いじめはなぜなくならないのか [単行本]
    • いじめはなぜなくならないのか [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003257256

いじめはなぜなくならないのか [単行本]

竹田 敏彦(監修・編)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いじめはなぜなくならないのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育学的・心理学的・倫理学的視点からいじめ問題を多角的に分析。いじめの「傍観者」を「仲裁者」に変えるためのカギは何か?フィンランドのKiVaプログラムなど世界の最新研究に学ぶ。KiVaプログラムを元に、日本に合わせたいじめ防止プログラムを提示。現場の教員からこれから教員を目指す学生までの必読書!
  • 目次

    はじめに

    第1章 いじめの実態

     1 日本の実態
     2 いじめ問題に関する対策
     3 学校教育における取組

    第2章 いじめの4層構造といじめの病理

     1 はじめに
     2 いじめを捉える視座
     3 いじめの4層構造
     4 いじめの4層構造と規範意識
     5 いじめの病理
     6 社会にまかり通る排除の論理

    第3章 障害のある子どものいじめと支援

     1 障害のある子どものいじめの実態
     2 教師による障害のある子どもへの支援
     3 現代における親子,家族関係
     4 発達格差の中の子どもたち

    第4章 心理学から考える「現代の」いじめ問題
     
     1 いじめに関する論文数の変化
     2 「現代のいじめ」の特徴を考える
     3 いじめに対する心理学的アプローチ
     
    第5章 いじめの心理

     1 被害者の心理
     2 加害者の心理
     3 観衆の心理
     4 傍観者の心理

    第6章 いじめ問題を克服する「心の育ち」

     1 人と関わる心の教育
     2 心を理解する「心の育ち」
     3 自己理解と他者理解
     4 いじめ問題と「心の育ち」

    第7章 いじめの定義の変遷と問題点

     1 いじめの定義の変遷
     2 いじめの定義の変遷といじめの認知(発生)件数の相関関係
     3 いじめの定義の問題点と課題
     4 いじめの定義の構築

    第8章 「いじめ問題」から学ぶ教訓と課題 

     1 いじめ社会問題化の「三つの波」
     2 いじめ社会問題化の「第4の波」
     3 事例から考える
        ――いじめを認知することの難しさ――

    第9章 いじめ予防といじめ対応

     1 KiVaプログラムに学ぶ
     2 KiVaプログラムを応用する
     3 傍観者を仲裁者に
     4 いじめ阻止プログラム案

    第10章 いじめの未然防止と道徳教育・道徳科

     1 道徳性の発達段階を意図した授業展開
     2 道徳的葛藤の場面での教師の役割
     3 「いじめの未然防止」に対する道徳科教材の開発
        ――『卒業文集最後の二行』を例として――
     4 「いじめの未然防止」に対応するための道徳科学習指導案の開発

    第11章 いじめの未然防止に対応する道徳教育の創造
         ――平成31年度文部科学省委託「『道徳教育改善・充実』総合対策事業【メニュー2】」に係る三次市立吉舎中学校区(吉舎中学校・吉舎小学校・八幡小学校)の実践

     1 はじめに
     2 吉舎中学校区の取組
     3 吉舎中学校区の取組の分析
     4 八幡小学校の取組
     5 八幡小学校の取組の分析
     6 吉舎小学校の取組
     7 吉舎中学校の取組
     8 吉舎中学校の取組の分析
     9 おわりに

    第12章 いじめを許さない学級づくり

     1 いじめを許さない学級づくりの方法
     2 いじめ予防と道徳教育・道徳科
     3 いじめ予防と特別活動
     4 いじめを許さない学級づくりの実際
        ――学級通信から――

    第13章 スクールソーシャルワーカーの役割と実際
           
     1 スクールソーシャルワーカーって何?
     2 スクールソーシャルワーカーを活用するために
     3 様々な問題にどう対応したのか
     4 いじめ問題にいかに対応すべきか

    第14章 欧州のいじめ防止対策

     1 欧州におけるいじめの研究史
     2 ノルウェーの実践
        ――ベルゲン・プロジェクト――
     3 イギリスの実践
        ――シェフィールド・プロジェクト――
     4 オーストリアの実践
        ――ヴィスク・プログラム――
     5 日本のいじめ対策への応用可能性

    第15章 いじめ防止対策推進法に基づく教育実践
           
     1 いじめ防止対策推進法の成立の背景
     2 いじめ防止対策推進法の趣旨と特色
     3 いじめ防止対策推進法の内容のポイント
     4 校内研修と教育実践

    第16章 いじめと倫理学

     1 いじめをめぐる教育状況と倫理学
     2 いじめる子の〈心の歪み〉
        ――「よい子」が抱える問題――
     3 傍観者の増加と現代メディアとの関係
     4 思考・感情・意志・身体・道徳をつなぐ発達論
        ――「生きる力」の回復に向けて――
     5 おわりに

    第17章 いじめに関する実証研究の到達点
         ―いじめ加害の深層を考える―

     1 いじめ防止プログラムに関する研究の到達点と理論
     2 いじめ加害に着目して
     3 HBSCスコットランドデータを用いた実証研究
     4 エビデンスに基づく政策提言

