地図でみる城下町 [単行本]
    • 地図でみる城下町 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003257351

地図でみる城下町 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海青社
販売開始日: 2020/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図でみる城下町 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    01 弘前 ― 津軽氏の放射状拡張計画
    02 盛岡 ― 南部藩による北上川水運開発
    03 仙台 ― 杜の都・段丘上のグランドプラン
    04 秋田 ― 出羽国・雄物川河口の要衝
    05 米沢 ― 鷹山が残した伝統食とウコギの垣根
    06 福島 ― 阿武隈川舟運の拠点
    07 会津若松 ― 会津戦争の痕跡をたどる
    08 白河 ― 奥州への東山道口の関門
    09 水戸 ― 若き武士が集った弘道館と偕楽園
    10 土浦 ― 湿地帯に浮かぶ亀城
    11 宇都宮 ― 下野国奥州・日光街道の分岐点
    12 高崎 ― 中山道と三国街道の交差点
    13 行田 ― のぼうの城の舞台
    14 関宿 ― 利根川中流の要衝の城
    15 佐倉 ― 石なしの城と台地上の細長い町
    16 小田原 ― 難攻不落の関東の要
    17 甲府 ― 江戸西方の守りの城
    18 村上 ― 羽越国境・越後最北の城下町
    19 高田 ― 多雪都市の暮らしと雁木通り
    20 富山 ― 神通川ほとりの薬都
    21 金沢 ― 加賀百万石のお膝元
    22 福井 ― 御家門筆頭越前松平家の居城
    23 小浜 ― 往来文化遺産群の起点
    24 松代 ― 洪水対策による千曲川瀬替
    25 松本 ― 盆地にそびえる現存天守
    26 大垣 ― 輪中で守られた交通の要衝
    27 静岡 ― 家康大御所時代の駿府九十六ヶ町
    28 横須賀 ― 地震で消えた遠州灘の港
    29 浜松 ― 家康が青年期を過ごした出世城
    30 岡崎 ― 徳川家康誕生の地
    31 名古屋 ― 天下人・家康の大胆な都市計画
    32 犬山 ― 木曽川河畔の国宝天守
    33 桑名 ― 伊勢湾の港と宿駅を兼ねた城下町
    34 津 ― 参宮街道とともに栄えてきた県都
    35 上野 ― 芭蕉ゆかりの伊賀の中心
    36 彦根 ― 琵琶湖畔の井伊氏城下町
    37 膳所 ― 東海道を取り込んだ湖辺の水城
    38 京都 ― 徳川氏の儀礼の場・二条城
    39 淀 ― 桂川・宇治川・木津川合流点の河港
    40 舞鶴 ― 商港・軍港を兼ねる日本海の要衝
    41 大和郡山 ― 南都に対峙する新都市
    42 大阪 ― 町人の町から軍都,観光拠点へ
    43 岸和田 ― 紡績業の盛衰とだんじり祭の熱情
    44 和歌山 ― 町割と町名が残る御三家のお膝元
    45 尼崎 ― 近代化の波に揉まれた町
    46 丹波篠山 ― 盆地に残るレトロな風景
    47 姫路 ― 世界遺産の城と軍都の名残
    48 鳥取 ― 山陰随一32万石の大藩の城下町
    49 松江 ― 宍道湖畔の水郷
    50 岡山 ― 藩主池田氏の意向が生きる町
    51 広島 ― 太田川デルタのまちづくり
    52 萩 ― 幕末維新の志をいだいて
    53 長府 ― 土塀と長屋門に残る城下町の記憶
    54 徳島 ― 中洲に点在する吉野川河口の城下町
    55 丸亀 ― 高石垣城郭の偉容
    56 松山 ― 15万石四国最大の都市
    57 大洲 ― 肱川にそびえる復興木造天守
    58 高知 ― 坂本龍馬ゆかりの土佐の中心
    59 小倉 ― 唐造りの天守をもつ北九州の平城
    60 福岡 ― 博多の取り込みと広大な潮入の利用
    61 佐賀 ― クリーク網に囲まれた葉隠の里
    62 島原 ― 火山噴火により変貌した町
    63 熊本 ― 細川氏54万石のまちづくり
    64 大分 ― 小藩の城下町から県都へ
    65 延岡 ― 近世城下町から企業城下町へ
    66 鹿児島 ― 異なる時代の市街地が連なる町

    『主図合結記』について
    城下町の基本知識と用語
     1.近世城下町の空間構造とその変容
     2.基本用語
     3.近世城下町の重要文献
  • 出版社からのコメント

    日本全国の城下町から66か所を選び、城絵図と新旧地形図を対比して、町の変貌や探訪の見どころ、地形や城下町プランについて解説。
  • 内容紹介

    日本に300以上ある近世城下町のなかから66を選び,明治期の古い地形図(旧版地形図),江戸時代の城絵図と最新の地形図を見開き2ページにまとめ,その変貌や探訪の見どころ,地形や城下町プランについて解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野間 晴雄(ノマ ハルオ)
    関西大学・教授。1953年生。農業・農村地理学、歴史地理学が専門

    山近 博義(ヤマチカ ヒロヨシ)
    大阪教育大学・教授。1960年生。歴史地理学が専門

    矢野 司郎(ヤノ シロウ)
    京都明徳高等学校・教諭。1960年生。歴史地理学、地理教育が専門
  • 著者について

    野間 晴雄 (ノマ ハルオ)
    野間 晴雄 (のま はるお) 関西大学文学部・教授
    1953 年生。農業・農村地理学,歴史地理学が専門。主な著書・論文に,『ジオ・パルNEO―地理学・地域調査便利
    帖 第2 版』(海青社,2017;共編著),『低地の歴史生態システム』(関西大学出版部,2009;単著),「ドイモイ30 年と日
    越研究交流」(地理61-1,2015) などがある。2018 年11 月から人文地理学会会長。

    山近 博義 (ヤマチカ ヒロヨシ)
    山近 博義 (やまちか ひろよし) 大阪教育大学教育学部・教授
    1960 年生。歴史地理学が専門。主な著書・論文に,『読みたくなる「地図」西日本編―日本の都市はどう変わった
    か』(海青社,2017;共著),『平安京―京都 都市図と都市構造』(京都大学学術出版会,2007;共著),「近世後期の京
    都における寺社境内の興行地化」(人文地理43-5,1991)などがある。

    矢野 司郎 (ヤノ シロウ)
    矢野 司郎 (やのしろう) 京都明徳高等学校・教諭
    1960 年生。歴史地理学,地理教育が専門。主な著書・論文に,『シネマ世界めぐり』(ナカニシヤ出版,2009:共著),
    「天理大学所蔵大和郡山城下町絵図について」(千里山文学論集62,1999),「映画で学ぶ地理的景観試論:映画の効果
    的利用」(沖縄地理12,2012),「野外の地理学からみた城下町の個性」(月刊地球35-3,2013)「歴史地理学から見た聖
    書物語 エクソダス」(地理60-12,2015) などがある。

地図でみる城下町 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海青社 ※出版地:大津
著者名:野間 晴雄(編)/山近 博義(編)/矢野 司郎(編)
発行年月日:2020/03/10
ISBN-10:4860993608
ISBN-13:9784860993603
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:26cm
横:26cm
厚さ:1cm
重量:400g
他の海青社の書籍を探す

    海青社 地図でみる城下町 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!