全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫]
    • 全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥2,06863 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003259348

全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 目次


    第I部 〈同〉と〈他〉
    A 形而上学と超越
    B 分離と言説
    C 真理と正義
    D 分離と絶対者
    第II部 内奥性と家政
    A 生としての分離
    B 享受と表象
    C 自我と依存
    D 住 居
    E 現象の世界と表出
    第III部 顔と外部性
    A 顔と感性
    B 顔と倫理
    C 倫理的関係と時間
    第IV部 顔の彼方へ
    A 愛の曖昧さ
    B エロスの現象学
    C 繁殖性
    D エロスにおける主体性
    E 超越と繁殖性
    F 子であることと兄弟関係
    G 時間の無限
    結 論

    訳者解説
    異同表
  • 出版社からのコメント

    20世紀を代表する哲学書の決定版新訳――暴力が跋扈するこの世界で今こそ必要とされる本書は、この訳によってこそ継承されていく。
  • 内容紹介

    本書は、エマニュエル・レヴィナス(1906-95年)の主著にして、20世紀を代表する哲学書(1961年)の決定版となる新訳である。
    リトアニアのユダヤ人として生まれたレヴィナスは、ストラスブール大学で哲学を学び、生涯の友となるモーリス・ブランショと知り合うとともに、決定的な出会いを経験した。それがエドムント・フッサールの現象学との、そして1927年に刊行されたマルティン・ハイデガーの『存在と時間』との出会いである。翌年からフライブルクでこの二人の講義に出席し、1930年にはフランスに戻って現象学を主題とする博士論文を出版したレヴィナスはフランスに帰化した。
    第二次世界大戦では通訳兵として召集されたが、ドイツ軍の捕虜として収容所で終戦を迎える。戦後は東方ユダヤ師範学校の校長として教育に携わる傍ら、講演や論文執筆などに注力した。そうして書き上げられたのが国家博士号請求論文となる本書であり、これは後年の『存在するとは別の仕方で あるいは存在の彼方へ』(1974年)と並ぶ主著として読み継がれている。
    本書は、西洋を支配してきた「全体性」を標的に据えている。全体性は、個体を「自分に命令を下してくる諸力の担い手」に還元し、個体から主体性を奪う。そうして主体性を失った個体は他者に暴力をふるうだろう。レヴィナスは、このような全体性に対抗するものとして「無限」を掲げる。無限とは、本書の副題「外部性についての試論」にも示されているように「外部性」を指す。外部性とは「他者」であり、他者は「私のうちなる他者の観念をはみ出しながら現前する」とき、私の前に「顔」として現れる。その顔に現れる無限に応答すること――それこそが重要なことであり、存在論は倫理学に取って代わられねばならない。
    全体性ゆえの暴力にさらされたレヴィナスの父や兄弟は、ナチスの手で殺害された。そうした暴力は、その後も、そして今も、世界の至る所でふるわれ続けている。レヴィナスの思想を多くの人が希求する時代は、よい時代とは言えないかもしれない。だが、そのような時代にピリオドを打つためにも、本書は正確さと明快さをそなえた日本語で訳される必要がある。気鋭の研究者が全身全霊を捧げて完成させたこの新訳によってこそ、本書は次の世代に受け継がれていくだろう。

    [本書の内容]
    第I部 〈同〉と〈他〉
    第II部 内奥性と家政
    第III部 顔と外部性
    第IV部 顔の彼方へ
    訳者解説

    *お詫びと訂正
    第1刷の「訳者解説」(561頁14行目)に記述の誤りがありました。心よりお詫びいたしますとともに、以下のとおり訂正させていただきます。第2刷以降は訂正いたします。
    【誤】
    博士論文としての審査後に
    【正】
    博士論文としての審査の少し前に
  • 著者について

    エマニュエル・レヴィナス (エマニュエル レヴィナス)
    1906-95年。フランスのユダヤ系哲学者。フッサール、ハイデガーの現象学に影響を受け、独自の哲学を展開した。東方イスラエル師範学校長、パリ第八大学、パリ第四大学教授などを歴任。主な著書として,本書(1961年)のほか、『存在の彼方に』(1974年。講談社学術文庫)など。

    藤岡 俊博 (フジオカ トシヒロ)
    1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。滋賀大学准教授を経て、現在、東京大学准教授。主な著書に、『レヴィナスと「場所」の倫理』(東京大学南原繁記念出版賞)。主な訳書に、『レヴィナス著作集』第1~3巻(共訳)ほか。

全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:エマニュエル レヴィナス(著)/藤岡 俊博(訳)
発行年月日:2020/04
ISBN-10:4065193443
ISBN-13:9784065193440
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:583ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 全体性と無限(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!