現実を解きほぐすための哲学 [単行本]
    • 現実を解きほぐすための哲学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003257298

現実を解きほぐすための哲学 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:トランスビュー
販売開始日: 2020/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現実を解きほぐすための哲学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会の分断を生む5つの問題。「自分の頭で考える」ために、何が必要か?
  • 目次

    序章 「自分で考える」とはどういうことか?

    経験から出発する――分析の手がかり
    現実を解きほぐす――分析の手法
    問いに身を晒す――分析の目標

    第1章 性差――なぜ、哲学にフェミニズムが必要なのか?

    男女平等についての「建前」と「本音」

    1 差別とは何か?
    ・日本における男女格差の現状
    ・「差別」とたんなる「区別」の違いとは?
    ・日常にはびこる「差別的言動」
    ・フェミニズムはすべての人のためにある

    2 私たちは、どのように男女を見分けているのか
    ・性差別は簡単に論破できる?
    ・性差の類型的な知覚とは
    ・女性の身体経験を考える――「女の子投げ」と「月経」

    3 男性とフェミニズム
    ・男性も家父長制によって抑圧されている?
    ・お膳立てされた男らしさ
    ・誰が男らしさを求めているのか?
    ・フェミニズム的男らしさの可能性


    第2章 人種――黒人の肌は本当に「黒い」のか?

    日本人と人種差別

    1 人種と人種差別
    ・見える差異と見えない差異
    ・人種という概念の誕生
    ・人種は科学的に存在するのか?

    2 人種という経験
    ・人種として見るとはどういうことか
    ・人種化する知覚の特徴――受容性の制限と人種の自然化
    ・日本における人種差別――「ハーフ」の差別経験をもとに

    3 「黄色人種」としての日本人
    ・「黄色人種」の自認
    ・黄色人種への差別
    ・日本の人種的マジョリティの人種経験
    ・人種差別的な習慣を変えるには

    第3章 親子――何が「子どものため」になるのか?

    親子関係を哲学する

    1 親にとって子どもとは?
    ・「子どもをもつ」ことは何を意味するか
    ・生まれてくる子どもの私物化
    (a)家族とクラブ――新型出生前診断
    (b)子どもと製作物――デザイナーベイビー
    ・生まれてきた子どもの私物化
    (c)しつけと虐待――子どもの唯一的な価値の毀損
    (d)パターナリズムと過干渉――自律性の毀損
    ・「親である」ことと「親になる」こと

    2 子どもにとって親とは?
    ・子どもは生みの親のもとで育つべきか
    ・アイデンティティと親を知ること
    ・生物学上の親にこだわる必要はない――「自然な核家族」図式に抗して
    ・出自を知る権利を認めるべきか?
    ・自己の物語を語り直す

    第4章 難民――受け入れるべき責任を負うのは誰か?

    「受け入れない」に限りなく近い日本

    1 難民問題とは何か?
    ・難民と移民の違い
    ・難民問題の現状
    ・難民受け入れにまつわる様々な誤解

    2 難民受け入れの根拠をめぐる議論
    ・難民発生は誰のせいなのか?
    ・難民受け入れの利害とは?
    ・難民は基本的人権を侵害されているか?

    3 難民に対する責任?
    ・責任の受動性と無起源性
    ・責任から目を逸らす習慣
    ・私たちの「冷ややかさ」

    第5章 動物の命――肉を食べることと動物に配慮することは両立しうるのか?

    肉食反対派と擁護派の埋めがたい溝

    1 人間は「種差別」主義者である――シンガーによる肉食批判
    ・種差別とは何か?
    ・工場畜産と動物実験に対する批判
    ・能力による命の序列化

    2 人間と動物は違うということの意味――ダイアモンドによるシンガー批判
    ・肉食と人食
    ・動物への配慮は規範の問題なのか?
    ・動物に対する見方を変える
    ・「価値観の違い」を越えて

    3 人間の命と動物の命
    ・人間主義と人間中心主義との違い
    ・すでに死んでいる動物への配慮
    ・ペットの命から考える
    ・肉を食べるとは、いかなることか?
  • 出版社からのコメント

    性差、人種、親子、難民、動物の命――社会を分断する問題に対して「自分の頭で考える」ために。真に「哲学すること」への入門書。
  • 内容紹介

    ★この書籍の小売店頭価格は、2400円+税です。


    性差、人種、親子、難民、動物の命について――

    いま、世界には社会の分断を生む問題が山積している。
    こうした問題についての議論は、往々にして、それぞれの立場から非難の応酬になりがちだ。
    では、意見の異なる人と対話し、世の中をより良くしていくためには、何が必要なのだろうか?

    著者は、一人ひとりが「自分の頭で考える」こと、そして「かわるまでわかる」ことが大切だと説く。
    網の目のように複雑にからまった現実を、どのように解きほぐすことができるのか。
    それぞれの問題について、丁寧な思考の歩みを示していく。

    哲学は、偉大な学者の言葉や思想をありがたがることではなく、現実に向き合うことから始まる。
    本当の意味で考えるための入門となる一冊。


    「考えることは、しんどい。
     けれども、物の見方が変わる面白さを味わえる」
    ――古田徹也 氏(東京大学准教授)推薦!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小手川 正二郎(コテガワ ショウジロウ)
    國學院大學文学部准教授。1983年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。専攻はフランス近現代哲学、現象学。現象学の観点から、性差・家族・責任などの問題に取り組んでいる
  • 著者について

    小手川 正二郎 (コテガワ ショウジロウ)
    國學院大學文学部准教授。1983年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。専攻はフランス近現代哲学、現象学。現象学の観点から、性差・家族・責任などの問題に取り組んでいる。著書に『甦るレヴィナス―「全体性と無限」読解』(水声社)、共著に『フェミニスト現象学入門―経験から
    「普通」を問い直す』(ナカニシヤ出版)、共訳書に『評伝レヴィナス― 生と痕跡』(慶應義塾大学出版会)など。

現実を解きほぐすための哲学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:トランスビュー
著者名:小手川 正二郎(著)
発行年月日:2020/03/25
ISBN-10:4798701769
ISBN-13:9784798701769
判型:B6
発売社名:トランスビュー
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:19cm
他のトランスビューの書籍を探す

    トランスビュー 現実を解きほぐすための哲学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!