ミクロネシア学ことはじめ―絶海の孤島ピンゲラップ島編 [単行本]

販売を終了しました

    • ミクロネシア学ことはじめ―絶海の孤島ピンゲラップ島編 [単行本]

100000009003260391

ミクロネシア学ことはじめ―絶海の孤島ピンゲラップ島編 [単行本]

大塚 靖(編著)山本 宗立(編著)
販売終了時の価格: ¥1,760(税込)
出版社:南方新社
販売開始日: 2019/12/25(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

ミクロネシア学ことはじめ―絶海の孤島ピンゲラップ島編 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するピンゲラップ島。交通手段は限られ、物理的には隔離されている。しかし、海外援助で導入された太陽光発電を利用し、人々はインターネットを使って島外コミュニティと密に連絡を取り合っている。また、伝統的酋長が大きな力を持つ一方で、近代的なルールやモラルが人々の生活を律しているという一面もある。この絶海の孤島で、人々はどのように暮らしているのだろうか。陸地面積約1.8km2、人口約250人の島の暮らし。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 島の暮らし
    第2章 島の水資源と植物
    第3章 経済変化とマヤン畑
    第4章 島嶼コミュニティにおける財の交換
    第5章 公衆衛生―蚊媒介性感染症について
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大塚 靖(オオツカ ヤスシ)
    1968年、愛媛県生まれ。九州大学理学研究科修了、博士(医学)。大分大学医学部を経て2014年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は衛生動物学・寄生虫学。吸血昆虫であるブユの系統分類や、ブユが媒介する寄生虫に関する研究に従事

    山本 宗立(ヤマモト ソウタ)
    1980年、三重県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。名古屋大学農学国際教育協力研究センター研究機関研究員、京都大学東南アジア研究所研究員(研究機関)、日本学術振興会特別研究員PD(受入:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)などを経て、2010年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は民族植物学・熱帯農学。アジア・オセアニアにおける植物利用(特にトウガラシ属植物の遺伝資源・文化資源)や食文化に関する研究に従事

ミクロネシア学ことはじめ―絶海の孤島ピンゲラップ島編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:南方新社 ※出版地:鹿児島
著者名:大塚 靖(編著)/山本 宗立(編著)
発行年月日:2019/12/25
ISBN-10:4861244153
ISBN-13:9784861244155
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
ページ数:175ページ
縦:21cm
他の南方新社の書籍を探す

    南方新社 ミクロネシア学ことはじめ―絶海の孤島ピンゲラップ島編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!