保育方法・指導法(新しい保育講座〈6〉) [全集叢書]
    • 保育方法・指導法(新しい保育講座〈6〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003261729

保育方法・指導法(新しい保育講座〈6〉) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育方法・指導法(新しい保育講座〈6〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 保育方法とは何か?
     1 保育方法とは?
     2 エピソードから考えてみよう!――こんなとき,どう関わる? どう保育する?
     3 現場の先生にインタビューしてみよう!
     4 エピソードから見える保育方法のポイント
     5 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に見る保育方法

    第2章 子ども理解にもとづいた保育方法と評価
     1 保育の出発点としての子ども理解
     2 子どもの内面に迫るためには
     3 子どもの内面理解を支える発達を見る目
     4 養護を基盤とし,遊びが学びになる保育方法のために
     5 子ども理解にもとづいた保育の評価とは

    第3章 子どもにふさわしい園生活と保育形態
     1 子どもにとってふさわしい園生活――子どもの実態に即した相互的で柔軟な保育形態
     2 保育形態
     3 子どもにふさわしい園生活を考える

    第4章 養護と教育が一体となった保育の方法
     1 「養護と教育が一体となった保育」という言葉
     2 「養護」とは何か
     3 「世話をする」という行為
     4 安全の確保と心のケア
     5 「世話をする」大人の立ち位置
     6 友達をケアする子ども
     7 「教育」とは,そして「養護と教育が一体となった保育」とは
     8 保護者との共有と協働
     9 「保育」はどこへいく? 「教育」はどこへいく?

    第5章 環境を通した保育の方法
     1 環境を通した保育とは
     2 写真でわかる環境構成の工夫

    第6章 遊びを通した保育の方法
     1 子どもが遊ぶということ
     2 保育における遊びとは
     3 遊びを支える保育者の関わり

    第7章 個と集団を活かした保育の方法
     1 保育における個と集団
     2 一人一人の子どもを「個」として見る
     3 個の表現を引き出し,つなげていく
     4 仲間づくり,クラス(学級)づくり
     5 個を活かした集団づくり
     6 個と集団を活かすために

    第8章 0・1・2歳児の発達に応じた保育方法
     1 はじめての保育園
     2 主体的に遊び,生活する乳児
     3 乳児期の発達と遊び
     4 保育室の環境
     5 豊かな乳児の保育実践を

    第9章 3・4・5歳児の発達に応じた保育方法
     1 安心して自己発揮する時期
     2 友達と関わりをもち一緒にする楽しさを味わう時期
     3 協同して遊びや生活を展開していく時期

    第10章 保育の計画・実践・評価
     1 指導案を書いてみよう!
     2 保育の計画・実践・評価とは

    第11章 家庭・地域と連携した保育
     1 子育ての現状
     2 保護者との連携のために――保育の発信ツール
     3 地域との連携

    第12章 小学校との接続のデザイン
     1 「小学校」とはどのようなところか
     2 スタートカリキュラムとは
     3 小学校が大きく変わってきた背景を考えよう
     4 「遊び」と「学び」の関係,そして「勉強」と「学び」の違いを考える
     5 これからの時代を生き抜く子どもを育てるために,幼児教育に求められていること

    第13章 配慮を要する子どもへの保育方法
     1 ちょっと「気になる」子どもへの保育の実際
     2 インクルーシブな保育の実現
     3 外国籍の子ども等への保育の実際

    第14章 教材や情報機器を活かした保育方法
     1 保護者に向けた情報発信のツールとしての活用
     2 保育環境としての活用
     3 保育環境の一つとしての捉え
     4 アナログあってこそのデジタル
  • 出版社からのコメント

    子どもの豊かな活動・経験の援助のあり方とは。豊富な実践例から、保育の多様性や可能性をわかりやすく示し、学びを深める
  • 内容紹介

    子どもの豊かな活動・経験を援助するために保育者は子どもとどのように関わっていくことができるのか。豊富な実践例から、保育の多様性や可能性をわかりやすく示し、学びを深めることのできる一冊。
    2018年施行の新しい幼稚園教育要領等に対応したテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大豆生田 啓友(オオマメウダ ヒロトモ)
    玉川大学教授

    渡邉 英則(ワタナベ ヒデノリ)
    ゆうゆうのもり幼保園園長、港北幼稚園園長
  • 著者について

    大豆生田 啓友 (オオマメウダ ヒロトモ)
    2025年4月現在 玉川大学教授

    渡邉 英則 (ワタナベ ヒデノリ)
    *2021年3月現在
    ゆうゆうのもり幼保園園長,港北幼稚園園長

保育方法・指導法(新しい保育講座〈6〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:大豆生田 啓友(編著)/渡邉 英則(編著)
発行年月日:2020/04/30
ISBN-10:4623085325
ISBN-13:9784623085323
判型:B5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育方法・指導法(新しい保育講座〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!