死学のすすめ―死はおそれるものではなく学ぶもの [単行本]
    • 死学のすすめ―死はおそれるものではなく学ぶもの [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003260233

死学のすすめ―死はおそれるものではなく学ぶもの [単行本]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ワニブックス
販売開始日: 2020/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死学のすすめ―死はおそれるものではなく学ぶもの [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人生の後半に必要な操作は、許容、納得、断念、回帰。老いも病いも楽しめる。静かに死ぬということ。
  • 目次

    はじめに

    第1章 死学のすすめ

    死ばかり考えることで、明るい人間と思われた
    死は生を味つける塩
    ルルド―死を約束された人々が集う場所
    人は皆、思いを残して死ぬ
    「この世で最高のものを」
    人生の後半に必要な操作は、許容、納得、断念、回帰
    人生は生きるに値すると言い聞かせ続ける
    間引くか間引かれるか
    「老・病・死」を見つめる
    死だけは教えなきゃいけない
    あらゆるものは貸し出されたものにすぎない
    自分に謙虚になることで、一生を振り返る
    生も一人、死も一人
    死を学ぶのに早すぎることはない
    自分の死を自分のものとするために
    死の近づきで、思索的になれるのは人生の贈り物
    もっとも身軽になる晩年はいいもんだ
    死は通過儀礼に参加すること
    生を受け入れ、そして死を受けいれる
    瑞々しい感動の中でも意識する晩年
    別れ際のいい人になることが、最大の願い
    死を知らされるという権利
    あくまで生きることは一人
    祈りは神との回線
    回復不可能な現実
    一粒の麦
    マルクス・アウレリウスの『自省録』
    寿命は深く考えない
    死ねる保証という幸運
    ギリシャ神話にも描かれていない業苦
    知恵にも覚悟にも欠ける老人たち
    人間の生涯における闘いかた
    肉体の消滅と、魂の完成
    聖パウロの警告


    第2章 死の記憶

    私を殺そうとした母
    母の安らかな最期
    死はかすめるようにやって来る
    愛する人々との別離に備える
    断念を知る時、人は本質に立ち戻る
    ルワンダの虐殺跡で唱えた「主の祈り」
    終戦の記憶
    戦争を体験してよかった
    靖国のおかげで
    死というもの、殺されるということ
    生き続けていれば、予想外のすばらしさに出会える
    別れの反復練習
    マダガスカルのマリア・マグダレーナ


    第3章どんな死にざまにも意義がある

    必要なのは「末期の眼」
    受けることと与えること
    ユーモアは人間の最期にふさわしい芸術になる
    「おれのいないおれの通夜は淋しいだろうね」
    タゴールの歌
    知覧―青年たちは何のために死んだか
    ゼノ修道士の帰天
    動物としての人生を受け入れる
    A・デ・メロ神父―ただ精一杯生きるだけ
    平凡なイタリア人は豊かな人生であったといい続ける
    与えることができる人間は、最後まで現役
    最期の瞬間まで、その人らしい日常性を保つ
    冷酷な息子が最後の数日に会いにきた
    コレスニコフ大尉の遺書
    与えない老女の教え
    新天地を求めて歩き出したアフリカの祖先たち
    最後も軽く知らせて死んだ方がいい
    生きる希望にしがみつくのは人間の運命
    ゲッセマネの祈り―キリストの人間的な叫び
    死にゆく老婦人が示した「愛」
    肉体はすでに崩壊しかかっても、往々にして魂は燃え盛る
    「平安」が常態ではなく、不安定こそ世のならい
    死ぬ寸前の朝露のような貴重な一時
    老医師からの3つの教え
    人は一人では死ねない

    第4章見送る側の務め

    よそ様にご迷惑をおかけしないこと
    墓地に咲く花
    母のために断った仕事
    お参りに来るほかの人たちのために
    葬式は本当に「おめでたい」
    「生きる意欲」をとり上げられた孤独な老女
    ぜひ臓器をとことんお使いください
    死者が残すべきは「身軽くて温い記憶」
    上坂冬子という魅力的な生涯
    人間は一人ずつ消えていく
    死を悼まない理由
    誰が見知らぬ人の命を結ぶのか
    人間の死後に対する扱い方
    おせっつぁん、成仏してくんねえのう!
    すべての悲しみは自分で引き受ける
    夫の介護人になると決めた時
    介護する側に必要な心身の糧
    凡庸な人間の哲学
    看取りの基本は、排泄物の世話である
    すべてのことに感謝する
    ベッドから眺める地球の営み
    生命の負け戦
    夫は充分に医療の恩恵を受けた
    朱門の命は神の手の中に
    お棺にしのばせたユーモア
    夫の死後も生活を変えない
    何も大変なことはなかった
    幸福を先に取るか、後に取るか
    大切なのは魂のあり方だけ


