅲ 連れ子養子
     Ⅳ 補足
     資料1 関連条文
     資料2 養子縁組あっせん申込書
     資料3 養子縁組のための養育合意書
     ドイツ家庭裁判所の養子縁組手続に関するインタビュー
      資料1 同意補充の決定書
      資料2 継父宛書面

    第7章 オーストリア養子法の基本構造および養子縁組成立過程の概要[鈴木博人]
     Ⅰ 比較法の対象としてのオーストリア養子法の意義
     Ⅱ 養子縁組に関連する法規定
     Ⅲ 養子縁組斡旋
     Ⅳ 養子縁組成立手続――私法上の養子縁組の成立要件と効果
     Ⅴ 養子縁組の実情
     Ⅵ おわりに代えて――施設養育との関係
     資料 オーストリア養子縁組関連法 条文翻訳

    第8章 イタリアにおける養子制度[椎名規子]
     はじめに
     Ⅰ イタリアにおける未成年養子制度の歴史
     Ⅱ 「家族への子の権利法」の意義
     Ⅲ 養育委託制度
     Ⅳ 未成年養子縁組制度
     Ⅴ 国際養子縁組
     Ⅵ 手続への子の参加と自己の出自を知る権利
     Ⅶ 成年養子制度
     Ⅷ イタリアの養子縁組の現状と現地調査報告
     おわりに
     資料 家族への子の権利法 条文翻訳

    第9章 韓国における養子法の現状と今後の課題[田中佑季]
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 民法上の養子制度
     Ⅲ 入養特例法による養子
     Ⅳ 入養に関する現状
     Ⅴ 現行養子制度における今後の課題――親養子及び特例法による養子を中心に
     Ⅵ おわりに
     資料1 韓国・民法(第866条~第908条の8)条文翻訳
     資料2 韓国・特例法(全文)条文翻訳

    第10章 中国養子制度の実態と課題――国内養子制度を中心に[李憲]
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 中国養子制度の概要
     Ⅲ 中国養子制度を取り巻く環境
     Ⅳ 議論状況
     Ⅴ おわりに

    第11章 比較法の視点から見た日本の養子法[鈴木博人]
     Ⅰ 養子縁組の機能の多様性と日本法の特色
     Ⅱ 2019年特別養子制度改正――特別養子制度の性格は変わったのか?
     Ⅲ 比較法的検討

     あとがき[鈴木博人]

     編著者略歴
  • 内容紹介

    本書は英米法系の国、ヨーロッパ大陸法系の国、東アジア地域の国という括りで10ヵ国の養子制度に関する研究論文を収めた。それぞれの国の養子制度の全体像を紹介するとともに、児童福祉法、養子縁組斡旋制度も視野に入れて養子制度を総合的に把握するよう努めた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 博人(スズキ ヒロヒト)
    中央大学大学院法学研究科単位取得退学(法学修士)。茨城大学教養部助教授、人文学部社会科学科助教授を経て、現在、中央大学法学部教授。専門は、家族法、児童福祉法
  • 著者について

    鈴木 博人 (スズキ ヒロヒト)
    中央大学大学院法学研究科単位取得退学(法学修士)。茨城大学教養部助教授、人文学部社会科学科助教授を経て、現在、中央大学法学部教授。専門は、家族法、児童福祉法。
    [主な著書・論文]
    『親子福祉法の比較法的研究Ⅰ――養子法の研究』中央大学出版部、2014年
    『論点体系 判例民法10[第3版]』共著、第一法規出版、2018年
    「社会的養護と特別養子縁組――児童福祉法改正における議論の整理」『法学新報』123巻(2016年)5・6号
    「内密出産制度の実情と課題」『世界の児童と母性』85号(2019年)

養子制度の国際比較 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:鈴木 博人(編著)
発行年月日:2020/02/20
ISBN-10:4750349429
ISBN-13:9784750349428
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:470ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 養子制度の国際比較 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!