    第18章 いじめの未然防止と漢文教育
         ――『論語』からいじめの根幹について考える

     1 国語科教材としての『論語』
     2 『論語』の中の道徳性
     3 他者を傷つけない心の教育      

    第19章 いじめの輪郭
         ――その誕生から今日までの変容を雑誌記事の内容分析から描く

     1 文献上のいじめの起源とその後の推移
     2 どの分野のだれが,いじめに関わっているのか?
     3 いじめは,どこで発生しているのか?
     4 記述の内容は何に力点が置かれているのか?
     5 まとめ
        ――読後に心から消えない語句――

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    傍観者を「仲裁者」に変える鍵は?フィンランドKiVaプログラムなど最新研究を踏まえ、日本に合わせたいじめ防止プログラムを提示
  • 内容紹介

    いじめの「傍観者」を「仲裁者」に変えるためのカギとは? フィンランドKiVaプログラムなど世界の最新研究に学び、日本に合わせたいじめ防止プログラムを提示する。現場の教員から、これから教員を目指す学生まで必読の書!


    ●著者紹介
    【監修・編著者紹介】
    竹田 敏彦 安田女子大学心理学部現代心理学科教授 [はじめに,第7章,第9章,おわりに

    【編著者紹介】
    植田 和也 香川大学大学院教育学研究科(教職大学院)教授 [第1章]
    上村  崇 福山平成大学福祉健康学部教授 [第2章]
    船津 守久 安田女子大学心理学部現代心理学科教授 [第3章]
    藤沢 敏幸 安田女子大学心理学部現代心理学科教授 [第5章]
    衛藤 吉則 広島大学大学院文学研究科教授 [第16章]
    中島 正明 安田女子大学教育学部児童教育学科教授 [第19章]

    【執筆者紹介】
    寺井 朋子 武庫川女子大学共通教育部准教授 [第4章]
    山本 文枝 安田女子大学心理学部現代心理学科准教授 [第6章]
    奥田 秀巳 富山国際大学子ども育成学部講師 [第8章]
    堀江 信之 広島工業大学非常勤講師,安田女子大学特別講師 [第10章]
    湯浅 るみ 広島県三次市立八幡小学校校長 [第11章(共著)]
    大濱 磨彦 広島県三次市立吉舎小学校校長 [第11章(共著)]
    山田 行高 広島県三次市立吉舎中学校校長 [第11章(共著)]
    蔵石 佳代 大阪桐蔭中学校高等学校教諭,英語科主任,学年主任 [第12章]
    田中 敬子 スクールソーシャルワーカー [第13章]
    金綱 知征 香川大学大学院教育学研究科(教職大学院)准教授 [第14章]
    小野藤 訓 広島県江田島市教育委員会教育長 [第15章]
    野崎 祐子 安田女子大学心理学部ビジネス心理学科准教授 [第17章]
    先坊 幸子 安田女子大学文学部日本文学科専門員 [第18章]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹田 敏彦(タケダ トシヒコ)
    同志社大学法学部法律学科卒業「法学士」、兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了「教育学修士」、広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了「博士(文学)」/広島県公立中学校教諭、広島大学附属三原中学校教諭、広島県立教育センター指導主事・企画部長・副所長、広島県教育委員会事務局教育事務所長、広島県公立中学校長、広島大学附属学校再編計画室長、尾道市立大学非常勤講師、広島大学大学院教育学研究科非常勤講師、広島国際大学心理科学部教職主任・教授、安田女子大学心理学部教授(現職)/日本道徳性発達実践学会常任理事、SAME(学校と道徳教育)研究会代表、日本道徳教育方法学会会員、日本倫理学会会員、日本教材学会会員、日本教師教育学会会員
  • 著者について

    竹田 敏彦 (タケダトシヒコ)
    同志社大学法学部法律学科卒業[法学士],兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了[教育学修士],広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了[博士(文学)]/広島県公立中学校教諭,広島大学附属三原中学校教諭,広島県立教育センター指導主事・企画部長・副所長,広島県教育委員会事務局教育事務所長,広島県公立中学校長,広島大学附属学校再編計画室長,尾道市立大学非常勤講師,広島大学大学院教育学研究科非常勤講師,広島国際大学心理科学部教職主任・教授,安田女子大学心理学部教授(現職)/日本道徳性発達実践学会常任理事,SAME(学校と道徳教育)研究会代表,日本道徳教育方法学会会員,日本倫理学会会員,日本教材学会会員,日本教師教育学会会員。
    なぜ学校での体罰はなくならないのか――教育倫理学的アプローチで体罰概念を質す』〔編著〕(ミネルヴァ書房,2016年),『心に響く道徳教育の創造:道徳教育が学校を変えた』〔共同監修〕(三省堂,2010年),『モラルジレンマ教材でする白熱討論の道徳授業(中学校・高等学校編)』〔共著〕(明治図書,2013年),他多数。

いじめはなぜなくならないのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:竹田 敏彦(監修・編)
発行年月日:2020/03/28
ISBN-10:4779514401
ISBN-13:9784779514401
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 いじめはなぜなくならないのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!