先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論 [単行本]
    • 先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003258452

先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域と中小企業の重要性が叫ばれているいまだからこそ、地域経済論と中小企業論を統合的・発展的に学ぶ意義は大きい。本書では先進的な10の事例を分析するとともに、基礎理論の紹介、さらには専門的な領域に踏み込んだ試論も提示している。
  • 目次

    はしがき

    序 章 地域経済論と中小企業論――統合的発展的な学習に向けて(長山宗広)


     第Ⅰ部 グローバル経済下の産業集積と中小企業

    第1章 北海道十勝地方における食関連の産業集積(奥山雅之)
     1 ケースを見る:日本最大の食産業集積の形成
     2 ケースを解く:なぜ,産業は偏在するのか――農業立地,工業立地の理論と実際
     3 研究コーナー:グローカルビジネス論――地域産業のグローバル化

    第2章 岩手県盛岡・水沢の南部鉄器産地(山本篤民)
     1 ケースを見る:南部鉄器産地の形成と発展
     2 ケースを解く:なぜ,産地企業が製品開発と海外販路開拓により,産地復活できたのか
     3 研究コーナー:産地企業による市場創造の可能性

    第3章 福井県鯖江市の眼鏡産業集積(遠山恭司)
     1 ケースを見る:世界3大集積地・鯖江の挑戦と発展
     2 ケースを解く:グローバル競争視点で産業集積を考える
     3 研究コーナー:パラダイム転換と地域起点の企業家活動


     第Ⅱ部 中小企業ネットワークの多様性と地域経済

    第4章 横浜市金沢産業団地発祥のコマ大戦――中小企業のイノベーション・ネットワーク(長谷川英伸)
     1 ケースを見る:全日本製造業コマ大戦とは
     2 ケースを解く: なぜ,中小企業は企業間ネットワークを構築するのか
     3 研究コーナー:中小企業のネットワーク化に対する政策展開の課題

    第5章 墨田区の印刷業――小規模企業・ファミリービジネスの事業承継と新事業転換(中島章子)
     1 ケースを見る:墨田区における小規模印刷業の変遷と新事業転換
     2 ケースを解く:なぜ,小規模企業の後継者は新事業転換を果たし,事業承継問題を解決できたのか
     3 研究コーナー:ファミリービジネス論におけるスリーサークル・モデルと地縁型承継の可能性

    第6章 台東区のモノマチ――新たな地域コミュニティの形成による地域活性化(許 伸江)
     1 ケースを見る:台東区「モノマチ」
     2 ケースを解く:なぜ,徒蔵地域では,新たな地域コミュニティを形成できたのか
     3 研究コーナー: モノづくりのまちにおけるメイカーズ×デザイン(現実のモノづくりにおけるデザインと技術の融合)


     第Ⅲ部 産業クラスターと地域イノベーションシステム

    第7章 長野県飯田・下伊那地域がめざす航空宇宙産業クラスター(河藤佳彦)
     1 ケースを見る: 飯田航空宇宙プロジェクトとその推進体制
     2 ケースを解く:飯田・下伊奈地域で航空宇宙産業クラスターの形成が期待される理由
     3 研究コーナー:クラスター形成における地域コミュニティの役割の重要性

    第8章 静岡県浜松の地域イノベーションシステム(長山宗広)
     1 ケースを見る:浜松の地域産業システム形成・発展の変遷
     2 ケースを解く:比較地域的制度アプローチから浜松地域イノベーションシステムを動態的に解明する
     3 研究コーナー:協同組織金融とリレーションシップ・バンキング


     第Ⅳ部 アントレプレナーシップと地域プラットフォーム

    第9章 ハワイの移住企業家コミュニティ(吉田健太郎)
     1 ケースを見る:ハワイにおける日本人アントレプレナーの挑戦
     2 ケースを解く:いかにして「現地発イノベーション」を起こすのか
     3 研究コーナー:反転のイノベーション,リバース・イノベーションという発想

    第10章 神奈川県鎌倉におけるアントレプレナーシップ促進の地域プラットフォーム(長山宗広)
     1 ケースを見る:起業活動を促す地域プラットフォーム「カマコン」
     2 ケースを解く:なぜ,鎌倉では地域密着型の小さな起業活動が活発におきているのか
     3 研究コーナー:基礎自治体によるクリエイティブ都市政策・クリエイティブ産業政策,創造都市論の意義


    終 章 地域政策と中小企業政策――基礎自治体の地域産業政策(長山宗広)

    研究コーナー:地域プラットフォームの理論


    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    2つの学問の間を往来すれば、新しい地平が開けてくる。 時間軸と空間軸からの総合的な分析アプローチ
  • 内容紹介

    地域と中小企業の重要性が叫ばれているいまだからこそ、地域経済論と中小企業論を統合的・発展的に学ぶ意義は大きい。本書では先進的な10 の事例を分析するとともに、基礎理論の紹介、さらには専門的な領域に踏み込んだ試論も提示している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長山 宗広(ナガヤマ ムネヒロ)
    1970年生まれ。1992年中央大学法学部卒業。同年より全国信用金庫連合会(現、信金中央金庫)入会。外国業務部、広島支店を経て、1997年~2007年の約10年間、総合研究所に在籍(主任研究員)。この間、中小企業総合研究機構出向、産業企業調査、中小企業経営改善支援・地域振興支援を担当。中小企業診断士資格取得。2007年より駒澤大学経済学部准教授。2007年横浜国立大学大学院環境情報学府博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学、中央大学)。2014年在外研究(上海対外経済貿易大学客員教授)。現在、駒澤大学経済学部教授、駒澤大学現代応用経済学科ラボラトリ所長。日本中小企業学会理事、日本地域経済学会理事。主著:『日本的スピンオフ・ベンチャー創出論―新しい産業集積と実践コミュニティを事例とする実証研究』同友館、2012年(平成24年度中小企業研究奨励賞本賞受賞/平成24年度日本経営学会賞受賞)。『産業クラスターと地域活性化―地域・中小企業・金融のイノベーション』(共著)同友館、2004年(平成17年度中小企業研究奨励賞準章受賞:経済部門)
  • 著者について

    長山 宗広 (ナガヤマ ムネヒロ)
    2020年3月現在
    駒澤大学経済学部教授,駒澤大学現代応用経済学科ラボラトリ所長。

先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:長山 宗広(編著)
発行年月日:2020/04/15
ISBN-10:4623087875
ISBN-13:9784623087877
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:297ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!