オルケゾグラフィ―全訳と理解のための手引き [単行本]
    • オルケゾグラフィ―全訳と理解のための手引き [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003260771

オルケゾグラフィ―全訳と理解のための手引き [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:道和書院
販売開始日: 2020/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オルケゾグラフィ―全訳と理解のための手引き [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    16世紀後半、フランスで出版された舞踏の指南書。
  • 目次

    【目次】

    第Ⅰ部 『オルケゾグラフィ』全訳
    全訳 (208ページ)
    訳注 ( 64ページ)
    全訳の内容一覧

    第Ⅱ部 理解のための手引き (72ページ。図・表・地図含む)
    §1 トワノ・アルボー(ジャン・タブロ)と『オルケゾグラフィ』
    §2 『オルケゾグラフィ』の原典,ファクシミリ版および翻訳本
    §3 15~17世紀初頭のフランスとイタリアの舞踏に関する文献
    §4 アルボー時代の拍子とリズム
    §5 ジャン・タブロが参照した踊りに関する古代の文献
    §6 『オルケゾグラフィ』をめぐる風俗:ラングルの舞踏会と若者
  • 出版社からのコメント

    16世紀のフランスで社交界の礼儀作法だった舞踏を詳細に書き残した第一級の基礎文献、堂々の完訳。訳注60頁超、解説6編。
  • 内容紹介

    16世紀後半,フランスで出版された舞踏の指南書,待望の完訳!

    「オルケゾグラフィ」とは……

       ギリシア語の「オルケーシス」(踊り/身体表現)
         +
       仏語の「グラフィ」(書き表したもの)

     著者アルボー(本名ジャン・タブロ)の造語?(訳注より)


    基本の拍取り,太鼓の打ち方から始まり
    さまざまな踊りの足の運び,動き,表情,しぐさ……
    若者が身につけるべき礼儀作法の一つとして舞踏を論じ
    当時の世相と社交の場を生き生きと描きだした
    第一級の基礎文献,堂々の完訳。

    *著者アルボー生誕500年記念出版

    図書館選書
    16世紀後半フランスの舞踏の指南書で、社交界の礼儀作法として舞踏を詳説した第一級の基礎文献。オルケゾグラフィ=ギリシア語オルケーシス(踊り/身体表現)+仏語グラフィ(書き表したもの)。60頁超の訳注、解説6編。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今谷 和徳(イマタニ カズノリ)
    1945年生。音楽史家(ルネサンス音楽史専攻)。早稲田大学第一法学部卒。同大学院文学研究科(西洋史専攻)博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学、慶應義塾大学など多数の大学で講師を歴任。早稲田大学の公開講座ほか各種レクチャーの講師をはじめ、NHK‐FM「古楽の楽しみ」パーソナリティなど多方面で活動

    中村 好男(ナカムラ ヨシオ)
    1954年生。工学院大学卒業後、勤めのかたわら始めたチェンバロをきっかけに設立間もない古典舞踏研究会に入会、同会主催の公演(1984~89)等に踊り手として出演

    服部 雅好(ハットリ マサヨシ)
    1950年生。古典舞踏研究家、バレエアカンパニスト。早稲田大学社会科学部中退。82年、古典舞踏研究会発足と共に参加、運営に携わる。同会主催の公演「ルネサンスの舞踏と音楽」等に参加(1984~89)。93年より「ダンシングマスター研究」、94年よりアーリーダンスグループ「カプリオル」を主宰、古典舞踏をテーマに毎年作品を発表。様々な講座・講習会で古典舞踏を指導するほか、障害者とのワークショップなども行なっている
  • 著者について

    今谷 和徳 (イマタニ カズノリ)
    1945年生。音楽史家(ルネサンス音楽史専攻)。早稲田大学第一法学部卒。同大学院文学研究科(西洋史専攻)博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学,慶應義塾大学など多数の大学で講師を歴任。早稲田大学の公開講座ほか各種レクチャーの講師をはじめ,NHK-FM「古楽の楽しみ」パーソナリティなど多方面で活動。著書:『バロックの社会と音楽(上・下)』,『ルネサンスの音楽家たち(I・II)』,『新版 中世・ルネサンスの社会と音楽』,井上さつき氏との共著『フランス音楽史』ほか多数。

