ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) [単行本]

販売を終了しました

    • ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) [単行本]

ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003259222

ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) [単行本]

販売終了時の価格: ¥2,200(税込)
出版社:エヌ・ティー・エス
販売開始日: 2020/02/20(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) の 商品概要

  • 目次

    国際ペンギン会議(IPC)から紐解く「現代ペンギン学史」 ―10回目を迎えたIPCから見えてきたこと(上田 一生(ペンギン会議))
    Photo Gallery 1:長崎ペンギン水族館で日本最多9種類のペンギンに会う(文/写真●楠田幸雄(長崎ペンギン水族館館長))
    Photo Gallery 2:ペンギンが見た海の中(文/写真●森貴久(帝京科学大学教授))
    Photo Gallery 3:日本にもペンギンがいた?(文●安藤達郎(足寄動物化石博物館副館長・学芸員))
    総論 ペンギンの生物学:入門編 ― ペンギンの現在・過去・未来を知るために(森 貴久(帝京科学大学))
     1 ペンギンの進化と多様性 ―明らかになりつつあるペンギン進化の全体像(安藤 達郎(足寄動物化石博物館))
     2 ペンギンの潜水能力のひみつ ―バイオロギングで明らかになった生理メカニズムと行動パターン(塩見 こずえ(国立極地研究所))
     3 比較ゲノムでペンギンの適応進化を探る ―ペンギンゲノムに刻まれた環境適応の歴史(阿部 秀明(佐渡トキ保護センター))
     4 ペンギンの保全と繁殖への取り組み ―ペンギンと人間の関係について総合的理解を深めるための歩み(上田 一生(ペンギン会議))
     5 気候変動とペンギンの生態 ―寒冷化/温暖化による海氷の変化との関連が明らかに(國分 亙彦(国立極地研究所))
    ペンギン・レッドリスト2019 抄録
    ペンギンを飼育している日本の水族館・動物園一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    長年の飼育・調査の成果を集約!『生物の科学 遺伝』から生まれた“見て・知って・考えて・観る”単行本シリーズ第1弾はペンギン!
  • 内容紹介

    長年の飼育・調査の成果を1冊に集約!『生物の科学 遺伝』から「いきもの特集」が飛び出した!
    “見て・知って・考えて・観る” いきものシリーズ第1弾は【ペンギン】!!
    あの人気完売特集から1年・・・さらにパワーアップして単行本化で帰ってきた!
    「ペンギン会議」全面協力&推薦!ペンギンの今と未来を考える、またとない1冊!!

    【単行本化にあたっての新規追加項目】
    ◎巻頭グラビア(全46頁)
     ☞本誌掲載時より追加&大幅拡大!飼育員や研究者が撮影・提供した貴重なペンギン写真がぎっしり!!

    ◎2大コンテンツ(国際ペンギン会議の最新動向/ペンギン・レッドリスト抄録)
     ☞学術性・専門性もプラスで単なる読み物ではない!鳥類レッドリストから作成された世界のペンギン全18種類のレッドリスト抄録は本邦初掲載!

    ◎巻末付録(「ペンギンを飼育している日本の水族館・動物園一覧」)
     ☞どの水族館や動物園にどの種類のペンギンがいるかが分かる!施設訪問旅のお供に必携!日本中のペンギンに会いに行こう!

    【主な目次】
    国際ペンギン会議(IPC)から紐解く「現代ペンギン学史」―10回目を迎えたIPCから見えてきたこと
    Photo Gallery 1:長崎ペンギン水族館で日本最多9種類のペンギンに会う
    Photo Gallery 2:ペンギンが見た海の中
    Photo Gallery 3:日本にもペンギンがいた?
    総論 ペンギンの生物学:入門編 ― ペンギンの現在・過去・未来を知るために
     1 ペンギンの進化と多様性 ―明らかになりつつあるペンギン進化の全体像
     2 ペンギンの潜水能力のひみつ ―バイオロギングで明らかになった生理メカニズムと行動パターン
     3 比較ゲノムでペンギンの適応進化を探る ―ペンギンゲノムに刻まれた環境適応の歴史
     4 ペンギンの保全と繁殖への取り組み ―ペンギンと人間の関係について総合的理解を深めるための歩み
     5 気候変動とペンギンの生態 ―寒冷化/温暖化による海氷の変化との関連が明らかに
    ペンギン・レッドリスト2019 抄録
    ペンギンを飼育している日本の水族館・動物園一覧
    索引

    ※本誌:『生物の科学 遺伝』2019年1月発行号(Vol.73-no.1)
  • 著者について

    森 貴久 (モリ ヨシヒサ)
    森 貴久(帝京科学大学 生命環境学部 教授)

    安藤 達郎 (アンドウ タツロウ)
    安藤 達郎(足寄動物化石博物館 副館長・学芸員)

    塩見 こずえ (シオミ コズエ)
    塩見 こずえ(国立極地研究所 生物圏研究グループ 助教)

    阿部 秀明 (アベ ヒデアキ)
    阿部 秀明(佐渡トキ保護センター 理学博士/獣医師)

    上田 一生 (ウエダ カズオキ)
    上田 一生(ペンギン会議研究員,IUCN・SSC・ペンギン・スペシャリスト・グループ(PSG)メンバー)

    國分 亙彦 (コクブン ノブオ)
    國分 亙彦(国立極地研究所 研究教育系生物圏研究グループ 助教)

    楠田 幸雄 (クスダ ユキオ)
    楠田 幸雄(長崎ペンギン水族館 館長)

ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:エヌ・ティー・エス
著者名:「生物の科学遺伝」編集部(編)
発行年月日:2020/03
ISBN-10:486043644X
ISBN-13:9784860436445
判型:B5
発売社名:エヌ・ティー・エス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:21cm
他のエヌ・ティー・エスの書籍を探す

    エヌ・ティー・エス ペンギンの生物学-ペンギンの今と未来を深読み(遺伝いきものライブラリ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!