絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 [単行本]
    • 絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003257269

絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:研究社
販売開始日: 2020/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    効果的な読み聞かせ活動ができる絵本形式のストーリーを収録。教室で行なえる言語活動とその指導手順を詳細に解説しています。
  • 目次

     はじめに
     本書の利用法

    第1章 絵本の読み聞かせはとても大切
     1 絵本の読み聞かせはとても大切
      1 未知の世界を体感することで想像力や豊かな心を育む
      2 ことばを学び表現力を高め、コミュニケーション能力を育成する
      3 学力向上の基礎となる
     2 絵本をどのように活用したらよいか
      1 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能を統合する
      2 幅広いジャンルの絵本を読んで聞かせる
      3 他教科を取り入れたアクティビティを実践する
      4 認知能力を高めるアクティビティを実践する
     3 どのような絵本を選んだらよいか
     4 アメリカの小学校で行われている指導法
      1 Read aloud(読み聞かせ)
       <コラム:アメリカの授業風景 1>
        Valentine's Dayにハートのバッグの贈り物―バレンタイン・カードを贈ろう
      2 Shared reading(共有読み)
       <コラム:アメリカの授業風景 2>
        Pet the Cat: Valentine's Day is CoolのRead aloud
        「あなたと一緒にいるのが一番!」
      3 Guided reading(誘導読み)
        <コラム:アメリカの授業風景 3>
        「読み」の内容を理解して「書く」
     5 読みの活動に取り入れたい指導法
      1 先生が読みの過程を声に出す(Think aloud)
      2 絵本の中の語や表現、内容を体で表現する(Act out)
      3 必ず読みの指導と書く活動を入れる
      4 朗読劇を行う(Reader's theater)
       <コラム:アメリカの授業風景 4>
        絵本の中のチョウの成長過程をとおして学ぶ―理科を取り入れた読み聞かせ

    第2章 Read Aloud(読み聞かせ)
     Story 1 The Hare and the Tortoise 『ウサギとカメ』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)「ウサギ」について
       (3)「カメ」について
       (4)文法
      授業の進め方
     Story 2 The Man and the Two Wives 『男と2人の妻』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)一夫多妻制度を取っている国について
       (3)文法
      授業の進め方

    第3章 Shared Reading(共有読み)
     Story 1 The Hare with Many Friends 『野ウサギとたくさんの友達』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)動物の名称
      授業の進め方
     Story 2 The Four Oxen and the Lion 『4頭の雄牛とライオン』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)文法
      授業の進め方

    第4章 Guided Reading(誘導読み)
     Story 1 The Kingdom of the Lion 『ライオンの王国』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)捕食関係について
       (3)肉食動物と草食動物について
       (4)文法
      授業の進め方
     Story 2 The Boys and the Frogs 『少年たちとカエル』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)カエルの生態について
       (3)文法
      授業の進め方
     Story 3 Chicken Licken 『ひよこのリキン』
      ストーリーのポイント
      学習のポイント
      指導に必要な知識
       (1)アルファベットの文字と【音】
       (2)文法
      授業の進め方

     付録
      1 英語の母音と日本語の母音の調音点
      2 発音する際の口の形
      3 「読む」「書く」の評価表

     参考文献、第1章で紹介した絵本
     索 引
  • 出版社からのコメント

    効果的な読み聞かせ活動ができる絵本形式のストーリーを厳選し収録。それを元に、教室で行なえる言語活動とその指導手順を詳細に解説
  • 内容紹介

    子どもの知性を伸ばす!! 英語絵本の読み聞かせ活動

     2020年度から小学5,6年生の正式な教科となる英語では、「聞く」「話す」に加えて、「読む」「書く」ことを学びます。英語絵本を用いた言語活動は、文字の読み書きや語彙習得に効果があるだけでなく、英語のコミュニケーション能力の育成にも活用できます。また、他教科との連携も行いやすいというメリットもあります。
     本書では、アメリカの小学校でよく行なわれている絵本を用いた読み書き指導を日本の小学校でどのように取り入れることができるかを解説。その実践編として、効果的な読み聞かせ活動ができる絵本形式のストーリー7点を厳選し収録。ストーリーの内容から展開して実際に教室で行なえるさまざまな活動例とその指導手順を詳しく説明しています。
     各ストーリーの朗読音声データに加え、その絵本ページと、活動で使用する絵カードやワークシートを無料ダウンロードできます。

    〈目 次〉

    第1章 絵本の読み聞かせはとても大切
     1 絵本の読み聞かせはとても大切
     2 絵本をどのように活用したらよいか
     3 どのような絵本を選んだらよいか
     4 アメリカの小学校で行われている指導法
       コラム1~3
     5 読みの活動に取り入れたい指導法
       コラム4

    第2章 Read Aloud(読み聞かせ)
     Story 1 The Hare and the Tortoise 『ウサギとカメ』
     Story 2 The Man and the Two Wives 『男と2人の妻』

    第3章 Shared Reading(共有読み)
     Story 1 The Hare with Many Friends 『野ウサギとたくさんの友達』
     Story 2 The Four Oxen and the Lion 『4頭の雄牛とライオン』

    第4章 Guided Reading(誘導読み)
     Story 1 The Kingdom of the Lion 『ライオンの王国』
     Story 2 The Boys and the Frogs 『少年たちとカエル』
     Story 3 Chicken Licken 『ひよこのリキン』

    付録 1 英語の母音と日本語の母音の調音点/2 発音する際の口の形/3 「読む」「書く」の評価表

    参考文献、第1章で紹介した絵本
    索 引

    図書館選書
    2020年度から英語が小学5,6年生の正式教科となる。本書では、効果的な読み聞かせ活動ができる絵本形式のストーリー7点を厳選し収録。それを元に、教室で行なえる言語活動とその指導手順を詳細に解説する。音声等DL。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 真紀子(タナカ マキコ)
    神田外語大学外国語学部英米語学科教授。教育学博士。神田外語大学児童英語教育研究センター(CTEC)センター長。上智大学卒業後、上智大学大学院よりMA(修士号)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校よりMA(修士号)、同大学よりPh.D.(博士号)を取得。専門は教育学(英語教育、児童英語教育)、応用言語学。「神田外語大学児童英語教員養成課程」を開発し、現在プログラム責任者。現在、市の英語教育推進事業の有識者代表を務め、また県や市の教育委員会委託で、小中学校の教員研修なども行う
  • 著者について

    田中真紀子 (タナカ マキコ)
    田中真紀子(たなか まきこ)
    神田外語大学外国語学部英米語学科教授。教育学博士。神田外語大学児童英語教育研究センター(CTEC)センター長。上智大学卒業後、上智大学大学院よりMA(修士号)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校よりMA(修士号)、同大学よりPh.D.(博士号)を取得。専門は教育学(英語教育、児童英語教育)、応用言語学。「神田外語大学児童英語教員養成課程」を開発し、現在プログラム責任者。現在、市の英語教育推進事業の有識者代表を務め、また県や市の教育委員会委託で、小中学校の教員研修なども行う。主な著書に『はじめてのTOEFL ITPテスト 完全対策 改訂版 』(旺文社)、『英語のプレゼンテーション〈スキルアップ術〉』『小学生に英語の読み書きをどう教えたらよいか』『小学校英語内容論入門』(1章2節「読むこと、書くこと」担当)(以上、研究社)など。

絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:研究社
著者名:田中 真紀子(著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4327411027
ISBN-13:9784327411022
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:345g
他の研究社の書籍を探す

    研究社 絵本で教える英語の読み書き-小学校で実践したい英語絵本の指導法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!