障害児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈3〉) [全集叢書]
    • 障害児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈3〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003260703

障害児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈3〉) [全集叢書]

市川 奈緒子(編著)今井 和子(監修)近藤 幹生(監修)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈3〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 障害児保育の基本的知識

     レッスン1  障害のある子どもとは
       1 「 障害」は相対的なものである
       2「 支援」について考える
       3 合理的配慮とは
       4 子どものことは子どもから学ぶ

     レッスン2  気になる子どもとは
       1 「 気になる子ども」とはどういう子どもか
       2 「 気になる子ども」の特徴とは
       3 「 気になる子ども」と向き合っていくと

     レッスン3  医療的ケア児の理解と支援
       1 医療的ケア児の現状
       2 医療的ケア児が抱えている障害や疾患
       3 医療的ケア児が利用できるサービス

     レッスン4 障害に関する法律・制度の理解
       1 障害に関連する法律
       2 妊娠期から乳幼児期の保健システム
       3 障害のある子どもの保育をめぐる近年の法制度の変化


    第2章 子どもの理解と発達の援助 

     レッスン5 障害のある子どもの特徴(1)感覚と運動
       1 発達障害のある子どもの感覚の特性とその対応
       2 運動に困難さのある子どもたち

    レッスン6 障害のある子どもの特徴(2)認知・コミュニケーション
       1 非定型発達というとらえ方
       2 認知発達とコミュニケーション発達の障害
       3 認知発達やコミュニケーションの発達のアセスメント

    レッスン7  障害のある子どもの保育における理解
       1 統合保育への理解
       2 障害のある子どもを理解する
       3 職員間の連携と共通理解を図る

    レッスン8  障害のある子どもに配慮した環境設定
       1 障害のある子どもの現状
       2 人的環境と物的環境
       3 統合保育における配慮

    レッスン9 障害のある子どもに配慮した関わりとコミュニケーション
       1 生活の自立に向けた支援
       2 障害特性に合わせた環境構成
       3 コミュニケーションの支援
       4 長期的な視点からみた関わり

    レッスン10 障害のある子どもと他の子どもとの関わり
       1 他の子どもとの関係の支援
       2 他の子どもの理解
       3 他の子どもの保護者への対応


    第3章 家庭および関係機関との連携

     レッスン11 保護者・家族の理解と支援
       1 障害のある子どもの保護者支援に関する5 つの問い
       2 障害のある子ども・気になる子どもの保護者の心理
       3 障害のある子ども・気になる子どもの保護者を理解する
       4 障害のある子ども・気になる子どもの保護者を支援する

     レッスン12 地域の関係機関との連携と個別の支援計画
       1 地域の関係機関の機能を知る
       2 地域の関係機関との連携
       3 個別の支援計画を作成する

     レッスン13 就学支援と小学校との連携
       1 小学校との連携とその意義
       2 就学先と就学支援システム
       3 就学に向けての保護者支援


    第4章 これからの障害児保育

     レッスン14 個別指導計画の作成と観察・記録・評価
       1 保育における指導計画の位置づけ
       2 指導計画によって目指す保育者の細やかな保育の営み
       3 子どもの長期・短期における見通しをもった指導計画の必要性
       4 個別指導計画を立てることの大切さ
       5 クラスの指導計画と個別指導計画のつながり
       6 指導計画の評価・改善を目指した学び合いの場づくり

     レッスン15 インクルーシブ保育を目指す
       1 統合保育とインクルーシブ保育
       2 事例をとおして学ぶ


    重要語句について
    引用文献・参考文献
    資料編
    索引
  • 出版社からのコメント

    基礎から、実践、保護者への支援、これからの保育までをわかりやすく学べる。図解、イラストも多く収録。園内研修にも最適
  • 内容紹介

    第一線で活躍する保育の実践者、研究者が参画したキャリアアップテキストシリーズの第3巻。ミドルリーダーや、それを目指す保育者が知っておきたい障害児保育の実践について、平易な文体と図解、イラスト等を通して深く学ぶことができる。実践事例や演習課題も収載されており、キャリアアップ研修だけでなく、園内研修での使用にも最適。障害児保育とは何かについて改めて考え、毎日の保育に活かしていくことができる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市川 奈緒子(イチカワ ナオコ)
    白梅学園大学子ども学部教授。(当時の)障害のある子どものための小規模通所施設や保健所の健診の仕事、また1999年より知的障害児通園施設(当時)の社会福祉法人からしだねうめだ・あけぼの学園の心理士を経て現職。現在、小平市教育委員会のチーフ巡回相談員、特別支援教育専門家委員会委員、社会福祉法人六踏園皐月保育園、社会福祉法人安立園晴見保育園の巡回相談員を兼務

    今井 和子(イマイ カズコ)
    子どもとことば研究会代表

    近藤 幹生(コンドウ ミキオ)
    白梅学園大学・短期大学学長、子ども学部教授
  • 著者について

    今井 和子 (イマイ カズコ)
    *2021年6月現在
    子どもとことば研究会代表

    近藤 幹生 (コンドウ ミキオ)
    *2021年6月現在
    白梅学園大学大学院特任教授

    市川 奈緒子 (イチカワ ナオコ)
    2021年4月現在
    白梅学園大学子ども学部教授

障害児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:市川 奈緒子(編著)/今井 和子(監修)/近藤 幹生(監修)
発行年月日:2020/03/30
ISBN-10:4623087638
ISBN-13:9784623087631
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:26cm
その他:障害児保育
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 障害児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!