相続税贈与税土地評価実務の教科書―正しい調査・画地調整を行うためのハンドブック [単行本]
    • 相続税贈与税土地評価実務の教科書―正しい調査・画地調整を行うためのハンドブック [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003257739

相続税贈与税土地評価実務の教科書―正しい調査・画地調整を行うためのハンドブック [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書林
販売開始日: 2020/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相続税贈与税土地評価実務の教科書―正しい調査・画地調整を行うためのハンドブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実務者視点で解説した土地評価の入門書。調査項目、資料の判定方法、作図の仕方、資料の読み方など、土地評価実務の流れが分かり、具体的なイメージがつかめる!現場で使える!土地評価チェックリスト。土地評価チェックポイント60選。
  • 目次

    第1章 財産評価基本通達による土地評価の基礎
     1. 評価の原則
     2. 路線価方式による評価方法
     3. 評価単位の基礎
     4. 評価計算に必要な諸元
     5. 地積
     6. 土地の上に存する権利
     7. 地区区分
     8. 画地調整
    第2章 土地評価の実務
     1. 土地評価の流れとウエイト
     2. ヒアリング
     3. 位置の確認
     4. 路線価図・評価証明書の取得
     5. 法務局調査
     6. 公図の種類
     7. 公図の起源と地籍調査
     8. 地積測量図の変遷
     9. 残地求積と縄伸び
     10. 地積測量図と現況測量図
     11. 机上測量
     12. 評価単位の判定
     13. 役所調査
     14. 都市計画法(用途地域/都市計画道路/都市計画道路以外の都市計画施設)
     15. 生産緑地法
     16. 建築基準法(路地状敷地の形状/セットバック/セットバックによる後退距離の例外/建築確認/容積率/建ぺい率/角地緩和)
     17. 土砂災害防止法
     18. 農地法
     19. 現地調査
     20. 画地図の作成
     21. 想定整形地図の作成
     22. 正面路線の判定
     23. 間口距離・奥行距離の決定
     24. 画地調整
     25. 利用区分による調整
    第3章 土地の個別要因に基づく評価
     1. 評価額が下がる土地の個別要因
     2. 地積規模の大きな宅地の評価
     3. 無道路地の評価
     4. がけ地を有する宅地の評価
     5. 土砂災害特別警戒区域内にある宅地の評価
     6. 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
     7. セットバックを必要とする宅地の評価
     8. 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価
     9. 利用価値の著しく低下した宅地の評価
     10. 庭内神しの敷地など
    第4章 比準方式の評価
     1. 倍率表による評価方式の判別
     2. 比準方式の評価方法
     3. 造成費
     4. 雑種地の評価
     5. 農業用施設用地の評価
     6. 市街地山林の評価
    第5章 私道の評価
     1. 私道の種類と評価方法
     2. 路線価と建築基準法の道路の関係
     3. 私道の所有形態
     4. 路線価の設定されていない私道にのみ接する宅地の評価
     5. 特定路線価
     6. 歩道状空地
    第6章 相続不動産の実務
     1. 路線価評価額と実勢価格の乖離
     2. 遺産分割協議の注意点
     3. ROA分析
     4. 資産組替えの基本
     5. 小規模宅地等の特例
    巻末付録
     【事例1】 二方路線/容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地/地積規模の大きな宅地
     【事例2】 私道負担部分とセットバック部分が混在する宅地
     【事例3】 前面に路線価がない私道にのみ接する宅地/私道の評価
     【事例4】 市街地農地/都市計画道路予定地/高圧線下
     【事例5】 市街化調整区域の貸し付けられている雑種地
    土地評価チェックリスト
    土地評価チェックポイント60選
  • 出版社からのコメント

    不動産評価に不慣れな税理士の先生方に、ぜひ読んでもらいたい!この1冊で、土地評価の実務の基本的な知識と技術が習得できる。
  • 内容紹介

    団塊の世代が相続対象の年代となり、相続対策の重要性が日に日に増している。我が国の相続の大半を占める不動産は評価額が大きく、節税という観点からは軽視することができない。
    しかし、不動産の評価については、税の専門家である税理士といえども経験が浅いのが大半である。
    本書は多数の土地評価に携わってきた著者が、実務者の視点から複雑な土地評価の流れ(調査項目、資料の読み方、資料の判定方法、作図の仕方など)をコンパクトにまとめて解説したものである。

