よくわかるアメリカ文化史(やわらかアカデミズム・"わかる"シリーズ) [全集叢書]
    • よくわかるアメリカ文化史(やわらかアカデミズム・"わかる"シリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003258880

よくわかるアメリカ文化史(やわらかアカデミズム・"わかる"シリーズ) [全集叢書]

巽 孝之(編著)宇沢 美子(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかるアメリカ文化史(やわらかアカデミズム・"わかる"シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    地図1 アメリカ全図と地域区分
    地図2 1861年当時の自由州と奴隷州

    序 アメリカ文化史の変容


     第一部 近代国家以前 Early America

    1 アメリカとヨーロッパの邂逅
     1 侵略か植民か
     2 宗教をめぐって
     3 植民地文化と性
     コラム1 『ある産婆の日記』――性と医療する女
     コラム2 チャップブック――識字率の向上

    2 アメリカの魔女たち
     1 セーラムの魔女狩りとその背景
     2 魔女狩りとインディアン・コネクション
     3 魔女狩りと文学表象
     コラム1 ピューリタン共同体の生活倫理と修辞的言説
     コラム2 魔女と映像作品

    3 18世紀イギリス植民地と独立戦争
     1 ボストン茶会事件
     2 合衆国憲法とザ・フェデラリスト
     3 ベンジャミン・フランクリンと出版文化
     コラム1 描かれたアメリカ図像の変遷
     コラム2 ベンジャミン・フランクリンの暦


     第二部 南北戦争以前 Antebellum America

    4 アメリカ固有の文化の誕生
     1 ミンストレル・ショー
     2 『アンクル・トムの小屋』とトム・ショー
     3 ミュージカルの誕生
     コラム1 ジャズ・シンガー
     コラム2 クーン・ソング

    5 アメリカン・ルネサンス――エマソンとホイットマン
     1 南北戦争前VS南北戦争後
     2 ラルフ・ウォルドー・エマソン――知識人の作法
     3 ウォルト・ホイットマンとほめる文化
     コラム1 出版界のライバル――19世紀のボストンとニューヨーク
     コラム2 「明白な運命」とカトリック布教

    6 ペーパー・ムーン
     1 ピール対バーナム
     2 世界の詐欺師バーナムの見世物文化考
     3 写真と広告――事始め
     コラム1 バーナムとマイケル・ジャクソン
     コラム2 象のジャンボとオスカー・ワイルド

    7 南北戦争とリンカン大統領
     1 リンカンの演説――政治と宗教
     2 南北戦争(南部)の遺産
     3 南部再建と「黒人文化」形成
     コラム1 リンカン映画史
     コラム2 フォークナーからみる南部文学史事始め

    8 見えないものをみる方法――(疑似)科学の想像力
     1 身体を読む(疑似)科学――観相学と骨相学
     2 人種の科学――アメリカ学派民族学
     3 古代エジプトをめぐる人種戦
     コラム1 Xからはじまる目には見えない光――X線,ラジウム,原子爆弾
     コラム2 エジソンとテスラ(SF)

    9 金鍍金(メッキ)時代
     1 資本主義と投機
     2 物質文化と貧困――汚職と戯画の力
     3 マーク・トウェインと翻訳の世界
     コラム1 マーク・トウェインの発明品
     コラム2 鍍金時代の豪邸(ギルデッドエイジ・マンション)


     第三部 南北戦争以後 Postbellum America

    10 消費文化――複製,カタログ→消耗から消費へ
     1 貨幣,紙幣論からみたアメリカ
     2 デパート,ウィンドーショッピング,カタログ文化
     3 『オズの魔法使い』のウィンドー・ドレッシング
     コラム1 これぞ贋金?
     コラム2 万博とミュージアム,そして見世物文化

    11 流行・食・身体美
     1 19世紀「アメリカの神経症」大流行
     2 食べる文化と食べない文化
     3 健康美,不健康美,筋肉美
     コラム1 科学的調理法とアメリカの味覚
     コラム2 シャーロット・パーキンス・ギルマン『黄色い壁紙』

    12 新しい女
     1 社会改革運動から「所感宣言」へ
     2 女性と宗教――スタントン『女性の聖書』をめぐって
     3 世紀転換期と新しい女性の出現
     4 高等教育と専門職への道
     コラム1 幻の女性大統領候補
     コラム2 避妊と中絶をめぐって


     第四部 20世紀 Twentieth Century America

    13 移民と階級
     1 すっぱ抜くジャーナリズム
     2 人種のるつぼからサラダボールへ――モデル・マイノリティの出現
     3 スポーツとエスニック・アイデンティティ
     コラム1 ミスター・ドゥーリーの新聞コラム
     コラム2 『ジャングル』

