グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで(阪大リーブル) [全集叢書]
    • グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで(阪大リーブル) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003257850

グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで(阪大リーブル) [全集叢書]

秋田 茂(編著)桃木 至朗(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2020/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで(阪大リーブル) の 商品概要

  • 目次

    序論 グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで―

    第1章 日本列島における漢字使用の始まりと東アジア

    第2章 初期の対中国国際借款団と日本外交―「国益」と資本の相互関係―

    第3章 世紀転換期のインド系移民排斥と「インド太平洋世界」の形成

    第4章 戦間期文化国際主義と「新渡戸宗の使徒」

    第5章 日仏関係から見る世界史(1858年-1945年)―世界市場と国際的地位をめぐって―

    第6章 泰緬鉄道建設をめぐる戦争記憶の比較史―日本人将兵、イギリス人捕虜、ビルマ人労務者―

    第7章 バウンドする伝播のネットワーク―ウマ、火薬兵器、蒙古襲来―

    第8章 琉球王国の形成と東アジア海域世界

    第9章 東アジア「近世化」論と日本の「近世化」

    第10章 生活水準の比較史―イギリスと日本―

    第11章 肉桂と徳川期日本―モノから見るグローカルヒストリー構築へ向けて―

    第12章 現代東アジア諸国の少子化を歴史的に理解する

    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    日本史と世界史を統合した新しい歴史学教科書。『グローバルヒストリーと戦争』に続く意欲作。
  • 内容紹介

    世界史と日本史を統合した思考力重視の高校歴史系必修科目「歴史総合」の新設を受けて、大学でも教養課程レベルの歴史教育改革の必要性が高まっている。本書は大阪大学で試行されてきた授業をもとに、既成の区分を超えた新しい歴史学方法論を提示しグローバルヒストリーと大学歴史教育をつなぐ、新たな教科書である。
    (1)広範な地域をカバーし、欧米中心史観を相対化できる
    (2)古代から現代までを通時的にカバーし、前近代(古代から近世)を含む
    (3)高校教員との緊密な協力により高大連携を意識した内容であることを強みとする。『歴史学のフロンティア』『グローバルヒストリーと帝国』『グローバルヒストリーと戦争』に続く意欲作。

    図書館選書
    日本史と世界史を統合した新しい歴史学方法論を提示する。(1)広範な地域をカバーし、欧米中心史観を相対化できる、(2)古代から現代までを通時的にカバーし、前近代を含む、(3)高大連携を意識した意欲的な教科書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋田 茂(アキタ シゲル)
    1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授

    桃木 至朗(モモキ シロウ)
    1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授
  • 著者について

    秋田茂 (アキタシゲル)
    1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授
    (主要業績)
    『イギリス帝国とアジア国際秩序』(名古屋大学出版会、2003年:第20回大平正芳記念賞2004年)、『イギリス帝国の歴史―アジアから考える』(中公新書、2012年:第14回読売・吉野作造賞2013年)、Shigeru Akita (ed.), Gentlemanly Capitalism, Imperialism and Global History (London and New York: Palgrave-Macmillan, 2002).

    桃木至朗 (モモキシロウ)
    1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授
    (主要業績)
    『中世大越国家の成立と変容』(大阪大学出版会、2011年)、『市民のための世界史』(共編著、大阪大学出版会、2014年)、『海域アジア史研究入門』(共編著、岩波書店、2008年)など。

グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで(阪大リーブル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:秋田 茂(編著)/桃木 至朗(編著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4872596404
ISBN-13:9784872596403
判型:B6
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:19cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで(阪大リーブル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!