AI時代の国語授業のつくり方 [単行本]
    • AI時代の国語授業のつくり方 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003260581

AI時代の国語授業のつくり方 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2020/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI時代の国語授業のつくり方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「今日の授業」が、「子どもたちの未来」になる。変わり続ける社会で、「国語授業」が子どもにできること。これからの時代に必要な「5つの言葉の力と態度」を大解剖!
  • 目次

    序章 AI時代に必要な5つの力と態度

    1 言葉をどう使うべきか考える力
    BEFORE お手本の通り言葉を使う
    →AFTER どんな言葉を使うべきか考える
    2 協力したり道具を使ったりして言葉を使う力
    BEFORE 協力せずに一人で言葉を使う
    →AFTER 助けられながら言葉を使う
    3 文字とイメージを結びつける力
    BEFORE 文字の表面上の意味だけわかる
    →AFTER 文字とイメージを結びつける
    4 様々な立場から考えて言葉を使う力
    BEFORE 自分の立場のみから意見を言う
    →AFTER 様々な立場から考えて言葉を使う
    5言葉を使いたくなる態度
    BEFORE ただ言葉が使えるようになるだけ
    →AFTER 言葉を使いたくなる


    1章 言葉をどう使うべきか考える授業

    1 言語活動に目的をもたせよう
    2 ゴールイメージを明確にしよう
    3 学習計画立てさせよう
    4 1回は困らせよう
    5 対応策を子どもと一緒に考えよう
    6 振り返りの意味を理解させよう
    7 クラスで学んだことを共有しよう
    8 抽象化して話し合いをさせよう
    9 新しいアイデアが出るクラスにしよう
    10 具体化して考えさせよう
    【授業例1】おもちゃの作り方の説明書を書こう

    2章 協力したり道具を使ったりして言葉を使う授業

    1 ペア活動を取り入れよう
    2 小グループで活動しよう
    3 クラス全体で交流しよう
    4 自由に学び合える雰囲気にしよう
    5 国語辞典や類語辞典を使わせよう
    6 インターネットを役立てよう
    7 パソコンを使って書かせよう
    8 写真や図で表現を広げよう
    9 動画を使って表現させよう
    10 スライドショーでプレゼンさせよう
    【授業例2】環境問題への意見文を書こう

    3章 言葉とイメージを結びつける授業

    1 イメージをこめて音読しよう
    2 読んだことを動作化してみよう
    3 読んだことを図や立体で表現しよう
    4 写真や図表と見比べさせよう
    5 動画をもとに考えさせよう
    6 模型をもとに考えよう
    7 文、段落をつなげて読んでみよう
    8 身近な題材で話し合おう
    9 書く前に体験をさせよう
    10 論理を身に着けさせよう
    【授業例3】じどう車くらべをもとに説明文を書こう


    4章 様々な立場から考えて言葉を使う授業

    1 自分とは考え方が違う人と交流しよう
    2 様々な意見が出るテーマで学び合おう
    3 読み手のことを調べよう
    4 みんなで複数の文章を読もう
    5 「確かに」という言葉を使わせよう
    6 反対意見を予想させよう
    7 相手を説得できる理由を言おう
    8 根拠と理由、意見を区別しよう
    9 事例を使って確認しよう
    10 言い切らないように言葉を使おう
    【授業例4】1年生に読み聞かせる本を話し合おう

    5章 言葉を使いたくなる授業

    1 相手に読んで返事をしてもらおう
    2 いいコメントでしめくくろう
    3 生活がよくなる活動にしよう
    4 調べ学習を取り入れよう
    5 楽しい活動にしよう
    6 読書につなげよう
    7 自ら本を手に取る子どもを育てよう
    8 文字のおもしろさに気づかせよう
    9 言葉の変遷に気づかせよう
    10 言葉の違いに興味をもたせよう
    【授業例5】生き物ガイドブックを書こう
  • 内容紹介

    AI技術が発展し、今の子どもの6割が現在はない職業に就くとされる時代に、本当に必要とされる力はなんなのか?
    現行の国語授業をすこしアップデートするだけで、未来を生き抜く読解力と対話力が身につく「言葉の授業」のつくり方!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細川 太輔(ホソカワ タイスケ)
    1978年東京都生まれ。東京学芸大学准教授。東京大学教育学部卒業、東京学芸大学連合大学院修了。教育学博士。私立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭、東京学芸大学講師を経て、現職
  • 著者について

    細川 太輔 (ホソカワタイスケ)
    1978年東京都生まれ。東京学芸大学准教授。
    東京大学教育学部卒業,東京学芸大学連合大学院修了。教育学博士。
    私立小学校教諭,東京学芸大学附属小金井小学校教諭,東京学芸大学講師を経て,現職。

AI時代の国語授業のつくり方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:細川 太輔(著)
発行年月日:2020/07/28
ISBN-10:4313653988
ISBN-13:9784313653986
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:142ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 AI時代の国語授業のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!