    中村 好男 (ナカムラ ヨシオ)
    1954年生。工学院大学卒業後,勤めのかたわら始めたチェンバロをきっかけに設立間もない古典舞踏研究会に入会,同会主催の公演(1984~88)等に踊り手として出演。同会会報にR.-A.フイエ著『舞踏記譜法』(1701)を翻訳連載(2002年完)。原書講読会には初期の82年から参加。

    服部 雅好 (ハットリ マサヨシ)
    1950年生。古典舞踏研究家,バレエアカンパニスト。早稲田大学社会科学部中退。82年,古典舞踏研究会発足と共に参加,運営に携わる。同会主催の公演「ルネサンスの舞踏と音楽」等に参加(1984,89)。93年より「ダンシングマスター研究」,94年よりアーリーダンスグループ「カプリオル」を主宰,古典舞踏をテーマに毎年作品を発表。様々な講座・講習会で古典舞踏を指導するほか,障害者とのワークショップなども行なっている。

    武田 牧子 (タケダ マキコ)
    国立音楽大学ピアノ科卒業後渡米。西ミシガン大学及びマンハッタン音楽院修士課程修了。同音楽院で西洋舞踊史概論を受講。オハイオ州立シンシナティ大学でヒストリカル・ダンスをR. パワーズより学ぶ。1997年に帰国後,古典舞踏研究会に所属し,15世紀から17世紀にかけての舞踏文献の研究や,その成果に基づいた舞台の制作に取り組んでいる。ルネサンス・ダンス集団「イル・クワトロチェント」主宰。

    関根 敏子 (セキネ トシコ)
    音楽学,音楽評論家。桐朋学園大学音楽学部(音楽学)卒業後,フランス政府給費留学生としてパリ高等音楽院に学ぶ。チェンバロをS. ロス,T. コープマン他に師事。多数の大学で講師を歴任。フォンスフローリス古楽院講師,音楽文献目録委員会事務局長,北とぴあ国際音楽祭アドバイザー,NHK-FM「古楽の楽しみ」パーソナリティ。監修・共著『古楽演奏の現在』,監訳『西洋の音楽と社会:後期バロック』2巻,楽譜校訂『D. スカルラッティ』,ディエニー著『演奏家のための和声分析と解釈』訳,ほか多数。

    古典舞踏研究会原書講読会 (コテンブトウケンキュウカイゲンショコウドクカイ)
    主として15世紀から18世紀までの時期にヨーロッパで踊られていた舞踏の研究,再現を行ない,さらにその普及を目的として,1982年に設立された古典舞踏研究会の分科会の1つ。古典舞踏に関する外国語の文献を講読し,翻訳を行なう原書講読会は,当初からトワノ・アルボー著『オルケゾグラフィ』の翻訳に取り組み,現在に至っている。
    会員(50音順)=今谷和徳,遠藤雅司,亀尾真理,関根敏子,武田牧子,中村好男,名阪眞一,新倉好子(物故),服部雅好,由利直美,吉岡佑里子

オルケゾグラフィ―全訳と理解のための手引き [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:道和書院 ※出版地:小金井
著者名:トワノ アルボー(著)/今谷 和徳(編著)/中村 好男(編著)/服部 雅好(編著)/古典舞踏研究会原書講読会(訳)
発行年月日:2020/03/17
ISBN-10:4810530043
ISBN-13:9784810530049
判型:A5
発売社名:道和書院
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:391ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
その他: 原書名: ORCHESOGRAPHIE〈Arbeau,Thoinot〉
他の道和書院の書籍を探す

    道和書院 オルケゾグラフィ―全訳と理解のための手引き [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!