    第5章 遺される者のために

    母の気持ちが好きだった
    生きている人のほうが大切
    「また、お葬式しますか」
    スラムを支援し続けたインド人神父
    なんて私の生涯は豊かだったんでしょう
    働くのは人間の美学のためである
    静かに死ねたら一番
    「捨てる情熱」という不思議
    夫婦は何十年もの間、手を貸し合って来た
    忘れられることは幸福そのもの
    いい離婚は経験豊かな人にしかできない
    余計なものはもう買わない
    運命に対するお礼
    哀しさを知る時期を持つ
    古屋で死ぬのが一番いい
    苗字の違うものが同じ墓に入るということ
    すべて始末していく、すがすがしさ
    晩年の義務は、記憶さえ押しつけがましくは残さないこと
    地球上のあらゆる地点が墓なのである
    相続―多く働いた者が多く取る
    さわやかな空間
    何も残さないのが子供孝行
    減らすための「一目瞭然」の暮らし
    希望は持ちすぎないこと
    私の家には表示がない
    愛は恋愛だけではない
    写真は極力減らす 
  • 内容紹介

    老いも病いも楽しめる
    人生の後半に必要な操作は、許容、納得、断念、回帰

    長生きすればすれほど、死は身近なものになる。死から目をそらすことなく、死を意識して生きてこそ、限りある生が輝く。本書は、高齢者のための死学講座として、幼少の頃から死に向かう志向があったという著者の死生観をあますことなく紹介する。あらゆるものは貸し出されたものにすぎない。

    自分に謙虚になることで、一生を振り返る
    知覧一青年たちは何のために死んだか
    マルクス·アウレリウスの 『自省録』
    死者が残すべきは「身軽くて温い記憶」
    いい離婚は経験豊かな人にしかできない
    晩年の義務は、記憶さえ押しつけがましくは残さないこと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    曽野 綾子(ソノ アヤコ)
    1931年、東京生まれ。54年、聖心女子大学英文科卒業。79年、ローマ教皇庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。93年、恩賜賞・日本藝術院賞受賞。97年、海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。98年、財界賞特別賞を受賞。1995年12月から2005年6月まで日本財団会長を務める。日本藝術院会員。2012年まで海外邦人宣教者活動援助後援会代表。2009年10月から2013年6月まで日本郵政株式会社社外取締役
  • 著者について

    曽野 綾子 (ソノ アヤコ)
    曽野綾子(その あやこ)
    1931年、東京生まれ。54年、聖心女子大学英文科卒業。79年、ローマ教皇庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。93年、恩賜賞.日本藝術院賞受賞。97年、海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。98年、財界賞特別賞を受賞。1995年12月から2005年6月まで日本財団会長を務る。日本藝術院会員。2012年まで海外邦人宣教者活動援助後援会代表。2009年10月から2013年6月まで日本郵政株式会社社外取締役。『無名碑』『神の汚れた手』『湖水誕生』『神さま、それをお望みですか』『天上の青』『夢に殉ず』『陸影を見ず』『哀歌』『晩年の美学を求めて』『アバノの再会』『老いの才覚』『私日記』(シリーズ)『引退しない人生』『三秒の感謝』『幸せの才能』『私を変えた聖書の言葉』『時の止まった赤ん坊』『老いを生きる覚悟』『イエスの実像に迫る』『老年を面白く生きる』『夫の後始末』ほか著書多数。

死学のすすめ―死はおそれるものではなく学ぶもの [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ワニブックス
著者名:曽野 綾子(著)
発行年月日:2020/04/15
ISBN-10:4847099044
ISBN-13:9784847099045
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
他のワニブックスの書籍を探す

    ワニブックス 死学のすすめ―死はおそれるものではなく学ぶもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!