    14 モダニズムとハーレム・ルネサンス
     1 俳句とモダニズム
     2 キャバレー,ダンス,音楽(ハーレム身体文化)
     3 ハーレムを越えた「新しい黒人(ニュー・ニグロ)」のトランスナショナリズム
     コラム1 キング牧師をめぐる記憶と忘却
     コラム2 マルコムX――変身し続けるセルフ・メイド・マンの物語

    15 ポップカルチャー
     1 音楽――ジャズ/ブルース
     2 ハリウッド映画と作られた西部
     3 ディズニーランドとアメリカ
     4 カルト映画の逆説
     5 ラジオの時間
     6 「法と秩序」は永遠に――長寿番組からみえてくるアメリカ
     7 インターネット,メディアと読者の変容
     8 戯画と漫画
     9 ペーパーバックとアメリカ
     10 アメリカの自己啓発文学
     11 ポップカルチャーとしての乗り物
     12 有名人文化と社交界
     コラム1 ハリウッドと日本
     コラム2 日本人俳優たち

    16 冷戦と核とカウンターカルチャー
     1 赤狩りとマッカーシズム
     2 ビート・ジェネレーションからヒッピーへ
     3 ヴェトナム戦争の記憶とトラウマ
     コラム1 広島からゴジラへ
     コラム2 冷戦,9.11,トランプ政権時代――『高い城の男』という託宣

    17 現代セクシュアリティ
     1 ベティ・フリーダン――全米女性機構(NOW)創設者の2つの顔
     2 性革命と,もう一つの(ヒ)ストーリー
     3 トランスジェンダー
     コラム1 アドリエンヌ・リッチと「レズビアン連続体」
     コラム2 ゲイ・イズ・グッドからLGBTへ――ゲイ解放運動の軌跡


     第五部 戦争と環境 Intertextual America

    18 戦争が作った/壊した「アメリカ」像
     1 メイド・イン・オキュパイド・ジャパン――占領下の日本製品を集める
     2 ノベルティ産業からみた占領期日米関係
     3 ヴェトナム戦争
     4 キューバ危機
     コラム1 ものから見える世界――5W1Hの問いかけ
     コラム2 POW/MIAの物語

    19 環境をめぐるアメリカの想像力
     1 〈汚染の言説〉と環境運動
     2 核汚染を語る
     3 ネイティヴ・ニュークリア・ナラティヴ
     コラム1 「インディアンの涙」は「偽物」?
     コラム2 ブラックヒルズの「ウラン・ブーム」


     第六部 環太平洋的ヴィジョン Trans-Pacific America

    20 海とアメリカ捕鯨
     1 ペリーが浦賀にやってきた
     2 環太平洋と黄禍論
     3 ハーマン・メルヴィルと捕鯨文学
     コラム1 一枚の絵,アレゴリーとしてのパナマ運河
     コラム2 他者の顔貌――ペリーとテイラー

    21 科学最先端からみるアメリカ
     1 再生医療
     2 遺伝子と家族の多様化
     3 宇宙開発
     コラム1 トランス・サイエンスの壁を超える
     コラム2 科学を名づけて,手なずける――新井卓「49 pumpkins」の三つの企み

    22 日米比較文化考――広島・長崎の語り方
     1 ノンフィクション・ノヴェルが歴史を作る――ジョン・ハーシー『ヒロシマ』
     2 原爆文学・漫画はグローバル化する
     3 空から死神が降臨する――オバマ大統領広島演説
     コラム1 原爆乙女
     コラム2 『ミリキタニの猫』(2006年)


    歴史・文化年表
    人名索引
    事項索引




















  • 内容紹介

    グローバル時代の中、アメリカ文化の特異性を提示することが難しくなりつつある。いま、アメリカはアメリカでないものを吸収し、その特異性「アメリカ」を作りあげ、変容させてきている。どこからどう見るとどのようなアメリカ文化の「形」がみえるか、その特定の形からどのような「アメリカ」をめぐる「物語」を抽出できるか。
    本書は複数の「形」と「物語」を織り重ねていくことで立体的かつ多面的なアメリカ文化図像を提示したアメリカ文化史のテキストである。
  • 著者について

    巽 孝之 (タツミ タカユキ)
    2020年2月現在
    慶應義塾大学文学部教授

    宇沢 美子 (ウザワ ヨシコ)
    2020年2月現在
    慶應義塾大学文学部教授

よくわかるアメリカ文化史(やわらかアカデミズム・"わかる"シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:巽 孝之(編著)/宇沢 美子(編著)
発行年月日:2020/04/10
ISBN-10:4623088405
ISBN-13:9784623088409
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかるアメリカ文化史(やわらかアカデミズム・"わかる"シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!