    【目次】
    第1章 財産評価基本通達による土地評価の基礎
     1. 評価の原則
     2. 路線価方式による評価方法
     3. 評価単位の基礎
     4. 評価計算に必要な諸元
     5. 地積
     6. 土地の上に存する権利
     7. 地区区分
     8. 画地調整
    第2章 土地評価の実務
     1. 土地評価の流れとウエイト
     2. ヒアリング
     3. 位置の確認
     4. 路線価図・評価証明書の取得
     5. 法務局調査
     6. 公図の種類
     7. 公図の起源と地籍調査
     8. 地積測量図の変遷
     9. 残地求積と縄伸び
     10. 地積測量図と現況測量図
     11. 机上測量
     12. 評価単位の判定
     13. 役所調査
     14. 都市計画法(用途地域/都市計画道路/都市計画道路以外の都市計画施設)
     15. 生産緑地法
     16. 建築基準法(路地状敷地の形状/セットバック/セットバックによる後退距離の例外/建築確認/容積率/建ぺい率/角地緩和)
     17. 土砂災害防止法
     18. 農地法
     19. 現地調査
     20. 画地図の作成
     21. 想定整形地図の作成
     22. 正面路線の判定
     23. 間口距離・奥行距離の決定
     24. 画地調整
     25. 利用区分による調整
    第3章 土地の個別要因に基づく評価
     1. 評価額が下がる土地の個別要因
     2. 地積規模の大きな宅地の評価
     3. 無道路地の評価
     4. がけ地を有する宅地の評価
     5. 土砂災害特別警戒区域内にある宅地の評価
     6. 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
     7. セットバックを必要とする宅地の評価
     8. 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価
     9. 利用価値の著しく低下した宅地の評価
     10. 庭内神しの敷地など
    第4章 比準方式の評価
     1. 倍率表による評価方式の判別
     2. 比準方式の評価方法
     3. 造成費
     4. 雑種地の評価
     5. 農業用施設用地の評価
     6. 市街地山林の評価
    第5章 私道の評価
    第6章 相続不動産の実務

    土地評価チェックリスト
    土地評価チェックポイント60選
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡部 弘幸(オカベ ヒロユキ)
    株式会社BFコンサルティング代表取締役、相続アドバイザー協議会上級アドバイザー、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士・不動産エバリュエーション専門士)、宅地建物取引士、2級建築士、土地家屋調査士。1974年生まれ。佐賀大学理工学部卒業。建設コンサルタント会社、大手不動産会社を経て、2011年、ベストファームグループに参画。数多くの相続コンサルティング業務に携わる。2016年、同グループの関連会社として株式会社BFコンサルティングを設立、代表取締役に就任。相続と不動産、双方のプロとして自らコンサルティングを実践するほか、同業者や士業などへの不動産コンサルティングの一環として土地評価を手掛ける

    比佐 善宣(ヒサ ヨシノブ)
    ベストファーム税理士法人社員税理士、公認会計士。1973年生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。大手監査法人に勤務したのち、2011年、ベストファームグループへ参画。2013年ベストファーム税理士法人を設立。福島県と東京都を拠点に、年間100件以上の相続税申告の実績を誇る「相続税申告に強い税理士法人」として活躍するほか、贈与、譲渡、生前対策など、資産税関連の各種サービスを提供している
  • 著者について

    岡部 弘幸 (オカベ ヒロユキ)
    株式会社BFコンサルティング 代表取締役、相続アドバイザー協議会上級アドバイザー、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士・不動産エバリュエーション専門士)、宅地建物取引士、2級建築士、土地家屋調査士
    1974年生まれ。佐賀大学理工学部卒業。建設コンサルタント会社、大手不動産仲介会社を経て、2011年、ベストファームグループに参画。数多くの相続コンサルティング業務に携わる。
    2016年、同グループの関連会社として株式会社BFコンサルティングを設立、代表取締役に就任。
    相続と不動産、双方のプロとして自らコンサルティングを実践するほか、同業者や士業などへの不動産コンサルティングの一環として土地評価を手掛ける。

相続税贈与税土地評価実務の教科書―正しい調査・画地調整を行うためのハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:岡部 弘幸(著)/比佐 善宣(監修)
発行年月日:2020/04/13
ISBN-10:4774518387
ISBN-13:9784774518381
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:21cm
横:15cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 相続税贈与税土地評価実務の教科書―正しい調査・画地調整を行うためのハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!