色を使って街をとりもどす-コミュニティから生まれる町並み色彩計画 [単行本]
    • 色を使って街をとりもどす-コミュニティから生まれる町並み色彩計画 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003258464

色を使って街をとりもどす-コミュニティから生まれる町並み色彩計画 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2020/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

色を使って街をとりもどす-コミュニティから生まれる町並み色彩計画 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コミュニティの環境改善に建物の色彩が持つ可能性は大きい。自ら住むコミュニティの建物の壁を市民自らが好きな色に塗ることは、時には街をとりもどす大きな力となることがある。ペンキ塗りの町並み・函館で建物の色に託した人々の街への思い、歴史を、ペンキ層のこすり出しによる時層色環で見える化し、ペンキ塗りボランティア活動をまちづくりに繋げた研究と運動、旅の記録。神戸、そしてボストン、セントジョンズ、キンセールへと拡がった旅は、町並みの色彩とその計画について新しい視点を切り拓いた。
  • 目次

    1章 なぜ町並み色彩研究をスタートしたか
    1.町並み色彩とは
    2.町並み色彩研究スタート

    2章 ペンキこすり出し「時層色環」による町並み色彩の読み方
    1.「時層色環」の分析方法
    2.時層色環分析から読む町並み色彩の時代変化

    3章 暮らしの中での町並み色彩
    1.暮らしの記憶の中にある色彩
    2.色彩選択の主体と町並み形成
    3.函館西部地区での町並み色彩の形成の仕組み

    4章 神戸異人館とボストンの・ペンキこすり出し
    1.こすり出し IN 神戸 
    2.こすり出し IN ボストン

    5章 ペンキ塗りボランティア隊  
    1.公益信託函館色彩まちづくり基金
    2.ペンキ塗りボランティア隊の誕生

    6章 街をとりもどす町並み色彩ムーブメント
    1.サンフランシスコ:ペインテッド・レディス
    2.セントジョンズ:ジェリービーンロウ
    3.キンセール:アイランド・食の首都 
    4.リオデジャネイロ:ファベーラ・ペインティング
    5.ティラナ:色を塗って街を取り戻す 

    7章 町並み色彩計画の新たな可能性
    1.建築学における色彩とは
    2.町並み景観と色彩
    3.従来の町並み色彩計画の考え方
    4.町並み色彩計画の新たな方法
  • 出版社からのコメント

    建物の色とその規制について、全く新しい視点を切り拓いた研究と運動に基づく街の色彩計画論。建築・まちづくり関係者必携
  • 内容紹介

    ペンキ塗りの町並み・函館で建物の色に託した人々の街への思い、歴史を、ペンキ層のこすり出しによる時層色環で見える化し、ペンキ塗りボランティア活動をまちづくりに繋げた研究と運動、旅の記録。神戸、そしてボストン、セントジョンズ、キンセールへと拡がった旅は、町並みの色彩とその計画について新しい視点を切り拓いた。

    図書館選書
    ペンキ塗りの建物の街・函館で、色に託した人々の街への思い、自己表現の歴史を、ペンキ層のこすり出し「時層色環」で見える化し、ペンキ塗りボランティア活動をまちづくり運動につなげた著者による研究と運動の記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳田 良造(ヤナギダ リョウゾウ)
    1950年徳島市に生まれる。1975年北海道大学工学部建築工学科卒業。1981年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(工学)。(株)柳田石塚建築計画事務所代表、プラハアソシエイツ株式会社代表を経て2008年より岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科教授。2013年日本建築学会賞(論文)、2017年日本建築学会教育賞

    森下 満(モリシタ ミツル)
    1952年北海道芽室町に生まれる。1975年北海道大学工学部建築工学科卒業。北海道大学大学院工学研究院・助教。博士(工学)。2017年日本建築学会教育賞
  • 著者について

    柳田 良造 (ヤナギダ リョウゾウ)
    1950年徳島市に生まれる。1975年北海道大学工学部建築工学科卒業。1981年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(工学)。(株)柳田石塚建築計画事務所代表、プラハアソシエイツ株式会社代表を経て2008年より岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科教授。主な著書に『シリーズ地球環境建築・専門編1』(共著、彰国社、2010年)、『北海道開拓の空間計画』(北海道大学出版会、2015年)、他。主な建築作品に「ニセコ生活の家」「もみじ台の家」「山鼻コーポラティブハウス」「発寒ひかり保育園」「当別田園住宅」、他。2013年日本建築学会賞(論文)、2017年日本建築学会教育賞。

    森下 満 (モリシタ ミツル)
    1952年北海道芽室町に生まれる。1975年北海道大学工学部建築工学科卒業。北海道大学大学院工学研究院・助教。博士(工学)。主な著書に『北海道の住宅と住様式』(共著、北海道大学図書刊行会、1982年)、『町並み色彩学Ⅰ-港町・函館における色彩文化の研究』(共著、元町倶楽部・函館の色彩文化を考える会、1991年)、『まちづくり公益信託研究』(共著、まちづくり公益信託研究会編著、トラスト60研究叢書、1994年)、『みんなで30年後を考えよう 北海道の生活と住まい』(共著、30年後の住まいを考える会編著、中西出版株式会社、2014年)、他。2017年日本建築学会教育賞。

色を使って街をとりもどす-コミュニティから生まれる町並み色彩計画 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:柳田 良造(著)/森下 満(著)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4761532564
ISBN-13:9784761532567
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 色を使って街をとりもどす-コミュニティから生まれる町並み色彩計画 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!